ハローワークで再就職のお祝い金をもらった場合それは失業保険の一部を受け取ったのと同じ意味になるのですか?
仮にもらえる条件で再就職するとしてももらわないほうが将来(年金とか)のためには良いのでしょうか?
仮にもらえる条件で再就職するとしてももらわないほうが将来(年金とか)のためには良いのでしょうか?
>ハローワークで再就職のお祝い金をもらった場合それは
>失業保険の一部を受け取ったのと同じ意味になるのですか?
そのような解釈でもよろしいかと思います。
再就職手当の支給は、失業保険の残日数から計算され
支給されますから。もちろん一定の条件がありますが。
「就職促進給付」(再就職手当を含む)の事と思いますが、「年金」とは無関係です。
雇用保険の中での、どうかという事だけです。
「年金」について細かい事まで詳しくありませんが、
失業中だからと、国保の手続きなど何もしないで放置しておくと
未加入扱いで加入月数にカウントされず、将来いただけるかどうかの加入月数が微妙な時
手続きをしなかった為に、大変困る事になる可能性があるのではと思います。
国保の手続きを行い、失業で一定の条件を満たせば、
国民年金は、全額免状扱いですが「加入月数」としてカウントされます。
いただける年金額には、当然微妙に影響しますが、
免除期間が半年程度とかなら、ほんのごく僅かの差です。
さて再就職手当等についてですが、手当をもらわなかった時の
のちのルールは詳しく知りませんが、仮に再就職して、その後2年で又辞めて、
半年後、再就職手当支給条件を満たしていれば、3年以内のルールは
なく、たぶん支給されるのではと思いますが、詳しい事は知りません。
過去3年以内に、再就職手当を支給された事がある人は、失業保険は支給されても
再就職手当は、いただけません。
ハローワークの正規職員の担当の方に、聞かれてみられたら、きちんと教えて下さります。
>失業保険の一部を受け取ったのと同じ意味になるのですか?
そのような解釈でもよろしいかと思います。
再就職手当の支給は、失業保険の残日数から計算され
支給されますから。もちろん一定の条件がありますが。
「就職促進給付」(再就職手当を含む)の事と思いますが、「年金」とは無関係です。
雇用保険の中での、どうかという事だけです。
「年金」について細かい事まで詳しくありませんが、
失業中だからと、国保の手続きなど何もしないで放置しておくと
未加入扱いで加入月数にカウントされず、将来いただけるかどうかの加入月数が微妙な時
手続きをしなかった為に、大変困る事になる可能性があるのではと思います。
国保の手続きを行い、失業で一定の条件を満たせば、
国民年金は、全額免状扱いですが「加入月数」としてカウントされます。
いただける年金額には、当然微妙に影響しますが、
免除期間が半年程度とかなら、ほんのごく僅かの差です。
さて再就職手当等についてですが、手当をもらわなかった時の
のちのルールは詳しく知りませんが、仮に再就職して、その後2年で又辞めて、
半年後、再就職手当支給条件を満たしていれば、3年以内のルールは
なく、たぶん支給されるのではと思いますが、詳しい事は知りません。
過去3年以内に、再就職手当を支給された事がある人は、失業保険は支給されても
再就職手当は、いただけません。
ハローワークの正規職員の担当の方に、聞かれてみられたら、きちんと教えて下さります。
年金の控除と国民健康保険について教えて下さい。
5月一杯で旦那さんが仕事を辞める事になりました。
それに付け加え、私は出産したばかりなので働くことが出来ません。
そんな場合は年金の控除が出来るのでしょうか?
後、今は全国健康保険協会という所の社会保険を使っているのですが、それが今14000円位です。
これを任意継続した方が良いのか国民健康保険にした方が安くなるのかも教えて頂きたいです。
ちなみに社会保険を任意継続すると倍の28000円を支払わなくてはいけないみたいです。
去年の年収が旦那さんが340万、私が70万位です。後、持家ですがローン残有りです。
仕事を辞めた後は失業保険の申請を行い、その紙を社会保険事務所に持っていくと良いみたいな事をネットで書いていましたがそれも効果ありなんでしょうか?
とにかく次の仕事が決まるまでの間に少しでも支出を抑えたいので、何かお知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
5月一杯で旦那さんが仕事を辞める事になりました。
それに付け加え、私は出産したばかりなので働くことが出来ません。
そんな場合は年金の控除が出来るのでしょうか?
後、今は全国健康保険協会という所の社会保険を使っているのですが、それが今14000円位です。
これを任意継続した方が良いのか国民健康保険にした方が安くなるのかも教えて頂きたいです。
ちなみに社会保険を任意継続すると倍の28000円を支払わなくてはいけないみたいです。
去年の年収が旦那さんが340万、私が70万位です。後、持家ですがローン残有りです。
仕事を辞めた後は失業保険の申請を行い、その紙を社会保険事務所に持っていくと良いみたいな事をネットで書いていましたがそれも効果ありなんでしょうか?
とにかく次の仕事が決まるまでの間に少しでも支出を抑えたいので、何かお知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
国保料については計算方式が一定でないので、役所の国保課で資産してもらって下さい。その金額と28000円を比べて安い方にすればよいかと思います。
国民年金については、今年度の分は支払わないといけない、と思います。今年の相当な期間収入が一定以下であれば次期の分は免除申請できると思います。退職の理由によっては、国保料の免状申請もできると思います。何れにしても今年の分は支払わないといけませんが、来期の分についてもふくめ、国保課や国民年金課で一度ご相談下さい。
国民年金については、今年度の分は支払わないといけない、と思います。今年の相当な期間収入が一定以下であれば次期の分は免除申請できると思います。退職の理由によっては、国保料の免状申請もできると思います。何れにしても今年の分は支払わないといけませんが、来期の分についてもふくめ、国保課や国民年金課で一度ご相談下さい。
こんな質問をしたら
2008年の11月に脳出血で倒れてからまだ全く収入がありません。この場合来年度は国民年金免除申請はしないといけないのはわかっていますが、
来月から300日間失業保険を貰うのと今年5月に障害者年金申請をします。今年中にも何回か障害基礎年金を受け取ります。この場合の再来年度の国民年金免除申請はどのようにすればいいか教えてくださいちなみに最初に書いた方は保険金が入ってますが保険金は非課税なので全額免除になるのはわかっています。よろしくお願いします
こんな回答が来ました。障害年金を受給すると国民年金は法定免除になるので振込通知がきたらそれを持って市役所へ行ってください。
失業保険の扱いはわかりません
このときに国民年金振込み用紙だけではなく他にも失業保険受給者資格証等は持っていかないとダメでしょうか
よろしくお願いします
2008年の11月に脳出血で倒れてからまだ全く収入がありません。この場合来年度は国民年金免除申請はしないといけないのはわかっていますが、
来月から300日間失業保険を貰うのと今年5月に障害者年金申請をします。今年中にも何回か障害基礎年金を受け取ります。この場合の再来年度の国民年金免除申請はどのようにすればいいか教えてくださいちなみに最初に書いた方は保険金が入ってますが保険金は非課税なので全額免除になるのはわかっています。よろしくお願いします
こんな回答が来ました。障害年金を受給すると国民年金は法定免除になるので振込通知がきたらそれを持って市役所へ行ってください。
失業保険の扱いはわかりません
このときに国民年金振込み用紙だけではなく他にも失業保険受給者資格証等は持っていかないとダメでしょうか
よろしくお願いします
障害基礎年金の該当日はいつでしょうか?
国民年金の第一号被保険者加入中で、障害基礎年金に該当している方は、法定免除といって支払いは免除です。
障害基礎年金の該当日まで遡って法定免除となります。
障害基礎年金の証書を持参して、市役所の国民年金担当課で法定免除該当届を作成し提出するだけですので、納付書や雇用保険受給資格者証は不要です。
なお法定免除の届出は一度提出すれば、途中で厚生年金や共済年金や国民年金の第三号被保険者になるまでは有効です。もちろん障害基礎年金に該当している間ですが。
それから法定免除該当届の受付をする前に、該当する期間の国民年金保険料を払った分は返金になりませんので、注意してください。
補足の件
障害基礎年金の請求はまだだったんですね。
脳出血ということなので、お体の障害の場合ならば、1年半後の障害認定日を待たなくても、症状固定日がきていれば請求できるので、てっきり請求済だと思っていました。
さて国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。
すでに2010年6月までの承認を得ていれば、次は2010年7月~2011年6月分で2009年の所得を審査します。
2008年11月から収入がないのであれば、失業者の特例を使う必要がないので、雇用保険受給資格者証は必要ありません。
また5月に障害基礎年金の請求をする予定とのことですから、決定が出るまではとりあえず免除申請をして、障害基礎年金が該当になった時に法定免除の該当届を提出すればよいと思います。
国民年金の第一号被保険者加入中で、障害基礎年金に該当している方は、法定免除といって支払いは免除です。
障害基礎年金の該当日まで遡って法定免除となります。
障害基礎年金の証書を持参して、市役所の国民年金担当課で法定免除該当届を作成し提出するだけですので、納付書や雇用保険受給資格者証は不要です。
なお法定免除の届出は一度提出すれば、途中で厚生年金や共済年金や国民年金の第三号被保険者になるまでは有効です。もちろん障害基礎年金に該当している間ですが。
それから法定免除該当届の受付をする前に、該当する期間の国民年金保険料を払った分は返金になりませんので、注意してください。
補足の件
障害基礎年金の請求はまだだったんですね。
脳出血ということなので、お体の障害の場合ならば、1年半後の障害認定日を待たなくても、症状固定日がきていれば請求できるので、てっきり請求済だと思っていました。
さて国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。
すでに2010年6月までの承認を得ていれば、次は2010年7月~2011年6月分で2009年の所得を審査します。
2008年11月から収入がないのであれば、失業者の特例を使う必要がないので、雇用保険受給資格者証は必要ありません。
また5月に障害基礎年金の請求をする予定とのことですから、決定が出るまではとりあえず免除申請をして、障害基礎年金が該当になった時に法定免除の該当届を提出すればよいと思います。
関連する情報