希望退職での退職手続き

希望退職制度に応募して退職することになりましたが、渡された書類を見ると「退職願」であり、理由は「転職のため」とすることとなっています。
転職のためというのは「転職援助」という名目で割増退職金と、再就職斡旋会社のサービスがついているからとの事です。
全員にそれで提出させているようです。
退職金は自己都合退職+割増ですが、離職票は会社都合になるそうです。

希望退職制度の場合、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」ではないかと思うのですが。
これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。
また失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?
書類は明日15日に提出しなければなりません。
どなたかこれでいいのか教えて下さい。
私は、昨年9月に一部上場会社で早期退職致しましたが、若干様式は違うようですが、そのような形でした。退職金ももらい、転進支援会社にも所属して就職活動しています。失業保険も会社都合なので270日となっています。退職金の提示他の条件提示はなかったのでしょうか。今後、退職に当たり、健康保険、年金他、さまざまな手続きが必要になります。尚、現状就職活動環境は悪化していますよ。求人が少なくなっています。
失業保険について

親戚が困っているようなので、どなたか知恵をお貸しください。

サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の
都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?

ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。

受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。

よろしくお願い致します。
【素人】
現在において、医師からうつ症状にて
就労可能と判断されているのでしょうか。

仮に就労不可との診断がされている場合。
早急に傷病手当の手続きをされることを
お勧めします。

在職期間(社会保険被保険者期間)が
1年以上あり、かつその被保険者の間に
傷病手当を申請して、就労できない期間に
退職した場合でも、最大1年6ヶ月を限度として
傷病手当金を受給することができます。

その間に「うつ」が治るあるいは
就労可能となった場合。
失業保険受給の手続きをされれば良いと思います。
(その前に失業保険の受給開始日の
延長手続きを忘れずに!)

傷病による自己都合の場合は、
特定離職理由者に該当するので
いずれにしても、待機期間は7日です。

しかし、傷病手当金は「就労できない状態」で
あることが条件となり
失業保険は「就労したいのに就職できない状態」で
あることが条件ですので
併合して受給はできないので、気をつけて下さい。
就職活動について
会社の経営が傾き、人員整理のために人を減らすからと言われて彼氏・私2人共に無職となってしまいました。
これから就職活動をしなくてはならないのですが、就職活動する上で皆さんから情報がいただけたらと思います。

1.ハローワーク、求人誌、求人サイトなど色々ありますが利用してみて一番役に立ったのはどれですか?また、職種にもよるでしょうがおススメの求人誌や求人サイトがあったら教えてください。

2.有料職業紹介所という場所があるようですが、何をしているところですか?また、おススメの有料職業紹介所などはありますか?

3.失業保険はいつから、どの程度の金額もらえるのでしょうか?また、給付期間は何ヶ月ですか?

4.学歴がなくても活躍できる業種や職種などはありますか?

以上、長くなってしまいましたがお願いします。
職業紹介会社で求職者が有料のとこなんて聞いたこともないです。無料が普通です。

利用媒体はインターネットです。
マイナビやジョブエンジンを利用してます。
ハローワークの求人は好きではないです。
失業保険について、23年12月に仕事をやめました。23年1月からパートとして入り、同じ仕事内容なのでと10月から正社員となって社会保険も加入して厚生年金もかけていました。退職後に離職証明をもらったら23年10月か
らしか雇用保険を掛けていません。10月に主人の社会保険・健康保険から外れています。24年2月に主人の健康保険に加入の手続きをしました。昨年の年収は140万ほどありましたので、住民税がかかってくると思っています。
①今、職安にもいかないで市役所の臨時の仕事をお願いし4月から勤められそうですが失業手当ては貰えないのか。
②また、市役所の臨時の仕事がだめになった場合でも次の仕事が見つかるまでこのまま職安に行かないで自分で人づてでパートの仕事を探したほうがよいのでしょうか。
①今、職安にもいかないで市役所の臨時の仕事をお願いし4月から勤められそうですが失業手当ては貰えないのか。

自己都合ならば離職前2年間に12カ月以上雇用保険に加入(各月11日以上)していることとありますので、
平成23年12月から2年振り返ってみてどうでしょうか?一度確認されてみては?

ですが、4月から働く。まだ申請していないのであれば、今さら申請をできたとしても自己都合ならば待機(7日)給付制限(3カ月)ありますので、申請しても何も得られるものはないです。

②また、市役所の臨時の仕事がだめになった場合でも次の仕事が見つかるまでこのまま職安に行かないで自分で人づてでパートの仕事を探したほうがよいのでしょうか。

ハローワークで職業紹介はうけれます。失業保険を申請しているかしていないかなど関係ありません。
転職の時期について相談させていただきます。
現在群馬県で勤務しておりますが、転職しようと考えております。
理由は、彼のいる東京へ行き、同棲をしようと思っているからです。

10年前くらいに父と母が離婚をし(母はそのあとすぐに再婚)、
それから今まで父と私の2人暮らし(父の持家)をしておりましたが、
1か月前くらいに父が他界しました。

彼は地元が群馬県なので、今東京で一人暮らしをしています。
去年の夏に私にプロポーズをしてくれたのですが、その後すぐに就職先が東京になったことと、
持病をかかえていた父を一人おいて東京にいく事はできなかったので、
プロポーズは受け入れましたが、その後かわらぬ生活をしておりました。


今は私一人になってしまったこともあり、東京へ行く意思はあるのですが、
いかんせん東京で仕事をするにも簡単に就職先が決まるかもわかりませんし、
彼曰く、2・3年もしくはそれ以上は東京勤務になると言っているので、
持家をそのままにしておくか、リフォームをして借家にしようかも迷っています。

この件については母親にも相談しており、費用の問題から家については母が管理し、
そのままにしておく方向へ傾いているのですが・・・
いつ東京に行くか、また転職するか悩んでおります。

喪が明けてから・・・とよくききますが、新盆が終わって9月くらいに今の会社を退職すれば
単純に考えて、3か月後に失業保険がでると思うので、1月~3月の間に失業保険を
いただきながら就職活動をするか、4月から開講になる職業訓練に通い、スキルを高めようか、とも考えました。
が、最近会社を退職した友人が「離職届を発行してもらうのにも時間がかかる」とも言っていたので、
そうなると、もうちょっと早いほうがいいのか、それとももう少し先に期間をずらすか・・・悩みどころです。

彼はいずれ地元には戻ってきたいと言っているので、いつになるかは不明ですが、
そうなれば私の今いる家に住むことになります。

みなさんでしたら、どのように判断いたしますか?

私事ですが、ご回答よろしくおねがいします。
僕は難しい悩みがあったら、直感で決めます!人生、ちみつな計算をするより、楽しい方、自分がこれだと思ったものを選んで、生きた方が楽しいと思います。
ハローワークの求人票と、職員についてお聞きします。
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。

説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。

順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。

印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。

ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・

コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。

正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。

そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?

もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
ハローワークの関係者ではないですが…

「不問」と書いてあっても、実際は経験者優遇がほとんどだったりするそうです。
会社によっては、気持ちは経験者がいいけど、たくさん募集をかけて、その中から選り取り選びたいという所もあります。経験者でもやる気が見えない人は雇いたくないだろうし、未経験者でも長く努めそうで頑張ってくれそうな人だったら、欲しいというのもあるかと思います。
でもやっぱり、全くの未経験よりも、今まで系統が近いような職種に就いていたとか、ここに応募するまでの経緯が見られるような経歴があるとか、そこら辺で総合的に判断されるのではないかと思います。

だから、「不問」と書いてあっても、それを真に受けちゃいけないという意味で、職員さんは「ダメ」と言ったのかもしれませんが…ただ「ダメ」だけじゃこちらも憤慨しますよね。
きちんと大人としての説明が欲しいですよね。ダメというにしても。

実は私も転職活動中。実際ハロワに行くと、いろんな職員さんがいます。丁寧に&スマートに紹介をしてくれる人もいれば、質問者さんの場合のように、いちいち余計なアドバイス(説教?)をしたがる(こちらは聞いてもいないのに)人もいます。
あと不親切な職員もいました。紹介時、職員が応募先に電話した時、先方はできれば男性希望だと言う事。それを聞いて応募しても無理っぽいと思ったのに、この職員さんは私の意志確認もせず、勝手に強行。電話を切った後、私が「男性希望ならやめておきます」と言うと、「紹介状発行しちゃったから、後であなたから辞退連絡して!」だって。

でも所詮公務員なのかな…と思うと、仕方が無いかなと思います。それでスマートな対応してくれた職員だとありがたいと思うし。
質問者さんはちょっとハズレにあたってしまったと思って、気持ちを切り替えていくしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム