過労と、仕事のストレスでうつ病になり、休職して2年になり、その間社会保険料、雇用保険など、支払ってきました。病気が長引きこの8月に退職するこになりました。失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険を受給する権利はあります。
但し、「就職しようとする意思と、いつでも”就職できる能力”があるにもかかわらず、職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある。」という条件があります。
再就職を希望せずに、失業保険の給付金がもらえることは基本的にありません。
今のあなたの状態で次の会社で就業できれば問題ありません。
但し、「就職しようとする意思と、いつでも”就職できる能力”があるにもかかわらず、職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある。」という条件があります。
再就職を希望せずに、失業保険の給付金がもらえることは基本的にありません。
今のあなたの状態で次の会社で就業できれば問題ありません。
失業中に1ヶ月ほど海外旅行に行こうかと考えてます。
そこで質問なんですが、旅行に行っても失業保険の受給は可能なのでしょうか?
なるべく早めの受給を希望しておりますので旅行前にハ
ローワークへ失業手当ての申請しに行きたいと考えてます。
その際に旅行へ行く旨を担当者の方へ伝えてしまうと就職の意思が無いと見なされ受給出来なくなるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
そこで質問なんですが、旅行に行っても失業保険の受給は可能なのでしょうか?
なるべく早めの受給を希望しておりますので旅行前にハ
ローワークへ失業手当ての申請しに行きたいと考えてます。
その際に旅行へ行く旨を担当者の方へ伝えてしまうと就職の意思が無いと見なされ受給出来なくなるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
3ヶ月間の待機期間中に旅行に行けば問題ないでしょう。決められた日にハローワークに行かないともらえませんよ!
出産後の失業保険給付について。
2010年4月に出産のため、4年働いた会社を退職しました。
10月出産のため、失業保険給付延長手続きをしました。
10月に予定どおり出産し、現在子どもも1才
になりましたので、就職活動を開始しようと思い、失業保険給付を申請しようと思っています。
しかし、何点かわからないこと、知りたいことがあり、自分で調べていても、難しいことばかりで、詳しいことを教えていただきたく思います。
1.現在、扶養に入っています。
現在の主人の扶養の保険からはぬけて、自分で国民健康保険、年金の申請をしなくてはいけないと思うのですが、どのタイミング(失業保険給付の申請前か後か、など)でするねがいいのか。
保険料、年金料はいくらぐらいなのか。
2.子どもがいるので、預けなくてはいけないので、知りたいのですが、ハローワークに申請や失業給付の認定など、何度くらい、時間はどれくらいかかるのか。
3.失業保険給付延長は当時住んでいた渋谷のハローワークで申請しました。現在、引越しをして東京都大田区に住んでいます。
ハローワークは大森に行くのでしょうか。
4.職業訓練にも興味があるのですが、子連れで参加できるようなものなどはあるのでしょうか。
また、職業訓練の内容はハローワーク以外ではどちらで探せますか。
5.職業訓練を受けている間、失業保険給付を期間より長く受けることができると聞きましたが、誰でも対象になるのでしょうか。
わからない内容が多くて申し訳ないのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2010年4月に出産のため、4年働いた会社を退職しました。
10月出産のため、失業保険給付延長手続きをしました。
10月に予定どおり出産し、現在子どもも1才
になりましたので、就職活動を開始しようと思い、失業保険給付を申請しようと思っています。
しかし、何点かわからないこと、知りたいことがあり、自分で調べていても、難しいことばかりで、詳しいことを教えていただきたく思います。
1.現在、扶養に入っています。
現在の主人の扶養の保険からはぬけて、自分で国民健康保険、年金の申請をしなくてはいけないと思うのですが、どのタイミング(失業保険給付の申請前か後か、など)でするねがいいのか。
保険料、年金料はいくらぐらいなのか。
2.子どもがいるので、預けなくてはいけないので、知りたいのですが、ハローワークに申請や失業給付の認定など、何度くらい、時間はどれくらいかかるのか。
3.失業保険給付延長は当時住んでいた渋谷のハローワークで申請しました。現在、引越しをして東京都大田区に住んでいます。
ハローワークは大森に行くのでしょうか。
4.職業訓練にも興味があるのですが、子連れで参加できるようなものなどはあるのでしょうか。
また、職業訓練の内容はハローワーク以外ではどちらで探せますか。
5.職業訓練を受けている間、失業保険給付を期間より長く受けることができると聞きましたが、誰でも対象になるのでしょうか。
わからない内容が多くて申し訳ないのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1.扶養に入ったままだと、扶養されている=養われている=仕事をする気はない、ということになるので、就業する意思のない方には当然支払われませんから、国保・国民年金へ切り替えが必要です。年金は月1万5千円くらい、健康保険料は税金として徴収されるので、前年の課税対象額を基に計算されます。どういう計算をするのかは正直言ってわかりませんが、3千円とかそんなものではないかと思います。ちなみに私は08年に病気で離職をし、延長手続きを取り、09年度は人並みより少し少ない程度、10年は月額6千円、11年は2千円です。
2.ハローワークに出向かなければならないのは、申請をする日、説明会、認定日ですが、何もしなくてもいいというわけではなく、求職活動実績が次の認定日までの間に2回以上必要になります。求職活動実績はハローワークのPCで求人を閲覧、就職情報誌を閲覧、ネット上の転職サイト屁登録したという程度では認めらません。認定日に出向いて就職相談をすれば1回になりますので、その他に最低1回は求職活動実績を作らなければ受給できません。一番面倒がないのは応募することです。応募するだけで2回の求職活動実績とみなされます。ハローワークを通さないで応募した場合は、応募したかどうかを会い位手形の企業に確認されますので嘘はつけません。認定日に出向く以外に求職活動をして、面接などを受けるということまで考慮して下さい。
3.住民票も大田区に移してある(当然だと思いますが)のであれば、住民票のある地域を管轄しているハローワークで延長終了の手続きと住所を変更する手続きが必要になるかもしれません。事前に現在のお住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせて、住所変更が必要であれば必要になる書類(おそらく住民票の原本だけだと思います。それと運転免許証などの現住所を確認できる身分証明書は普通に必要です)を確認してください。
4.職業訓練は、難しいと思います。倍率も高いですし、その地域に必要なものがあるかどうかもわからないので。詳しくはハローワークで受給申請をしたときに聞いた方が良いと思います。ネットでも検索は可能ですが、検索できても今現在も対象となっている訓練かどうかはわからないし、検索できなくても実はある、ということがあるそうです。ハローワークにある冊子も同じだそうです。
2.ハローワークに出向かなければならないのは、申請をする日、説明会、認定日ですが、何もしなくてもいいというわけではなく、求職活動実績が次の認定日までの間に2回以上必要になります。求職活動実績はハローワークのPCで求人を閲覧、就職情報誌を閲覧、ネット上の転職サイト屁登録したという程度では認めらません。認定日に出向いて就職相談をすれば1回になりますので、その他に最低1回は求職活動実績を作らなければ受給できません。一番面倒がないのは応募することです。応募するだけで2回の求職活動実績とみなされます。ハローワークを通さないで応募した場合は、応募したかどうかを会い位手形の企業に確認されますので嘘はつけません。認定日に出向く以外に求職活動をして、面接などを受けるということまで考慮して下さい。
3.住民票も大田区に移してある(当然だと思いますが)のであれば、住民票のある地域を管轄しているハローワークで延長終了の手続きと住所を変更する手続きが必要になるかもしれません。事前に現在のお住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせて、住所変更が必要であれば必要になる書類(おそらく住民票の原本だけだと思います。それと運転免許証などの現住所を確認できる身分証明書は普通に必要です)を確認してください。
4.職業訓練は、難しいと思います。倍率も高いですし、その地域に必要なものがあるかどうかもわからないので。詳しくはハローワークで受給申請をしたときに聞いた方が良いと思います。ネットでも検索は可能ですが、検索できても今現在も対象となっている訓練かどうかはわからないし、検索できなくても実はある、ということがあるそうです。ハローワークにある冊子も同じだそうです。
失業保険
15年勤務のち退職
次の職場は契約社員のち三ヶ月で退職
1)契約社員を自己都合にて辞めた場合、失業保険はいつから、どのくらいもらえますか?
2)会社都合の場合はどうなりますか?
15年勤務のち退職
次の職場は契約社員のち三ヶ月で退職
1)契約社員を自己都合にて辞めた場合、失業保険はいつから、どのくらいもらえますか?
2)会社都合の場合はどうなりますか?
この場合でしたら、、、、
1)会社都合の場合
待機期間+給付制限3ヶ月は最低要します。
手続きの進め方が順調にゆくかとか、認定日の都合などでぶれると思います。
2)会社都合
上記の、給付制限期間がなく、その分早く受給できます。
1)会社都合の場合
待機期間+給付制限3ヶ月は最低要します。
手続きの進め方が順調にゆくかとか、認定日の都合などでぶれると思います。
2)会社都合
上記の、給付制限期間がなく、その分早く受給できます。
失業保険受給中です。後一ヵ月半受給可能ですが、拒食症、躁うつ病になってしまい、早急な就職は無理な状態です。食事ができない状態なので、出歩くのが、困難な状況です。どうしたらいいのでしょうか?
失業手当が残り1ヵ月半ということですが、病気若しくは怪我により引き続き15日以上仕事に就くことができない場合に「傷病手当」というものが支給されます。
残りの失業手当を傷病手当でもらうことができます。
引き続き職業に就けない日が継続して30日以上となってしまった場合は受給期間の延長申請をすることが可能になります。
傷病手当の場合は申請が必要になります。
出歩くのが困難だということですが、調子が良いときにでもハローワークへ電話してどのような手続きをしたら良いか確認してください。
ハローワークによって微妙に取り扱いが違う場合があるので、必ず今失業手当を受給しているハローワークへ問い合わせをしてください。
残りの失業手当を傷病手当でもらうことができます。
引き続き職業に就けない日が継続して30日以上となってしまった場合は受給期間の延長申請をすることが可能になります。
傷病手当の場合は申請が必要になります。
出歩くのが困難だということですが、調子が良いときにでもハローワークへ電話してどのような手続きをしたら良いか確認してください。
ハローワークによって微妙に取り扱いが違う場合があるので、必ず今失業手当を受給しているハローワークへ問い合わせをしてください。
保育士2年目で退職することになりました。そこで、質問です。
3月で退職して、すぐ退職金ってもらえるんですかね?
また失業保険などもですが…結婚式を5月に控えていますので、少しでも足しになってくれたらと思い。
ちなみに2年間でいくらぐらいの退職金をいただけるのでしょうか?
3月で退職して、すぐ退職金ってもらえるんですかね?
また失業保険などもですが…結婚式を5月に控えていますので、少しでも足しになってくれたらと思い。
ちなみに2年間でいくらぐらいの退職金をいただけるのでしょうか?
1.退職金は勤めてる所である所も無い所もありますし、勤めて間もないと金額も少ないと思います。
2.自己都合での退職だと、3カ月の待機期間が発生するので失業保険給付は退職後すぐに申請しても6月以降からの給付になります。
2.自己都合での退職だと、3カ月の待機期間が発生するので失業保険給付は退職後すぐに申請しても6月以降からの給付になります。
関連する情報