今年4月に結婚退職し、今年の給与所得は97万円です。
計算していると所得合計より控除額のほうが多くなってしまうのですが、確定申告が必要かどうかが知りたいです。
ご回答お願いいたします。
・退職金は共済会というところから退職一時金として10万円ほど支払われました。これに関しての源泉税、特別徴収税は明記されていませんでした。所得に含まれるのでしょうか?
・失業保険は所得に含まれますか?
・失業保険取得期間中は国民健康保険を3ヶ月支払い、その後主人の扶養に加入しました。
・生命保険の年間支払いが13万程あります。
・社会保険料は源泉徴収に11万明記されていました。
・源泉徴収税額は21140円でした。
退職金は、退職所得の受給に関する申告書の記載はしましたか?おそらくしたと思いますが、それだと全額申告不要となります。
給与はあなたの収入が103万以下ですので、源泉徴収された全額が還付されますので確定申告してください。

ちなみに、退職所得の受給に関する申告書を出してないとすると、20%の源泉がかかりますので、確定申告で精算することになります。
その場合は、給与所得と合算をして申告します。
従姉は離婚して実家に戻ってます。子が一人の母子家庭で親は自営業をしてる。彼女自身、精神疾患生活保護受給と内部身体障害者のため身体障害者認定を受けています。
病気は13年前に
発病し1度の入院で障害者と認定され、その後は一度も発病をしておらずその後13年間は100%元気で妊娠出産も何の問題もなかったです。疑問ですが、従姉は病気な様には見えず、毎日子供を保育園に預けてはお迎えの時間まで遊びに出かけるのです。通院は精神科に週1行ってますが生活保護継続の為に通ってるとしか思えません。精神的に異常は感じられないので親戚として十分お付き合いは可能です。
母子家庭の児童扶養手当と精神疾患生活保護と身体障害者の生活保護と失業保険(現在も休職中ですが職場には在籍中、これは手当ての為なのか、4年たっても復帰する様子はありません)一体彼女は国からいくらもらっているのでしょうか?そして前夫からの養育費ももらってます。
生活はとても豊かで毎日買い物三昧、昼間は毎日贅沢なランチ、エステととても病気の人の生活とは思えません。この生活をもう何年も続けています。保育園も激戦区なのに簡単に入れました。同地区に住む我が子はこの保育園もどこにも空きがなく入れませんでした。親戚なので嫌味の一つも言ってやれず見ていてイライラします。
真面目に非正社員で働いてる夫は手取りで月給18万です。従姉が遊んで回ってる間に、子供は税金で保育してもらってると許せない気持ちになります。真面目に働いてるほうが安い収入だなんて。不正したもん勝ちなのでしょうか?私なら恥と思ってそんなことはできませんが。
働かなくても生きていけるこんな楽な生活を国が生涯補償してくれるのですか?従姉は生涯もらえるといってました。
従姉妹さんはある意味病的な生活をしてると思います。

ずるいと思われるかもしれませんが多分本人はあまり幸せではないと思います。
生き急いでいるというか…。

どんなに金銭面で豊かでも精神面では幸せになれていないと思います。
少なくともお子さんはそんなお母さんの元で育っても幸せではないと思います。
今は小さいからいいですがこれから反抗期やら思春期やらが来ますし遊び歩ける事も少なくなるし綻びも出てくると思います。

個人的にはそうゆう方はお金がなくなった時に怖い行動を取りそうなので(子供に危害を加えたり)事件が起こるよりはお金で抑制されていて欲しいです。

本当に不正かどうかは専門家でないからわかりませんし、質問者様は質問者様で家庭を幸せにしていけば良いと思います。
飲食店で店長をしています。過重労働のため退職を決めました。在職中の就職活動は厳しく退職後に就職活動をする予定ですが、活動期間中の生活費をある程度確保するため失業保険を特定需給資格者
になれたらと考えています。

自分は会社からは管理監督者に当たり 残業の概念はありません。しかし毎月250前後の労働時間があり年末は300時間を超えました。こちらの状態からハローワークの特定需給資格者に当たるとされることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
そうなると、
会社もあなたも改ざんしてるから(あなたが嫌でも)、会社にとにかく残業を認めさせるしかないよ。
月給制じゃないでしょ?
八時間にわざわざ変えてるから。
本来、労働基準法違反だから、俺なら、
今までの残業時間の手当てを請求、毎月250時間なら深夜手当てもどこかに含まれるはずだから、
請求する。請求に応じれば、認めてるから特定受給資格者になるでしょ。
残業時間と深夜手当ては請求したほうがいいよ。
毎月250時間とか、
下手したら、一年間で数百万変わるよ。
君が働いてきた時間勿体無いよ。
とりあえず計算して、
戦うしかないよね。
俺はプロスポーツ選手の年俸に興味ないですが、たまたま目に付いたことがあったので質問させて頂きます。

プロサッカー選手でも所属クラブがJ2のクラブだったら年収がサラリーマン・保育士・介護士などの職業と、そんなに変わりませんよね??
プロスポーツ選手の年収は税金を多く引かれるため実質の手取りは残りの金額だけ!!
残りの金額の中に退職金の前払い・失業保険金・ボーナス・厚生年金の自掛け金・社会保険がないため病気と怪我で病院に行ったときの自払い金などが含まれています。
これらを省いてJ2クラブ所属選手の給与だけの年収を月給に換算したら15万~20万程度です。
これではプロサッカー選手でも所属クラブがJ2のクラブだったら年収が、一般企業と、そんなに変わらないですよね??
たとえ今はそうであっても、数年後にはん千万・ん億稼げる夢があります。
20代のサラリーマンには無理です。
何より好きな事を職業に出来るんだから、年俸は二の次なんでしょう。
教えて下さい。
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?

わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
ネットでは、「○に数字」は使用禁止です。

原則として、(1)が正解です。
ただし、組合国保の場合、(2)になる可能性があります。

momonokix2さんはいいとこいってるんですが。
政府健保は「現時点の収入が12ヶ月続くと仮定した額」での判断ですので、3月までの分は計算に入れません。
(「日額3612円以上」は、そういう意味だし)
※健保の“扶養”=国民年金第3号と思って下さい。

〉もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
国民年金は1万3580円ですが、国保は市町村ごとに違いますし、去年の所得によりますし、減免が適用されるかどうかも違います。
産休取得か退職か…
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。


私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?

金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?

無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
再就職は、子供を抱えてとなると、かなり大変です。
ですので、私はお仕事を続けられたほうがいいと思います。

産休取れるなら続けましょう。

今の彼のお給料で四人生活するには、結構切り詰めなければ厳しいと思います。貯金はできないか、できてもわずかでしょう。
私も子供二人いて正社員です。

何があるか分からない時代です、リスク対策の方法のひとつが共稼ぎです。
関連する情報

一覧

ホーム