8年前義母の介護をしなくてはいけなくなり会社を退職しました。主人は同じ会社でしたので、自分が病気のとき困るなと思いすぐに主人の扶養にいれてもらいました。それからまもなくして失業保険の給付を6ヶ月
受けました。その頃あまり詳しくなく、本来国民年金を払わなくてはいけないのをそのままして国民年金第3号のまま退職してから今まで年金記録として残っています。健康保険のことやら何だかわからずそのままにしてしまったという感じです。しかし気になって仕方ありません。社会保険事務所にいって相談した方がいいのでしょうか?失業保険を貰った間は国民年金未納ということになるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
受けました。その頃あまり詳しくなく、本来国民年金を払わなくてはいけないのをそのままして国民年金第3号のまま退職してから今まで年金記録として残っています。健康保険のことやら何だかわからずそのままにしてしまったという感じです。しかし気になって仕方ありません。社会保険事務所にいって相談した方がいいのでしょうか?失業保険を貰った間は国民年金未納ということになるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
御主人の扶養に入ったのですから、国民年金保険料は心配いりません。
国民年金加入と同じですので、保険料は支払いの状態です。
健康保険も扶養家族なので子供も共に使えます。
失業保険は貰えたのは良かったです。
建前は仕事を求めているのが条件で、働けない状態は貰えないのです。
失業保険をもらってた時も関係ありません。
御主人に保護されてるわけなので、第何号保険者(二号?三号?)と呼ばれてますが、自動的に保険料支払い扱いです。
健康保険の自分のカードを持ってるならば100%安心です。
国民年金部分は少ないのですが、いずれ貰うときに自分で働いた時に厚生年金保険料も合算されます。
私は詳しくないので調べました。
分かりやすい方法をお知らせします。
私の方法は、ネットのヤフーから検索しましたが、(退職後の手続き)を検索するとすぐに出てきます。
貼り付け方を知らないので検索してみてください。
失業保険を貰っても、御主人の扶養を抜けるなどは書いてありませんでしたが、税金ぐらいの心配だけかも分かりませんが、保険料の未納などの心配は無いようです。税金は役所から通知が来てから普通に納税するようですのでご安心ください。
焦って扶養家族から抜ける必要はありません。差別でありませんがお互いに伴侶から保護されてますので、御主人の存在に感謝しましょう。
国民年金加入と同じですので、保険料は支払いの状態です。
健康保険も扶養家族なので子供も共に使えます。
失業保険は貰えたのは良かったです。
建前は仕事を求めているのが条件で、働けない状態は貰えないのです。
失業保険をもらってた時も関係ありません。
御主人に保護されてるわけなので、第何号保険者(二号?三号?)と呼ばれてますが、自動的に保険料支払い扱いです。
健康保険の自分のカードを持ってるならば100%安心です。
国民年金部分は少ないのですが、いずれ貰うときに自分で働いた時に厚生年金保険料も合算されます。
私は詳しくないので調べました。
分かりやすい方法をお知らせします。
私の方法は、ネットのヤフーから検索しましたが、(退職後の手続き)を検索するとすぐに出てきます。
貼り付け方を知らないので検索してみてください。
失業保険を貰っても、御主人の扶養を抜けるなどは書いてありませんでしたが、税金ぐらいの心配だけかも分かりませんが、保険料の未納などの心配は無いようです。税金は役所から通知が来てから普通に納税するようですのでご安心ください。
焦って扶養家族から抜ける必要はありません。差別でありませんがお互いに伴侶から保護されてますので、御主人の存在に感謝しましょう。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
2010年9月末 自己都合により退職しました。
すぐ就職するつもりで 失業保険の手続きはしてませんでした。
・・・が 結局 就職もできず もう7ヶ月が過ぎてしまい、今からハローワークへ行って手続きをしても
給付日数 90日分は もらえないですよね。。。(言葉は悪いですが ちょっと損をすると思ってしまいます)
もちろん すぐ手続きをしてない自分が悪いので 全額もらえないのは 自業自得ですが・・・。
何か他の方法を考えるとすると、一番いいのは、
今から手続きをしないで、受給せず 再就職をして また雇用保険に加入すると 今までの加入期間に合算されると
いうことでしょうか。
よろしくお願いします。
2010年9月末 自己都合により退職しました。
すぐ就職するつもりで 失業保険の手続きはしてませんでした。
・・・が 結局 就職もできず もう7ヶ月が過ぎてしまい、今からハローワークへ行って手続きをしても
給付日数 90日分は もらえないですよね。。。(言葉は悪いですが ちょっと損をすると思ってしまいます)
もちろん すぐ手続きをしてない自分が悪いので 全額もらえないのは 自業自得ですが・・・。
何か他の方法を考えるとすると、一番いいのは、
今から手続きをしないで、受給せず 再就職をして また雇用保険に加入すると 今までの加入期間に合算されると
いうことでしょうか。
よろしくお願いします。
退職してから1年以内に手続きすれば失業保険は貰えます
合算して 1年以上雇用保険に加入していたら90日給付できますよ
給付中に再就職出来たら再就職手当ても出るので 早めにハローワークに行かれた方がいいと思います
( ̄∀ ̄)
合算して 1年以上雇用保険に加入していたら90日給付できますよ
給付中に再就職出来たら再就職手当ても出るので 早めにハローワークに行かれた方がいいと思います
( ̄∀ ̄)
国から支給されるものとして何がありますか?
年金以外で
失業保険
出産一時金
など一般的なものと
申告しないで損をしているようなもの
是非申告した方がよいことがあれば教えてください。
年金以外で
失業保険
出産一時金
など一般的なものと
申告しないで損をしているようなもの
是非申告した方がよいことがあれば教えてください。
出産関係だったら、児童手当
結構申請忘れている(もしくは低所得者でないともらえないと思い込んで申請していない)人が多いです。
あと、国からでないですが、乳幼児医療保険証。
直接支給されるわけではないですが、
税法関係で忘れがちなのが
・障害控除
・扶養親族の障害控除
・寡婦控除
・老人扶養のうち、同居老親等
出産等で出費が多額だった場合は
・医療費控除
なんかですかね?
とりあえず、国からの支給でも大体が自治体が窓口になっているので、
お住いの自治体のHPをチェックしてみると良いですよ。
結構申請忘れている(もしくは低所得者でないともらえないと思い込んで申請していない)人が多いです。
あと、国からでないですが、乳幼児医療保険証。
直接支給されるわけではないですが、
税法関係で忘れがちなのが
・障害控除
・扶養親族の障害控除
・寡婦控除
・老人扶養のうち、同居老親等
出産等で出費が多額だった場合は
・医療費控除
なんかですかね?
とりあえず、国からの支給でも大体が自治体が窓口になっているので、
お住いの自治体のHPをチェックしてみると良いですよ。
扶養・確定申告・個人事業主について教えてください。
1月~8月現在まで無職です。その間失業保険を90日いただきました。
失業保険をもらい終わったので、主人の扶養に入る手続きをしているところです。
9月からフリーで働かないかとの話しがあり、やってみようかと思っているのですが、
月収にして30万円くらいになります。1件いくらという形で、処理件数を月毎に締め、請求書を上げる形です。
この場合30万×4ヶ月(9月~12月)だと当然主人の扶養には入れないんですよね??
そこで例えば、9月、10月だけ扶養に入っていて、11月から扶養から外れるということにした場合、
今年の収入は60万という事になるのでしょうか? 確定申告は必要なのでしょうか?
また、来年からはもちろんきちんと確定申告が必要になると思うのですが、
個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
仕事をする上で、自家用車を使用するので、ガソリン代・高速代が多く見て5、6万はかかるかもしれません。
その他、携帯電話代(1、2万程度)・FAX・PC・デジカメを使います。
個人事業主になって青色申告をしなければ、これらは経費として申告できず、所得税が高くなるということになるのでしょうか?
いままで、会社員としてしか働いた事がなく無知なもので、誰に相談したらよいのかわからず困っています。
税務課とか税理士事務所などに行くべきなのでしょうか?
もちろん、脱税など悪い事をしたいわけではなく、賢い方法を知っておきたいのと、後で損したり無知なため申告等をしなかった事により追税されたりするのを防ぎたいということでの質問です。
詳しい方、是非ご回答お願いいたします。
1月~8月現在まで無職です。その間失業保険を90日いただきました。
失業保険をもらい終わったので、主人の扶養に入る手続きをしているところです。
9月からフリーで働かないかとの話しがあり、やってみようかと思っているのですが、
月収にして30万円くらいになります。1件いくらという形で、処理件数を月毎に締め、請求書を上げる形です。
この場合30万×4ヶ月(9月~12月)だと当然主人の扶養には入れないんですよね??
そこで例えば、9月、10月だけ扶養に入っていて、11月から扶養から外れるということにした場合、
今年の収入は60万という事になるのでしょうか? 確定申告は必要なのでしょうか?
また、来年からはもちろんきちんと確定申告が必要になると思うのですが、
個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
仕事をする上で、自家用車を使用するので、ガソリン代・高速代が多く見て5、6万はかかるかもしれません。
その他、携帯電話代(1、2万程度)・FAX・PC・デジカメを使います。
個人事業主になって青色申告をしなければ、これらは経費として申告できず、所得税が高くなるということになるのでしょうか?
いままで、会社員としてしか働いた事がなく無知なもので、誰に相談したらよいのかわからず困っています。
税務課とか税理士事務所などに行くべきなのでしょうか?
もちろん、脱税など悪い事をしたいわけではなく、賢い方法を知っておきたいのと、後で損したり無知なため申告等をしなかった事により追税されたりするのを防ぎたいということでの質問です。
詳しい方、是非ご回答お願いいたします。
扶養とは何を言われていますか?
A)ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になる → 1年間の所得が38万円以下であること
B)ご主人の会社の健康保険の被扶養者になる → 健康保険により決められた条件を満たすこと
あなたの予定している仕事は会社員としてではなく、契約により報酬を得るもので、個人事業になります。
事業所得=報酬-経費
事業所得の合計が38万円以下なら扶養配偶者控除の対象で、それを超えて76万円未満は配偶者特別控除の対象です。
>個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
というか、個人事業主そのものです。開業から2ヶ月以内に開業届けを税務署に出してください。青色申告にすれば青色申告控除が使えます。
事業所得=報酬-経費-青色申告控除(10万または65万)
翌年2月に確定申告をします。なお、失業手当は非課税ですので申告不要です。
合計所得=事業所得
所得控除=基礎控除38万+社会保険料+生保控除+他
課税所得=合計所得-所得控除
所得税=課税所得x税率
税理士か税務署で相談してください。
所得税を払う場合には確定申告が必要です。青色申告の場合は、所得税の支払いにかかわらず申告をします。
A)ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になる → 1年間の所得が38万円以下であること
B)ご主人の会社の健康保険の被扶養者になる → 健康保険により決められた条件を満たすこと
あなたの予定している仕事は会社員としてではなく、契約により報酬を得るもので、個人事業になります。
事業所得=報酬-経費
事業所得の合計が38万円以下なら扶養配偶者控除の対象で、それを超えて76万円未満は配偶者特別控除の対象です。
>個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
というか、個人事業主そのものです。開業から2ヶ月以内に開業届けを税務署に出してください。青色申告にすれば青色申告控除が使えます。
事業所得=報酬-経費-青色申告控除(10万または65万)
翌年2月に確定申告をします。なお、失業手当は非課税ですので申告不要です。
合計所得=事業所得
所得控除=基礎控除38万+社会保険料+生保控除+他
課税所得=合計所得-所得控除
所得税=課税所得x税率
税理士か税務署で相談してください。
所得税を払う場合には確定申告が必要です。青色申告の場合は、所得税の支払いにかかわらず申告をします。
関連する情報