失業給付金と扶養について(失業保険を途中で打ち切りたい)
今月入籍をしたのですが、半年前に会社を退職して(結婚後県外に転居するために退職しました)、先月からやっと失業給付金の支給がはじまりました。当初は、もちろん結婚して転居後も働くつもりで申請をしたのですが、とある事情で状況がかわってしまったので、夫の扶養に入ろうかと思います。(現時点での年間所得金額なら、夫の扶養に入ることができます。)
そこで質問ですが、12月分から支給を受けない(扶養に入るために受給対象者から外れたい)場合は、単純に認定日にハローワークへ行って認定をされなければ良いだけの話なのでしょうか?それとも、他に何か手続きが必要なのでしょうか?
うまく現状を説明できているか心配ですが、アドバイスを頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
今月入籍をしたのですが、半年前に会社を退職して(結婚後県外に転居するために退職しました)、先月からやっと失業給付金の支給がはじまりました。当初は、もちろん結婚して転居後も働くつもりで申請をしたのですが、とある事情で状況がかわってしまったので、夫の扶養に入ろうかと思います。(現時点での年間所得金額なら、夫の扶養に入ることができます。)
そこで質問ですが、12月分から支給を受けない(扶養に入るために受給対象者から外れたい)場合は、単純に認定日にハローワークへ行って認定をされなければ良いだけの話なのでしょうか?それとも、他に何か手続きが必要なのでしょうか?
うまく現状を説明できているか心配ですが、アドバイスを頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
扶養には所得税に関わる扶養、社会保険扶養の二種類あります。
現時点で扶養になれるのは社会保険扶養のことを言われてると思います。
(税扶養は昨年所得38万、収入103万)丁度現在、年末調整の時期ですが、今年の所得が対象になります、失業日当は非課税ですので、所得ではありませんので、税扶養には関係ありません。
社会保険扶養、退職してからの1年の収入見込です(130万)。
この130万は、御存知の通り失業日当も含まれますが、失業日当の権利は一度申請したら、取り消すことは出来ず、「協会けんぽ」なら、所定給付日数を全て受給し、支給終了の印を雇用保険受給資格証に押して貰わないと、扶養には入れない筈です。
取り消せないため(離職日から1年で受給資格は消滅しますが)、また受給を再開する可能性が有る為です。
他健保組合では、その基準の差が大変大きいので、御主人の会社に、お聞き下さい、但し、協会けんぽが一番甘いと聞きますので、受給が全て終了しないと扶養は難しいと思います。
現時点で扶養になれるのは社会保険扶養のことを言われてると思います。
(税扶養は昨年所得38万、収入103万)丁度現在、年末調整の時期ですが、今年の所得が対象になります、失業日当は非課税ですので、所得ではありませんので、税扶養には関係ありません。
社会保険扶養、退職してからの1年の収入見込です(130万)。
この130万は、御存知の通り失業日当も含まれますが、失業日当の権利は一度申請したら、取り消すことは出来ず、「協会けんぽ」なら、所定給付日数を全て受給し、支給終了の印を雇用保険受給資格証に押して貰わないと、扶養には入れない筈です。
取り消せないため(離職日から1年で受給資格は消滅しますが)、また受給を再開する可能性が有る為です。
他健保組合では、その基準の差が大変大きいので、御主人の会社に、お聞き下さい、但し、協会けんぽが一番甘いと聞きますので、受給が全て終了しないと扶養は難しいと思います。
3号妻の国民年金加入について。夫が退職し無収入になりこれから失業保険の申請をしようとしている状態です。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・
たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。
それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。
・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。
この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・
たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。
それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。
・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。
この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
23年12月に退職されたのですね。
ならば失業特例は24年1月~24年6月まで適用されます。
毎・昨年度3/31以後の失業が当年度申請に有効になります。
離職票のコピー付けて免除申請しましょう。
なお、免除は毎年 6 月末に効果が切れます。
継続して免除審査を希望する場合、H24.7 月に再度申請しましょう。
申請もせずまた払わないでおくと、それなりのペナルティはあります。
周りに迷惑がかからないように注意しましょう。
・障害年金の受給要件を満たさない場合がある
・遺族年金の受給要件を満たさない場合がある
・資産が差し押さえられる場合がある
任意継続にされたということですが、国保の場合、会社都合による退職は減免措置が受けられる場合があります。
比較されるとよろしいかと。
ならば失業特例は24年1月~24年6月まで適用されます。
毎・昨年度3/31以後の失業が当年度申請に有効になります。
離職票のコピー付けて免除申請しましょう。
なお、免除は毎年 6 月末に効果が切れます。
継続して免除審査を希望する場合、H24.7 月に再度申請しましょう。
申請もせずまた払わないでおくと、それなりのペナルティはあります。
周りに迷惑がかからないように注意しましょう。
・障害年金の受給要件を満たさない場合がある
・遺族年金の受給要件を満たさない場合がある
・資産が差し押さえられる場合がある
任意継続にされたということですが、国保の場合、会社都合による退職は減免措置が受けられる場合があります。
比較されるとよろしいかと。
親を扶養にしたいのですが・・・手続き方法は?
私は結婚していて、苗字は旦那のほうになったのですが、
家は私の母親と一緒に3人暮らしをしています。
私の母親が昨年9月に定年で失業保険をもらっています。
保険は国民健康保険に加入したのですが、
保険以外に扶養というのは出来るのでしょうか?
年末調整時に扶養親族とかいう紙が会社から配られるのですが、
それに記載するだけでいいのでしょうか?
母は失業保険以外の収入は今はありません。
社会保険の扶養にするには、いろいろ審査があって、難しいと聞いたのですが、
それ以外の扶養関連は他に書類とかは必要なのでしょうか?
ぜんぜんそういうのに無知なのでぜひわかりやすく教えてください。
私は結婚していて、苗字は旦那のほうになったのですが、
家は私の母親と一緒に3人暮らしをしています。
私の母親が昨年9月に定年で失業保険をもらっています。
保険は国民健康保険に加入したのですが、
保険以外に扶養というのは出来るのでしょうか?
年末調整時に扶養親族とかいう紙が会社から配られるのですが、
それに記載するだけでいいのでしょうか?
母は失業保険以外の収入は今はありません。
社会保険の扶養にするには、いろいろ審査があって、難しいと聞いたのですが、
それ以外の扶養関連は他に書類とかは必要なのでしょうか?
ぜんぜんそういうのに無知なのでぜひわかりやすく教えてください。
扶養に入るには入ろうとしている健康保険を運営している団体
(健康保険組合)の基準によります
特に失業保険受給中は基本手当ての額にかかわらず扶養に
入れないとしているところもありますので、
その団体の基準を確認してください、
扶養関連の書類は会社の総務に言えば揃えてくれますよ
(健康保険組合)の基準によります
特に失業保険受給中は基本手当ての額にかかわらず扶養に
入れないとしているところもありますので、
その団体の基準を確認してください、
扶養関連の書類は会社の総務に言えば揃えてくれますよ
失業保険について
重度のうつ病のため、傷病手当金で生活しておりましたが、今年の2月をもって満期となりました。
現在、無収入です。妻と幼い子供2人がいますが、これからの生活がとても不安です。
現職はSEですが、新聞等の活字すら頭に入らず、今後とても続けられそうにありません。
先日、心療内科医に相談したところ、「おもいきって退職し、簡単な作業のアルバイトなどをしながらリハビリするのもいいのでは。」とアドバイスをいただきました。しかしこんな状態でかつ年齢も年齢なので都合よく働けるのか…
こんな状態の私ですが、退職し、求職中に失業保険はでるのでしょうか?
一応、求職活動はする予定です。またここ1年半、傷病手当の給付がありましたので、勤務はしておりません。
重度のうつ病のため、傷病手当金で生活しておりましたが、今年の2月をもって満期となりました。
現在、無収入です。妻と幼い子供2人がいますが、これからの生活がとても不安です。
現職はSEですが、新聞等の活字すら頭に入らず、今後とても続けられそうにありません。
先日、心療内科医に相談したところ、「おもいきって退職し、簡単な作業のアルバイトなどをしながらリハビリするのもいいのでは。」とアドバイスをいただきました。しかしこんな状態でかつ年齢も年齢なので都合よく働けるのか…
こんな状態の私ですが、退職し、求職中に失業保険はでるのでしょうか?
一応、求職活動はする予定です。またここ1年半、傷病手当の給付がありましたので、勤務はしておりません。
家の旦那もうつ病で、傷病手当がきれてから、義両親と同居。頼れる所はありますか?重度のうつ病なら、仕事なんて無理ではないでしょうか?!入院されて、奥様とお子様は実家に帰られたらいかがですか?もし、身寄りがいないなら生活保護とか、考えられたらいかがですか?家の場合、辞めるちょっと前に有休を使い辞めてから傷病手当をいただきました。その時に、失業保険の延長?保留?手続きをしておかなかったので傷病手当の期限が終わった後、失業保険いただけませんでした。(失業保険、保留?は一年の期限)
配偶者控除と夫の年末調整についての質問です。
私は今年3月に会社都合で退職し、今年6月に結婚しました。
今年の1月~3月までの収入は、ボーナスも含め107万程度です。
4月~12月まで失業保険を受給する為、夫の扶養には入っていないので、自分で国保・国民年金を支払っています。
失業保険の受給金額は120万程度です。
この場合、夫の年末調整の申告書に記入できるのでしょうか?
配偶者控除というのは受けられるのでしょうか?
また、私の入っている生命保険の保険料も、夫の保険料控除になりますでしょうか?
あと、退社した会社から1月~3月まで払った所得税を取り戻す為に、確定申告をしなさいといわれたのですが、夫の年末調整のほかに自分の確定申告をやる必要がありますか?
全くの無知のため、わかる方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願い致します。
私は今年3月に会社都合で退職し、今年6月に結婚しました。
今年の1月~3月までの収入は、ボーナスも含め107万程度です。
4月~12月まで失業保険を受給する為、夫の扶養には入っていないので、自分で国保・国民年金を支払っています。
失業保険の受給金額は120万程度です。
この場合、夫の年末調整の申告書に記入できるのでしょうか?
配偶者控除というのは受けられるのでしょうか?
また、私の入っている生命保険の保険料も、夫の保険料控除になりますでしょうか?
あと、退社した会社から1月~3月まで払った所得税を取り戻す為に、確定申告をしなさいといわれたのですが、夫の年末調整のほかに自分の確定申告をやる必要がありますか?
全くの無知のため、わかる方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願い致します。
まず失業保険は収入に入りませんので、給与の107万程で考えます。
旦那さんの配偶者控除になるためには今年の年収が103万円までです。そのため配偶者控除にはなれませんが、一定以上所得が超えた場合には、配偶者特別控除というものに該当しますので、配偶者特別控除の欄に名前と所得(107万-65万=42万円)を記載してください。
また、生命保険料など各種控除は、収入103万円以内の扶養家族分しか旦那さんでは使えなく、今回は奥さんの申告に全て使います。
奥さんは年末調整が今回出来ない分、前会社がおっしゃったとおり税務署へ確定申告をすることで所得税を還付してもらいます。
源泉徴収票、生命保険料控除証明書、国保・国年の支払証明(領収書)、身分証明書、印鑑、口座番号のわかるもの(還付振込用)をもって1月以降に税務署で確定申告をします。
旦那さんの配偶者控除になるためには今年の年収が103万円までです。そのため配偶者控除にはなれませんが、一定以上所得が超えた場合には、配偶者特別控除というものに該当しますので、配偶者特別控除の欄に名前と所得(107万-65万=42万円)を記載してください。
また、生命保険料など各種控除は、収入103万円以内の扶養家族分しか旦那さんでは使えなく、今回は奥さんの申告に全て使います。
奥さんは年末調整が今回出来ない分、前会社がおっしゃったとおり税務署へ確定申告をすることで所得税を還付してもらいます。
源泉徴収票、生命保険料控除証明書、国保・国年の支払証明(領収書)、身分証明書、印鑑、口座番号のわかるもの(還付振込用)をもって1月以降に税務署で確定申告をします。
妻(扶養家族)の国民健康保険について
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
poohsightdisneyworldさんの回答の一部訂正
・医療費の請求が来るのは、あなたが加入している健康保険の保険者(健康保険組合)からです。
・奥様と同一世帯に国民健康保険に加入している人がいないか、すでに市町村の国民健康保険に加入している人がいるのなら、市町村の国民健康保険に加入です。
組合国保に加入している人がいるのなら、その組合国保に加入です。
・医療費は、市町村(国保組合)に、届け出が期限に遅れた理由が正当なものであると認められなければ支給されません。
また、支給されるのは世帯主(組合員)あてです。
※
「健康保険組合」で1語です。
「国民健康保険組合」もありますので。
・医療費の請求が来るのは、あなたが加入している健康保険の保険者(健康保険組合)からです。
・奥様と同一世帯に国民健康保険に加入している人がいないか、すでに市町村の国民健康保険に加入している人がいるのなら、市町村の国民健康保険に加入です。
組合国保に加入している人がいるのなら、その組合国保に加入です。
・医療費は、市町村(国保組合)に、届け出が期限に遅れた理由が正当なものであると認められなければ支給されません。
また、支給されるのは世帯主(組合員)あてです。
※
「健康保険組合」で1語です。
「国民健康保険組合」もありますので。
関連する情報