失業保険に関しての質問です。

契約社員で、契約更新4回、勤務1年となりますが、次回の更新時には、今までと全く違う勤務パターンとなることが分かり、退職を考えています。

この場合の退
職は自己都合となり、失業保険も直ぐには適用にならないのでしょうか?
契約期間:3カ月・更新有り、の契約を4回更新された、という事ですね。契約内容の変更に伴い、更新を希望しない、という事ですから、本人希望による契約非更新での契約満了⇒給付制限無し、です。

※「勤務パターンの変更」が、貴方にとって、使用者側の一歩的な押し付けで、不合理なものと思われるなら、その内容の修正を使用者側と相談してみる事ですね。納得がいかなければ、労働基準監督署に相談しましょう。
失業保険をもらうにあたり、旦那の扶養から外れる必要はありますか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。

会社がそれでもOKということなのでしょうか?

それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?

今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。

国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。

どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
失業保険日額が3612円を超えた場合は、被扶養者にはなれません。

しかし、自己都合退職での失業保険には3カ月の待機期間があります。その待機期間中は被扶養配偶者になれます。待機期間が終了し、失業保険受給中は、国民年金1号被保険者となります。
病気により会社を退職します。扶養や健康保険、年金について質問です。
今月(3月)末をもって、病気により会社を退職します。
「契約社員」だったこともあり、退職理由は「契約満了」という形での退職になりました。
しばらくは療養のため求職活動や転職はできません。

そこで、以下の項目について質問させてください。

①すぐに親の扶養に入れますでしょうか?※前年度の所得は130万円を超えています。

②失業保険授受の待機期間というものがあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※一応、契約満了での退職のため自己都合ではないと考えていますが。。。

③傷病手当というものもあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※失業保険と両方授受することはできるのでしょうか?

初めてのことばかりで何も分からず困っております。
何卒ご回答お願いします。

また、「こうしたほうがいいよ」というアドバイスなどもありましたらスケジュールも含めお教えいただけるとうれしいです。
① 社保の扶養を言っているのであれば昨年の収入は関係ありません。今後の収入が問題となります。ただし、扶養の規定は会社によって様々ですので、親に会社で確認をしてきてもらって下さい。

②期間満了というのは単純に自己都合とか会社都合とは言えません。何年勤務してかにもよりますし、どちらが契約更新を断ったかにもよります。また病気の為と言うことなのでこれもちょっと一般とは異なります。

③傷病手当は勤務期間中に欠勤が4日以上あったかどうか、1年間社会保険に加入していたかどうかなどで退職後も給付が受けられるかどうかが決まります。会社に確認してもらって下さい。
失業給付は求職活動が出来ることが条件ですので、病気のため働けないのであれば給付は受けられません。つまり傷病手当を受けている間は失業手当は受けることは出来ません。ただし、診断書等をハロワに提出すれば失業手当を受ける権利を延長することは出来ます。申請出来る期間は決まっていますので退職後離職票を持ってハロワで相談して下さい。

また、傷病手当も失業手当も非課税ですが、社保の扶養では収入として見ます。なので、いずれにせよどちらかの給付を受けている間はおそらく社保の扶養にはなれない可能性が高いと思って下さい。
失業保険って、契約期間満了退社でも勤務期間半年じゃ貰えないんですね。
契約満了で、契約更新をできたのにしないは
1年以上労働しないと貰えないみたいです

1年契約で働いて、契約を更新しないにすると
自己退社扱いにはならず一週間の待機の後、失業保険てもらえたのでしょうか
仰る通りです。
ただし、自分から更新を拒否した場合は自己都合退社になります。

私は1年更新の契約を2年で辞めたとき、待機なく90日分もらいました。
失業保険について質問です。派遣社員として3年間働いた会社を約3年間、9月いっぱいで辞めました。
自己都合の場合、3か月の待機期間があるということでそれまでには内定がもらえるかと思い、失業保険の申請をしており
ませんでした。
なかなか内定が出ず、金銭面で厳しくなってきたので申請しようと思うのですが、やはり申請してから3カ月から受給なのでしょうか。失業してから3カ月といういうことはないのでしょうか。
失業手当の受給はあくまで手続きをしてからです。退職してからではありません。出来るだけ早く手続きをして下さい。給付を受ける権利は手続きをしてもしなくても、退職後1年以内です。その期間は待機期間、給付制限期間、給付期間も含めてとなります。
関連する情報

一覧

ホーム