去年8月に退職して、今は保険のついていないアルバイトしてます。以前の会社では、保険のついたアルバイトで5年半働きました。お店がなくなり解雇になって、ハローワークに行って手続きすると失業保険をもらえると
去年8月に退職して、今は保険のついていないアルバイトしてます。以前の会社では、保険のついたアルバイトで5年半働きました。お店がなくなり解雇になって、ハローワークに行って手続きすると失業保険をもらえると言われたのですが、すぐに仕事を見つけるつもりだったので、ハローワークには一度も行ってません。厚生年金から国民年金への切り替えをまだしていなくて、今日区役所へ行ってきたのですが、年金手帳と印鑑と資格喪失証明書を持ってきてくださいと言われました。そして、ハローワークで雇用保険受給資格者証をもらってきて?書いてきて?(忘れてしまいあやふやですいません。。)と言われました。ほんとに知識がなくて全然わからなくて、、。今とりあえずアルバイトしてるので、ハローワークには行かなくていいんでしょうか??雇用保険受給者資格証ってなんですか?? とにかく切り替えをしたいのですが頭悪いのでさっぱりわかりません!!わかりやすく教えてください!!
区役所で、国民年金と国民健康保険加入手続きをされる場合、あなたが現在会社で厚生年金と健康保険に加入をされていないと言う、「退職証明書」で証明をすることができます。
しかし、前職解雇時の「離職表」がお手元にあれば、それで代用ができるのではないかと思いますので、区役所で確認をして見てください。

ハローワークで失業手当受給手続きをされる場合には、雇用保険被保険者証、離職表―1.-2、印鑑、手当振り込み用の通帳が必要です。
そうして、受給資格が認められた場合には「雇用保険受給資格者証』が交付されます。

ちなみに、今の働き方では雇用保険に未加入ですので、今まで加入をされた5年半が無駄になる恐れがあります。
①前職退職の翌日から1年以内に、雇用保険に加入ができる会社で勤務されたら、今までの5年半と通算ができます。(+再就職先の雇用保険加入期間)
②または、退職の翌日から一年以内に失業手当の給付申請ができます。
その場合、会社都合退職ですので、七日間の待期期間【働いてはならない→無職であることを確認する期間】ののちすぐに失業手当90日間だと思いますが、受給できます。

失業手当を受給されるつもりが無い場合には、せめて雇用保険に加入ができる会社で勤務された方が良いです。

複雑ですが、あなたのご理解であっています。
とりあえず、ハローワークで相談をして見られたらいかがでしょう。
失業保険について質問します。約7年正社員で働き、結婚を機にパートに切り替えて約一年弱、今年3月まで働いていました。今は完全専業主婦になりました。
退職してそのままパートでその会社で働き続けたので失業保険は貰えないと思っていたのですが、申請すれば貰えると言う話も聞いたのですが…受給可能なんでしょうか?(パート期間中数ヶ月は雇用保険かけられていたのですが、いつの間にかかけられてないようになってました。あまりじっくり明細を見てなくて後になって気付きました)保険のことに無知なのでどうか回答お願いします。
離職前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が通算(正規社員+パート)して、12ヶ月以上あれば雇用保険の失業給付を受けることができます。

離職日の翌日から1年間が有効期限です。
本年3月まで勤務していたとのことですから、8月中に失業給付の申請をし「待機7日」「給付制限3ヶ月」を経た後から受給が開始されます。
有効期間が1年間ということは、来年2月までに受給を終了しなければなりませんのでお急ぎください。
申請に必要な「離職票」や「雇用保険被保険者証」はお持ちですか。
再就職するまでにいくつかアルバイトをしていた場合離職票について。
長くなりますがどうか宜しくお願い致します。25歳(今年26)の女子です。
19歳のとき専門学校を中退して、18歳から始めたアルバイトをそのまま24歳まで続けました。
学校を辞めたあとたくさんシフトに入るようになったので社会保険加入条件を満たし、加入しました。
そしてやめてすぐ離職票貰ったのですが、18から付き合い途中から遠距離になった彼氏の元へ行こうと(結婚も考えて)やめたためと、
失業保険がもらえると知らなかったためハローワークに提出も行きもしませんでした。
しかしいろいろあって結局今の今まで彼氏のもとへ行かずその間の一年半短期のアルバイト(一週間のものから三ヶ月のものまで)を6つほどしました。
短期でないのもしようかと思ったのですが、いろいろあっていつ行くかもわからなかったのと、すぐやめるかもしれないと思うと期間が決まったものの方がいいのかなと思い短期ばかりしていました。
そして収入が低かったため、恥ずかしながら親の扶養にはいりました。
これまた恥ずかしながら結局七年付き合った彼氏とはわかれてしまいました。
就職することを決意し、苦労の末なんとか内定をいただくことが出来ました。
ここからが本題です。長くて本当にすいません。
そこで履歴書には18から24までのを職歴に書いてその後のことは書かず口頭で上記に書いたように説明だけしました。
一次面接に通り、二次の幹部面接を受けたのですが、結婚準備のためといったためかそのことはあまり聞かれませんでした。
その場で採用して頂けて、必要書類を言われました。年金手帳と通帳のコピー、そして前の会社の離職票です。
①この離職票は何のために提出しますか?

②普通、現物を提出しますか?コピーを出すことはありえませんか?

③親の扶養に入っていることは伝えてないのですが、関係なく提出しますか?

④会社がハローワークに届出をすると離職票が発行されるのはしっていますが、
その会社がハローワークに届出をする条件みたいなのはありますか?たとえば、社会保険に加入している人とか?


⑤最後の短期のアルバイトのものでなくていいんでしょうか?とゆうか発行してもらえるのでしょうか?

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
どうかお知恵を授けて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
新入社員が雇用保険に加入する場合に
雇用保険被保険者番号が必要になります。
この番号の確認のために離職票の提出を頼んだのだと
思われます。

番号が必要なわけは
雇用保険の被保険者番号は就職のたびにつけられる番号ではなく、
1人にひとつしか付与されない為、どこの会社で雇用保険に加入しても
同じ番号で加入しないといけないためそれを確認する為、
前職等で発行された雇用保険被保険者証(もしくは番号)が必要になるのです。

よって雇用保険被保険者証でも良いと思いますが、
離職票をいうことなのでコピーしたものでよいと思います。

番号を継続した場合には、
加入期間は次の雇用先が1年以内であれば、前職の加入期間が継続になります。

現職をやめた場合に、
前職と現職の加入期間の合計期間が
現職をやめた際の失業手当の給付日数を決める時に
合計期間で判定するので、長い期間のほうが有利になっています。

離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あれば、受給の対象になります。

離職票はハローワークに提出しなかった場合には手元に置いていきましょう。
原本見せるだけで提出する必要はないです。
離職票は再発行を頼んでも、一度発行しているので
再発行の義務はないからです。原本は自分で持っていたほうがいいです。

国民手帳を提出するように言われたということは
その会社が従業員に社会保険の加入待遇をしているということです。
貴方が社会保険に加入するということなので、
加入した時点で親の扶養から外れる必要があるので、
加入した日時を確認して親に伝えましょう。

平成24年の給与収入が103万円超えた場合には
親の所得税の扶養から外れるので、年度末時点で
親に所得税の扶養控除の対象から外れると伝えます。

離職票は頼めば、発行してくれます。
アルバイトであっても・・。

コピーした紙を折って郵送して構いません。
原本は持参して見せればいいと思います。
失業保険について

自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点がありまた自己都合退職となりま
した。
退職日は前職の給付制限があける五日後となります。ハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?
の回答を伺いたいです。
大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。

給付開始認定日 1/5
再就職先の退職日 1/10
離職票が届くのが1月末となります。
今回の場合、以前の失業給付(基本手当)を再開します。
手続きの流れです

①離職票とは別に、「雇用保険のしおり」についている
離職理由証明書を辞める会社に書いてもらう。
1/10の日付を証明するために必要。

②離職日1/10の翌日以降出来るだけ早く
受給資格者証と離職理由証明書を持って
以前行っていたハローワークの給付課窓口に出向く。

③「再離職」の手続きを行い就職活動再開
受給も再開され、直近の認定日が指定され
新しい失業認定申告書が交付される。

但し、今回の場合、再就職先で雇用保険に再加入していますので
会社が喪失届を出して離職票を取るまで、システム上の受給再開手続きは出来ません。

この場合、職員は離職証明書で離職日を確認して
ひとまず受給資格者証に手書きでその旨記入します。
仮の手続きの記録だけ残しておいて
後日、正式に会社側の雇用保険を抜く手続き(資格喪失の届)が終わった時点で、日付をさかのぼって正式手続きをいたします。

再就職中に、3ヶ月の制限期間明けとなるので、再開手続きをすればすぐに支給開始状態に出来る理屈です。

離職票が届いてからでも良いのですが、その分スタートが遅れるので、仮手続きではありますが、すぐにやっておかれた方がお得と思います。

支給額については、当面損得は発生しないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム