失業保険について、友達に助言をしてあげたいです。その子は国内の添乗員として、添乗派遣会社に1年程前に就職しました。
しかし話を聞くと仕事が多い月、少ない月などあり少ない月は3万円弱のお給料しかもらえないそうです。辞めようにも失業保険もでないから‥と言っていたのですが、どうやら試用期間がかなり長い会社で未だに試用期間中のため雇用保険に加入してないそうです。
その場合は失業保険はおりないのでしょうか?
何かしら方法などがあれば教えて下さい。
しかし話を聞くと仕事が多い月、少ない月などあり少ない月は3万円弱のお給料しかもらえないそうです。辞めようにも失業保険もでないから‥と言っていたのですが、どうやら試用期間がかなり長い会社で未だに試用期間中のため雇用保険に加入してないそうです。
その場合は失業保険はおりないのでしょうか?
何かしら方法などがあれば教えて下さい。
雇用保険の加入に当たっては、週20時間以上の労働時間があり、31日以上の雇用期間があれば、試用期間であっても、極端な話アルバイトであっても雇用保険に加入させなければなりませんので、まず会社側の違法性があります。
その点を会社側に申し入れ、まずは遡って雇用保険に加入してもらえる様にしなければなりません。
遡って加入すれば、12ヶ月以上の雇用保険をかけているので、失業給付は受けられると思いますよ。
その点を会社側に申し入れ、まずは遡って雇用保険に加入してもらえる様にしなければなりません。
遡って加入すれば、12ヶ月以上の雇用保険をかけているので、失業給付は受けられると思いますよ。
失業保険の認定日に行けない日
認定日にあたる日に地方に法事に行く為に、行けない場合は、申請をしたら給付金をもらえるのでしょうか?それとも先送りなりますか?
先送りになる場合は、例えば3月の認定で受給終了月になる予定が、1ケ月延びて4月になってしまうということですか?
あまりしくみがよく理解できていない為、教えていただけないでしょうか?
認定日にあたる日に地方に法事に行く為に、行けない場合は、申請をしたら給付金をもらえるのでしょうか?それとも先送りなりますか?
先送りになる場合は、例えば3月の認定で受給終了月になる予定が、1ケ月延びて4月になってしまうということですか?
あまりしくみがよく理解できていない為、教えていただけないでしょうか?
親族の範囲によっては認定日の変更が出来る可能性はあります。
基本的には2親等以内(親・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母)になります。
また変更をする場合には、その法事を催される方の証明が必要になります(法事の通知等)、通知書等が無い場合にはハローワークが電話で確認する場合があります。
上記以外で認定日に行か無い場合には、先送りになります、早急にハローワークへ行き次の認定日の設定を受けることになります、認定日設定が遅くなった場合には最大8週後になる事もあります。
基本的には2親等以内(親・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母)になります。
また変更をする場合には、その法事を催される方の証明が必要になります(法事の通知等)、通知書等が無い場合にはハローワークが電話で確認する場合があります。
上記以外で認定日に行か無い場合には、先送りになります、早急にハローワークへ行き次の認定日の設定を受けることになります、認定日設定が遅くなった場合には最大8週後になる事もあります。
失業保険の支給額について。
3月14日に退職をして、3月15日が社会保険喪失になっているのですが、実際3月は2日間しか仕事をしていません。
こういった場合でも過去6ヶ月の計算に入ってしまうのでしょうか?
後、今から4ヶ月程アルバイトをしてからハローワークに行った場合(その間に社会保険に入って)
過去6ヶ月の給料計算は、前の会社と今からするバイトの合わさった計算になるのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えて下さい。
3月14日に退職をして、3月15日が社会保険喪失になっているのですが、実際3月は2日間しか仕事をしていません。
こういった場合でも過去6ヶ月の計算に入ってしまうのでしょうか?
後、今から4ヶ月程アルバイトをしてからハローワークに行った場合(その間に社会保険に入って)
過去6ヶ月の給料計算は、前の会社と今からするバイトの合わさった計算になるのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えて下さい。
>実際3月は2日間しか仕事をしていません。こういった場合でも過去6ヶ月の計算に入ってしまうのでしょうか?
3月分の給料がでたのなら計算に入ります。
そのアルバイトが週20時間を越えるのなら就職とみなされます。ですから合計されます。
3月分の給料がでたのなら計算に入ります。
そのアルバイトが週20時間を越えるのなら就職とみなされます。ですから合計されます。
離婚して半年が経とうとしていますが今からでも慰謝料の請求等は可能でしょうか?。
長文です。
私は現在40代元妻は現在20代です。
元妻とは8年前に知り合い7年前に籍を入れました。
元妻との間には2人の子供も居ます。
離婚したのは半年前で元妻から突然言い出されました。
理由は結婚した時私はバツ1だったのですがそれを元妻には中々言い出せず
結局結婚して2年目に上の子供が生まれた時に戸籍を取った時に発覚しました。
その時は責められましたが謝まり続け何とか収まりました。それを7年も経った
去年急に理由に持ち出し離婚を迫られ最初は戸惑いましたが元妻の絶対離婚すると
言う態度に押されたのと離婚する1年程前から育児ノイローゼで精神科にかかっていた
事もあり離婚に応じました。
(離婚する半年前からは病院の診断書もあり子供達は保育園に通いだしこれで自分の
時間も出来るしパートでも始めれば気分転換にでも成って良いかなぁなんて思って居た
矢先の事でした。)
離婚時の話し合いで私には実家も無く仕事が有る為子供達は元妻が引き取り実家で
育てる事と元妻が再婚するまでは養育費を払う事で話し合いが着きました。
ここ迄は普通の離婚話だと思います。
離婚届も出し元妻も子供達を連れ引越しして行った1週間後の事です。
突然元妻が子供達と子供達の荷物だけを持ち家に押しかけて来て元義母と元義父に
言われたから引き取ったけどやっぱり子供達には愛情が持てないから引き取ってと
まるで子供達を荷物の様に置いて行きました。
少なくとも元妻よりは子供達に愛情が有る私は子供達を引き取り育てる事を決めましたが
私の仕事は朝4~5時には家を出て帰り家に着くのは夜9~10時という仕事場だった為
保育園や託児所も無理で結局子育てする為に仕事を辞め現在も失業保険で食べてます。
ここ迄もまだ私は我慢出来てました。
離婚して子供達を引き取り仕事も辞めた私は就活をしながらも多少時間を持て余して
昔の近所の友達とかに連絡を取り出し離婚した事を伝えて居ました。
すると私が結婚してる間は告げ口みたいで言うのをためらってたが離婚したのならと皆が
教えてくれたのは元妻が週末に近所の居酒屋やカラオケやゲームセンター等で夜中に
見知らぬ男と密会して居たという事実です。
思い返すと結婚当初からよく家にも泊まりがけで遊びに来ていた元妻の女友達が居たのですが
確かに離婚する半年位前からその女友達の家に泊まりに行くと言っては2週間に1回~週1の
ペースで出かけて朝帰りや昼帰りを繰り返して居ました。
(最初のうちは行ってもいいか?と聞かれて育児ノイローゼの事もあり気晴らしになればと思い
行っといでと言って居たがそのうち当たり前の様に行くように成って居た。)
そこから元妻に疑念を抱き色々と調べていくとパソコンの履歴から色々と出て来ました。
丁度子供達を保育園に預け出した頃からあちこちのチャット(健全なモノではなく男女の出会いを
求めるモノや如何わしいモノ等)に幾つも登録してたり、そのチャットで知り合った男とアドレス交換
してメールでデートの約束をしたり待ち合わせの場所の打ち合わせをしたり、違うチャットの男とは
朝方迄一緒に居たようで「今日はありがとう楽しかったまた連絡頂戴」なんてメールを朝にやり取り
してたり、机の奥から私の行った事の無いボーリング場やゲームセンターのスタンプカードが出て
来たりと出るわ出るわ。
私は流石に頭に来て元妻に電話をかけ問い詰めた所、最初はのらりくらりと「夜中に合っていた
男は昔からの男友達で私との事を相談して居ただけだ」とか「チャットは登録して男の人と話せば
話すだけお金に成るから生活費の足しにやって居ただけだ」とか取って付けた様な言い訳を
していましたがどんどん証拠を突きつけて「じゃ何故チャットなんかで知り合った男に自分から
連絡先迄教えて会う約束をしたり違う男と朝方迄一緒に居なければならないのかと」聞くと
最後には開き直り「私が男友達を作って何が悪い、あなたにだって女友達位は居るだろう」と訳の
解らない事を言い出したので私も堪忍袋が切れ「結婚して此の方女友達も作った事は無いし
浮気もした事が無いので慰謝料を請求させて貰う」と言うと「何処の誰という男といつホテルに
行ったというちゃんとした証拠や何処の誰といつ肉体関係を持ったというきちんとした証拠が
無ければ訴えても無駄ですよ。あしからず。」と言われてしまいました。
本当にそうなんでしょうか?。こういう事に詳しい方が居たら教えて頂きたいと思い書き込みました。
本当に悔しいです。誰か助けて下さい。宜しくお願いします。
PS、
その後元妻の姉の友達から聞きましたが元妻は仕事をしだしましたがほとんど実家には帰って
来て無い(週1~2は帰ってるみたいですが)そうです。
長文です。
私は現在40代元妻は現在20代です。
元妻とは8年前に知り合い7年前に籍を入れました。
元妻との間には2人の子供も居ます。
離婚したのは半年前で元妻から突然言い出されました。
理由は結婚した時私はバツ1だったのですがそれを元妻には中々言い出せず
結局結婚して2年目に上の子供が生まれた時に戸籍を取った時に発覚しました。
その時は責められましたが謝まり続け何とか収まりました。それを7年も経った
去年急に理由に持ち出し離婚を迫られ最初は戸惑いましたが元妻の絶対離婚すると
言う態度に押されたのと離婚する1年程前から育児ノイローゼで精神科にかかっていた
事もあり離婚に応じました。
(離婚する半年前からは病院の診断書もあり子供達は保育園に通いだしこれで自分の
時間も出来るしパートでも始めれば気分転換にでも成って良いかなぁなんて思って居た
矢先の事でした。)
離婚時の話し合いで私には実家も無く仕事が有る為子供達は元妻が引き取り実家で
育てる事と元妻が再婚するまでは養育費を払う事で話し合いが着きました。
ここ迄は普通の離婚話だと思います。
離婚届も出し元妻も子供達を連れ引越しして行った1週間後の事です。
突然元妻が子供達と子供達の荷物だけを持ち家に押しかけて来て元義母と元義父に
言われたから引き取ったけどやっぱり子供達には愛情が持てないから引き取ってと
まるで子供達を荷物の様に置いて行きました。
少なくとも元妻よりは子供達に愛情が有る私は子供達を引き取り育てる事を決めましたが
私の仕事は朝4~5時には家を出て帰り家に着くのは夜9~10時という仕事場だった為
保育園や託児所も無理で結局子育てする為に仕事を辞め現在も失業保険で食べてます。
ここ迄もまだ私は我慢出来てました。
離婚して子供達を引き取り仕事も辞めた私は就活をしながらも多少時間を持て余して
昔の近所の友達とかに連絡を取り出し離婚した事を伝えて居ました。
すると私が結婚してる間は告げ口みたいで言うのをためらってたが離婚したのならと皆が
教えてくれたのは元妻が週末に近所の居酒屋やカラオケやゲームセンター等で夜中に
見知らぬ男と密会して居たという事実です。
思い返すと結婚当初からよく家にも泊まりがけで遊びに来ていた元妻の女友達が居たのですが
確かに離婚する半年位前からその女友達の家に泊まりに行くと言っては2週間に1回~週1の
ペースで出かけて朝帰りや昼帰りを繰り返して居ました。
(最初のうちは行ってもいいか?と聞かれて育児ノイローゼの事もあり気晴らしになればと思い
行っといでと言って居たがそのうち当たり前の様に行くように成って居た。)
そこから元妻に疑念を抱き色々と調べていくとパソコンの履歴から色々と出て来ました。
丁度子供達を保育園に預け出した頃からあちこちのチャット(健全なモノではなく男女の出会いを
求めるモノや如何わしいモノ等)に幾つも登録してたり、そのチャットで知り合った男とアドレス交換
してメールでデートの約束をしたり待ち合わせの場所の打ち合わせをしたり、違うチャットの男とは
朝方迄一緒に居たようで「今日はありがとう楽しかったまた連絡頂戴」なんてメールを朝にやり取り
してたり、机の奥から私の行った事の無いボーリング場やゲームセンターのスタンプカードが出て
来たりと出るわ出るわ。
私は流石に頭に来て元妻に電話をかけ問い詰めた所、最初はのらりくらりと「夜中に合っていた
男は昔からの男友達で私との事を相談して居ただけだ」とか「チャットは登録して男の人と話せば
話すだけお金に成るから生活費の足しにやって居ただけだ」とか取って付けた様な言い訳を
していましたがどんどん証拠を突きつけて「じゃ何故チャットなんかで知り合った男に自分から
連絡先迄教えて会う約束をしたり違う男と朝方迄一緒に居なければならないのかと」聞くと
最後には開き直り「私が男友達を作って何が悪い、あなたにだって女友達位は居るだろう」と訳の
解らない事を言い出したので私も堪忍袋が切れ「結婚して此の方女友達も作った事は無いし
浮気もした事が無いので慰謝料を請求させて貰う」と言うと「何処の誰という男といつホテルに
行ったというちゃんとした証拠や何処の誰といつ肉体関係を持ったというきちんとした証拠が
無ければ訴えても無駄ですよ。あしからず。」と言われてしまいました。
本当にそうなんでしょうか?。こういう事に詳しい方が居たら教えて頂きたいと思い書き込みました。
本当に悔しいです。誰か助けて下さい。宜しくお願いします。
PS、
その後元妻の姉の友達から聞きましたが元妻は仕事をしだしましたがほとんど実家には帰って
来て無い(週1~2は帰ってるみたいですが)そうです。
電話のやりとりも録音してたわけではないんですよね?怒りに任せて焦ってしまわれましたね(^-^;)
とりあえず、証拠類すべてかき集めて、一度弁護士に相談されるのがいいのかも。それから、友人の証言も、文書にまとめた陳述書として必要になるかもしれませんが、必要とあらばお願いしましょう。
なかなか難しい問題ですが、同じ女として・母親として許しがたい方です。
親権と、微々たるものでも養育費をとるために、子供を置いていった経緯もきちんと話をして、あなたはお子さまを育てられる環境作りも忘れずに。
なかなか難しいかもしれませんが、地域のファミリーサポートなども検索してみてください。
とりあえず、証拠類すべてかき集めて、一度弁護士に相談されるのがいいのかも。それから、友人の証言も、文書にまとめた陳述書として必要になるかもしれませんが、必要とあらばお願いしましょう。
なかなか難しい問題ですが、同じ女として・母親として許しがたい方です。
親権と、微々たるものでも養育費をとるために、子供を置いていった経緯もきちんと話をして、あなたはお子さまを育てられる環境作りも忘れずに。
なかなか難しいかもしれませんが、地域のファミリーサポートなども検索してみてください。
失業手当について教えてください!
失業手当についてお聞きしたいのですが、平成20年1月31日に4年勤めたA会社を退職いたしました。
(雇用形態は正社員でした。)
その後平成20年2月1日よりアルバイトとして勤務し始め、約3ヶ月後アルバイト期間を終え、
平成20年5月11日にB会社に契約社員として雇用されました。
しかし、平成20年5月31日をもって退職することとなりました。
その場合、以前勤めていた際の
「雇用保険被保険者離職票-1及び-2」
の書類はあるのですが、
「雇用(失業)保険被保険者証」
は契約社員として雇用されていたB社に提出してしまったのですが、
退職後には戻ってくるものなのでしょうか?
この場合A社で勤めていた失業保険はもらえないのでしょうか?
B社は在籍期間が短すぎるため失業保険は出ないと思いますが・・・。
よろしければ詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
失業手当についてお聞きしたいのですが、平成20年1月31日に4年勤めたA会社を退職いたしました。
(雇用形態は正社員でした。)
その後平成20年2月1日よりアルバイトとして勤務し始め、約3ヶ月後アルバイト期間を終え、
平成20年5月11日にB会社に契約社員として雇用されました。
しかし、平成20年5月31日をもって退職することとなりました。
その場合、以前勤めていた際の
「雇用保険被保険者離職票-1及び-2」
の書類はあるのですが、
「雇用(失業)保険被保険者証」
は契約社員として雇用されていたB社に提出してしまったのですが、
退職後には戻ってくるものなのでしょうか?
この場合A社で勤めていた失業保険はもらえないのでしょうか?
B社は在籍期間が短すぎるため失業保険は出ないと思いますが・・・。
よろしければ詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
>この場合A社で勤めていた失業保険はもらえないのでしょうか?
B社は在籍期間が短すぎるため失業保険は出ないと思いますが・・・。
そうですね。B社の分だけでの手続きは無理ですが、A社での離職票で手続きはまだ大丈夫なように思います。
ただ、A社を退職後、他の会社でも仕事をしているので、失業保険の手続きの際にはA社の離職票以外に、仕事をしていた先(アルバイト先と契約社員として仕事していた会社)の離職票(雇用保険をかけていなければ離職証明書)も必要となります。
離職証明書の様式は安定所に貰いに行けばくれると思います。
離職証明書がすぐ貰えない場合は、とりあえずりA社の離職票を持って6月1日以降に安定所に失業保険の手続きに行けば、仮手続きしてもらえる場合もあります。
被保険者証は、B社が雇用保険をすでにかけていた場合はB社の被保険者証が貰えると思いますが、万が一、被保険者証がなくても離職票があれば失業保険の手続きは可能です。
被保険者証も再交付申請をすればすぐ作ってくれます。
ただ、雇用保険手続きはA社を離職した翌日から1年以内に受給をし終わらなければなりません。
A社を退職されたのは1月末日ですから、あと8か月しかないことになります。
もしA社を会社都合で辞めていた場合は手続き後すぐ受給開始となりますが、自己都合退職されていた場合は手続き後3か月の給付制限が過ぎてから受給開始となりますので、急がれた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
B社は在籍期間が短すぎるため失業保険は出ないと思いますが・・・。
そうですね。B社の分だけでの手続きは無理ですが、A社での離職票で手続きはまだ大丈夫なように思います。
ただ、A社を退職後、他の会社でも仕事をしているので、失業保険の手続きの際にはA社の離職票以外に、仕事をしていた先(アルバイト先と契約社員として仕事していた会社)の離職票(雇用保険をかけていなければ離職証明書)も必要となります。
離職証明書の様式は安定所に貰いに行けばくれると思います。
離職証明書がすぐ貰えない場合は、とりあえずりA社の離職票を持って6月1日以降に安定所に失業保険の手続きに行けば、仮手続きしてもらえる場合もあります。
被保険者証は、B社が雇用保険をすでにかけていた場合はB社の被保険者証が貰えると思いますが、万が一、被保険者証がなくても離職票があれば失業保険の手続きは可能です。
被保険者証も再交付申請をすればすぐ作ってくれます。
ただ、雇用保険手続きはA社を離職した翌日から1年以内に受給をし終わらなければなりません。
A社を退職されたのは1月末日ですから、あと8か月しかないことになります。
もしA社を会社都合で辞めていた場合は手続き後すぐ受給開始となりますが、自己都合退職されていた場合は手続き後3か月の給付制限が過ぎてから受給開始となりますので、急がれた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
関連する情報