仕事のことで悩んでいます。
38歳、主人と二人暮らしの女性です。今年の夏に派遣切りになって以来、仕事を探していましたが、来年1月から2社内定を頂きました。どちらも正社員ではありませんのでどちらにしたらよいか悩んでいます・・・。
A社・・・距離は電車15分。月収手取り約13万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。
B社・・・距離は電車35分。月収手取り約16万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。残業あり。
主人の会社も不景気で夏も冬もボーナスなしでした。住宅ローンもかなりのものですので私が働かなければ生活ができません。現在までは少しですが、失業保険でなんとか生活をしていました。ちょうど今月で失業保険が終わりになります。
こんなくだらない質問で申し訳ないのですがいろいろ考えると自分で中々決められずにいます。
みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
38歳、主人と二人暮らしの女性です。今年の夏に派遣切りになって以来、仕事を探していましたが、来年1月から2社内定を頂きました。どちらも正社員ではありませんのでどちらにしたらよいか悩んでいます・・・。
A社・・・距離は電車15分。月収手取り約13万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。
B社・・・距離は電車35分。月収手取り約16万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。残業あり。
主人の会社も不景気で夏も冬もボーナスなしでした。住宅ローンもかなりのものですので私が働かなければ生活ができません。現在までは少しですが、失業保険でなんとか生活をしていました。ちょうど今月で失業保険が終わりになります。
こんなくだらない質問で申し訳ないのですがいろいろ考えると自分で中々決められずにいます。
みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
2社内定おめでとうございます!
B社の「残業あり」がどの程度か気になりますね・・・
もう1社受かってることですし、度程度が聞いてみては?(きちんと文書で。)
自分の勤務先を考えると、未婚既婚に限らず残業が当たり前の部署ですと終電~0時が当たり前だったりします。
その部署は、女性は「音を上げるまで」の使い捨てのような感あり。(実際入れ替わりが早い)
もしそんな部署への採用通知だったらライフスタイルが180度変わりますよね。
手取り13万も16万もそんなに変わらない気がします。
要は、残業の程度かと・・・
B社の「残業あり」がどの程度か気になりますね・・・
もう1社受かってることですし、度程度が聞いてみては?(きちんと文書で。)
自分の勤務先を考えると、未婚既婚に限らず残業が当たり前の部署ですと終電~0時が当たり前だったりします。
その部署は、女性は「音を上げるまで」の使い捨てのような感あり。(実際入れ替わりが早い)
もしそんな部署への採用通知だったらライフスタイルが180度変わりますよね。
手取り13万も16万もそんなに変わらない気がします。
要は、残業の程度かと・・・
失業保険について質問です。
先日、失業保険の手続きをするためにハローワークに行って来たのですが、0.5ヶ月分足りないので手当はもらえないと言われました。
やめる際に、いついつまでは引く次、有休消化(17日分)などもあるので働かせてほしいと言ったのですが、やめる日って言うのは会社が決めるもの、有休もこれから働く社員に与えられるもの。別に今まで有休をとるなと言った事も無いのだから使ってなかった分に関しては知らない。と言われ、引き継ぎなどもそこそこ(引き継ぎ用にマニュアルなどは作成しておきました)で、有休も粘って5日ほどいただいてやめる事になりました。やめたあとも、仕事の事で何度か電話などで質問などもされました。
また、やめる前に、失業手当についても質問したのですが問題は無いからと言われていたのですが、結局半月(10日)分不足と言われてしまい受ける事が出来ません。
ハローワークの方には不服申し立てをしますかと?その際はレポートの提出が必要になり、必ず受理されるとは限りません。と、言われたのですが最後の最後までごたごたしたくないのですが。
会社に言って離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?
先日、失業保険の手続きをするためにハローワークに行って来たのですが、0.5ヶ月分足りないので手当はもらえないと言われました。
やめる際に、いついつまでは引く次、有休消化(17日分)などもあるので働かせてほしいと言ったのですが、やめる日って言うのは会社が決めるもの、有休もこれから働く社員に与えられるもの。別に今まで有休をとるなと言った事も無いのだから使ってなかった分に関しては知らない。と言われ、引き継ぎなどもそこそこ(引き継ぎ用にマニュアルなどは作成しておきました)で、有休も粘って5日ほどいただいてやめる事になりました。やめたあとも、仕事の事で何度か電話などで質問などもされました。
また、やめる前に、失業手当についても質問したのですが問題は無いからと言われていたのですが、結局半月(10日)分不足と言われてしまい受ける事が出来ません。
ハローワークの方には不服申し立てをしますかと?その際はレポートの提出が必要になり、必ず受理されるとは限りません。と、言われたのですが最後の最後までごたごたしたくないのですが。
会社に言って離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?
>離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?
・離職日を修正しても、被保険者期間が増えなければ何の意味もありません
職安が半月不足しているというのは離職前の被保険者期間のことです
雇用保険の受給要件に
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
このことです
・離職日を修正しても、被保険者期間が増えなければ何の意味もありません
職安が半月不足しているというのは離職前の被保険者期間のことです
雇用保険の受給要件に
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
このことです
失業保険を3カ月満額貰ったら 就職祝金みたいなものは貰えませんか?前になにかで 準備金みたいなのを貸してもらえると見たことがあるのですが。そういうたぐいのものは 貸していただけるしょうか?
貰えません。
再就職手当は基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上ある場合に支給されます。
再就職手当は基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上ある場合に支給されます。
夫の扶養にしてもらえるでしょうか・・・?私はH19.10.19に退職し、H20.1.7から時給800円X5時間で働いております。
夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。私はH19.10.19に退職し、H20.1.7時給800円X5時間で働いております。今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれておりました。
主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で、私は職業安定所に提出してしまい、しかも、再就職手当(課税対象外だそうです)を頂く手続き中です。コピーでは駄目で会社は原本でないと加入出来ないとの回答で、なんとか職安に頼み込み離職票原本と同等の受給資格証(写真や失業保険の金額などが載っている)を処理が済んだらいただける事になりました。が、前例が無いと言われてしまいました。
質問 1.扶養に入るには離職票原本が必要なのか?
2.扶養に入るには昨年の収入は関係があるのか?
3.健康保険には加入してもらえるのか?
4.国民年金に加入しなければいけないのか?主人の3号年金?!にしてもらえるのか?
5.住民税は支払う事になっておりますが、他に何か支払う義務があるのか?
6.扶養には入れるのか?
私にはわからない事ばかりで・・・。誰か教えてもらえますか?宜しくお願いします。
夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。私はH19.10.19に退職し、H20.1.7時給800円X5時間で働いております。今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれておりました。
主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で、私は職業安定所に提出してしまい、しかも、再就職手当(課税対象外だそうです)を頂く手続き中です。コピーでは駄目で会社は原本でないと加入出来ないとの回答で、なんとか職安に頼み込み離職票原本と同等の受給資格証(写真や失業保険の金額などが載っている)を処理が済んだらいただける事になりました。が、前例が無いと言われてしまいました。
質問 1.扶養に入るには離職票原本が必要なのか?
2.扶養に入るには昨年の収入は関係があるのか?
3.健康保険には加入してもらえるのか?
4.国民年金に加入しなければいけないのか?主人の3号年金?!にしてもらえるのか?
5.住民税は支払う事になっておりますが、他に何か支払う義務があるのか?
6.扶養には入れるのか?
私にはわからない事ばかりで・・・。誰か教えてもらえますか?宜しくお願いします。
扶養には大きく言って税金の扶養と年金&健康保険の扶養の二種類があります。
この二つは認定要件も認定された場合のメリットも異なる別の制度ですので
分けて理解をしてください。
1.税法上の手続についても保険の手続についても
提出書類については
各会社の裁量によりますので
絶対に原本が必要かどうかはその会社の人でないと分かりません。
ただ、税法上の扶養では
雇用保険からの給付は収入と考えませんので、
通常は雇用保険に関する書類は不要です。
年金&健康保険の扶養については
雇用保険からの給付も収入と考え、
失業保険の日額が3,612円以上ある場合、
受給中は扶養とはなれませんので
受給をさせないために原本の提出をさせる会社もあります。
ただ、質問者さんの場合は再就職手当ということで給付を受けるので
失業給付は受けませんよね?
だったら、その旨をご主人の会社に相談した方が良いかと思います。
2.質問者さんの昨年収入は
税法上の扶養においても年金&健康保険の扶養においても関係はありません。
ただし、健康保険の扶養は
所属する健康保険組合によって運用が若干異なることがありますので
正確なところはご主人の勤務先に確認してください。
3.ご主人の扶養として健康保険に加入できるかということでしょうか?
でしたら、
質問者さんの今後の年収見込みが130万円未満であれば扶養となれます。
細かい運用については
所属する健康保険組合によって扱いが若干異なりますので
ご主人の会社に問い合わせるのが一番ですが
一般的には
月収が108,333円(130万÷12ヶ月)以下であれば扶養となれます。
4.質問者さんの今後の収入見込みが130万円未満(月収108,333円以下)であれば
国民年金の3号被保険者(年金の扶養)となれ
質問者さん分の年金保険料支払は不要となります。
扶養要件を満たさなかった場合は
ご自分で国民年金に加入することとなります。
5.年間の給与収入が103万円を超える場合は
所得税を支払う必要があることがあります。
(年収が103万円以下でも月収が88,000円以上となる場合は
その月は所得税が引かれる事もあります。
結果的に年収が103万円以下であり
年末調整もしくは確定申告をすればその分は還付されますが)
また、年金&健康保険の扶養となれなかった場合は
ご自分で国民年金保険料と国民健康保険料を支払う必要があります。
6.はじめに書きましたが
扶養にはおおまかに言って二種類あり
認定要件などが別々になっています。
税金の扶養
質問者さんの1月~12月の給与収入(雇用保険からの給付は除く)が103万円以下であれば
ご主人の扶養となれます。
扶養となれた場合はご主人の所得税および住民税が安くなります。
年金&健康保険の扶養
3・4でも書いたとおり
質問者さんの年収見込みが103万円未満(月収108,333円以下)であれば
ご主人の扶養となれます。
扶養となれた場合は
質問者さんの年金保険料・健康保険料負担が不要となります。
ただし、こちらの扶養については
所属する健康保険組合によって扱いに若干の違いがありますので
詳しくはご主人の勤務先に問い合わせてください。
この二つは認定要件も認定された場合のメリットも異なる別の制度ですので
分けて理解をしてください。
1.税法上の手続についても保険の手続についても
提出書類については
各会社の裁量によりますので
絶対に原本が必要かどうかはその会社の人でないと分かりません。
ただ、税法上の扶養では
雇用保険からの給付は収入と考えませんので、
通常は雇用保険に関する書類は不要です。
年金&健康保険の扶養については
雇用保険からの給付も収入と考え、
失業保険の日額が3,612円以上ある場合、
受給中は扶養とはなれませんので
受給をさせないために原本の提出をさせる会社もあります。
ただ、質問者さんの場合は再就職手当ということで給付を受けるので
失業給付は受けませんよね?
だったら、その旨をご主人の会社に相談した方が良いかと思います。
2.質問者さんの昨年収入は
税法上の扶養においても年金&健康保険の扶養においても関係はありません。
ただし、健康保険の扶養は
所属する健康保険組合によって運用が若干異なることがありますので
正確なところはご主人の勤務先に確認してください。
3.ご主人の扶養として健康保険に加入できるかということでしょうか?
でしたら、
質問者さんの今後の年収見込みが130万円未満であれば扶養となれます。
細かい運用については
所属する健康保険組合によって扱いが若干異なりますので
ご主人の会社に問い合わせるのが一番ですが
一般的には
月収が108,333円(130万÷12ヶ月)以下であれば扶養となれます。
4.質問者さんの今後の収入見込みが130万円未満(月収108,333円以下)であれば
国民年金の3号被保険者(年金の扶養)となれ
質問者さん分の年金保険料支払は不要となります。
扶養要件を満たさなかった場合は
ご自分で国民年金に加入することとなります。
5.年間の給与収入が103万円を超える場合は
所得税を支払う必要があることがあります。
(年収が103万円以下でも月収が88,000円以上となる場合は
その月は所得税が引かれる事もあります。
結果的に年収が103万円以下であり
年末調整もしくは確定申告をすればその分は還付されますが)
また、年金&健康保険の扶養となれなかった場合は
ご自分で国民年金保険料と国民健康保険料を支払う必要があります。
6.はじめに書きましたが
扶養にはおおまかに言って二種類あり
認定要件などが別々になっています。
税金の扶養
質問者さんの1月~12月の給与収入(雇用保険からの給付は除く)が103万円以下であれば
ご主人の扶養となれます。
扶養となれた場合はご主人の所得税および住民税が安くなります。
年金&健康保険の扶養
3・4でも書いたとおり
質問者さんの年収見込みが103万円未満(月収108,333円以下)であれば
ご主人の扶養となれます。
扶養となれた場合は
質問者さんの年金保険料・健康保険料負担が不要となります。
ただし、こちらの扶養については
所属する健康保険組合によって扱いに若干の違いがありますので
詳しくはご主人の勤務先に問い合わせてください。
現在勤めている会社を寿退社した場合、失業保険というのは貰えるのでしょうか?(他県に行く為に辞め、結婚後再就職するかは検討中です)
それから、ボーナスを貰う前に辞める事を会社に報告した場合はボーナス減額または、カットもあり得るのでしょうか?!
それから、ボーナスを貰う前に辞める事を会社に報告した場合はボーナス減額または、カットもあり得るのでしょうか?!
ハローワークで手続きのときに、結婚して専業主婦になります、みたいなことを言うと支給してもらえません。
あくまで、求職の意思を前面に出すと支給してもらえます。もちろん支給要件を満たしていたら・・の話ですが。。
どうして辞めたのか?聞かれたときに無難にスムーズに答えられるようにしてから行ったほうがいいと思いますよ^^
例えば、「仕事を続けたかったけど、他県に嫁ぐためやむなく退職した。でも、生活のために一日も早く仕事を見つけて働きたい」・・・みたいなのがいいと思います。
妊娠してる場合は、すぐに働けない状態、とみなされますので、受給期間の延長の手続きをして、働ける状態になってから受給することになります。
ボーナスは、支給日に在職していれば一応支給されると思いますが、会社の方針で「前払い」的な要素がある場合は、減額されるかもしれませんし、考課配分はまず期待できません。
あくまで、求職の意思を前面に出すと支給してもらえます。もちろん支給要件を満たしていたら・・の話ですが。。
どうして辞めたのか?聞かれたときに無難にスムーズに答えられるようにしてから行ったほうがいいと思いますよ^^
例えば、「仕事を続けたかったけど、他県に嫁ぐためやむなく退職した。でも、生活のために一日も早く仕事を見つけて働きたい」・・・みたいなのがいいと思います。
妊娠してる場合は、すぐに働けない状態、とみなされますので、受給期間の延長の手続きをして、働ける状態になってから受給することになります。
ボーナスは、支給日に在職していれば一応支給されると思いますが、会社の方針で「前払い」的な要素がある場合は、減額されるかもしれませんし、考課配分はまず期待できません。
関連する情報