契約社員の場合,一年ごとの契約なのですが,
任期満了で退社する場合は失業保険は特定受給資格者として支給されるのでしょうか?
任期満了で退社する場合は失業保険は特定受給資格者として支給されるのでしょうか?
ご自分から退職を申し出られたのでしたら、自己都合になります。
もし、会社から更新しないと言われたのであれば、もちろん会社都合になりますので、
特定受給資格者になります。7日の待機期間後すぐの支給ですね。
もし、会社から更新しないと言われたのであれば、もちろん会社都合になりますので、
特定受給資格者になります。7日の待機期間後すぐの支給ですね。
派遣切りによる失業保険受給について教えてください。
はじめまして。
3年半同じ会社で派遣社員として働いていましたが、
契約更新が出来ないと言われ、失業することになりました。
契約更新が出来ない理由は、人員削減です。
そこで疑問なのですが、失業保険の受給申請をする場合、
自己都合となるのでしょうか?もしくは会社都合となるのでしょうか?
当方としては、更新を希望していました。
派遣元は、新しい派遣先をすぐに紹介しますと言っていますが、
すぐに決まるか否かは分からないですし、不安がいっぱいです。
自己都合と会社都合では受給に差があるとのことですが、
どういった点で差があるのでしょうか?
アドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
はじめまして。
3年半同じ会社で派遣社員として働いていましたが、
契約更新が出来ないと言われ、失業することになりました。
契約更新が出来ない理由は、人員削減です。
そこで疑問なのですが、失業保険の受給申請をする場合、
自己都合となるのでしょうか?もしくは会社都合となるのでしょうか?
当方としては、更新を希望していました。
派遣元は、新しい派遣先をすぐに紹介しますと言っていますが、
すぐに決まるか否かは分からないですし、不安がいっぱいです。
自己都合と会社都合では受給に差があるとのことですが、
どういった点で差があるのでしょうか?
アドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
契約の更新を希望されていて、希望がかなわなかったという場合なので、「会社都合」での離職となります。派遣元の派遣会社から発行される「離職票」の離職理由の欄に、その旨書いてもらってください。自己都合との一番の違いは、給付制限期間の3か月がないということで、申請後7日の待期の後、2週間ほどで失業給付が受けられます。(自己都合の場合は、4か月弱かかります)
また、給付日数も変わりますが、3年半でしたら同じですので(45歳未満の場合)今回は90日です。
次の派遣先が決まるまで3か月は給付が受けられます。(ただし就職活動が必要になります)
とりあえあずは、契約が終わったら、離職票を発行してもらってくださいね(派遣元会社に)
それをもってハローワークへ行って、もろもろ相談しましょう
また、給付日数も変わりますが、3年半でしたら同じですので(45歳未満の場合)今回は90日です。
次の派遣先が決まるまで3か月は給付が受けられます。(ただし就職活動が必要になります)
とりあえあずは、契約が終わったら、離職票を発行してもらってくださいね(派遣元会社に)
それをもってハローワークへ行って、もろもろ相談しましょう
契約社員が退職した場合の失業保険について。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
あなたの場合は結婚して家庭に入るのか引っ越し先ですぐにでも働く気があるのかで違います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
★被災地公務員の高額給与は被災者が負担するの?
福島県浪江町は、地震と大津波と放射能の被害の為、町民21,000人全員が町外に避難している。
避難した町民は、仕事を失い、失業保険も期限切れです。
どうやって、生活していったらいいんだろうと、悩んでいます。
その一方で、町役場の職員達は、被災後も平均給与570万円を保障されているので、避難先でも安心です。
質問
・避難している住民は、固定資産税こそ免除されていますが、所得税や住民税の支払い義務は免除されていません。
義援金でさえも収入として捉えられています。
バイトやパートで、なんとか食い繋いでいる避難民の、わずかな収入からも税を徴収している公務員ですが、どうして同じ浪江町民なのに、こんなに身分が違うんでしょうか?公務員達は決して自分達の給与を下げようとはしません。浪江町民がどんなに苦しんでいようが一切関係ないと言う態度です。
町民が支払う税金で生活していると言うのに、なんで給与を下げようともしないんでしょうか?
どうやったら、公務員の給与を200万円位に下げる事は出来ますか?
浪江町の公務員は、現在180人います。
それらの公務員達は、今、いったい何をしているんでしょうか?
水道課や建設課や教育委員会の職員達は、町の現場でなければ仕事が無い筈ですが、何しているんですか?
町民は明日の米にも事欠いているのに、町職員は公務員の立場を楯に、遊んでいても570万円の給与が振り込まれる。
この現実を解消する事は不可能なんでしょうか?
この国は、もう終わりですね!
日本なんて、破綻してしまえば良いのにね!
そうすれば、少なくても今よりは、平等な世界になります。
公務員達の特権をはく奪出来ますよね!
公務員達も我々町民と同じように、金に困って自殺する時代が、来ると良いね!
福島県浪江町は、地震と大津波と放射能の被害の為、町民21,000人全員が町外に避難している。
避難した町民は、仕事を失い、失業保険も期限切れです。
どうやって、生活していったらいいんだろうと、悩んでいます。
その一方で、町役場の職員達は、被災後も平均給与570万円を保障されているので、避難先でも安心です。
質問
・避難している住民は、固定資産税こそ免除されていますが、所得税や住民税の支払い義務は免除されていません。
義援金でさえも収入として捉えられています。
バイトやパートで、なんとか食い繋いでいる避難民の、わずかな収入からも税を徴収している公務員ですが、どうして同じ浪江町民なのに、こんなに身分が違うんでしょうか?公務員達は決して自分達の給与を下げようとはしません。浪江町民がどんなに苦しんでいようが一切関係ないと言う態度です。
町民が支払う税金で生活していると言うのに、なんで給与を下げようともしないんでしょうか?
どうやったら、公務員の給与を200万円位に下げる事は出来ますか?
浪江町の公務員は、現在180人います。
それらの公務員達は、今、いったい何をしているんでしょうか?
水道課や建設課や教育委員会の職員達は、町の現場でなければ仕事が無い筈ですが、何しているんですか?
町民は明日の米にも事欠いているのに、町職員は公務員の立場を楯に、遊んでいても570万円の給与が振り込まれる。
この現実を解消する事は不可能なんでしょうか?
この国は、もう終わりですね!
日本なんて、破綻してしまえば良いのにね!
そうすれば、少なくても今よりは、平等な世界になります。
公務員達の特権をはく奪出来ますよね!
公務員達も我々町民と同じように、金に困って自殺する時代が、来ると良いね!
浪江町民のものです。
公務員批判の論点からはずれますが・・。
義援金を収入とみなされ税金がかかるとおっしゃりたいのかな?
義援金に税金はかかりませんよ。
収入とみなされると仰せなのは生活保護受けてる場合のこと?
さらに住民税ですが23年度分は所得に応じて減免されています。
ただ仰せの批判は理解できます。
二本松の仮役場行くと今まで平和ボケしてたせいか職員のお粗末な仕事ぶりが目に留まります。
パソコンの使い方も知らない、電話の応対はなっていない・・きりがないです。
役場の失態といえば、津島への原発避難の際に町が所有していた放射線測定器2機とも役場庁舎へ置いたままだったそうです。
津島で被曝したのは国や県のせいと町長は騒いでますが、自分らのミスも認めなきゃね。
放射線測定器もっていけば津島もやばいとすぐに気づいて町民を別の場所へ誘導できたろうに。
この測定器も原発事故が起きたときのために税金で購入したんでしょ!?
役場に本件問い合わせたが、事実は認めたものの公表はしないようですね。
公務員批判の論点からはずれますが・・。
義援金を収入とみなされ税金がかかるとおっしゃりたいのかな?
義援金に税金はかかりませんよ。
収入とみなされると仰せなのは生活保護受けてる場合のこと?
さらに住民税ですが23年度分は所得に応じて減免されています。
ただ仰せの批判は理解できます。
二本松の仮役場行くと今まで平和ボケしてたせいか職員のお粗末な仕事ぶりが目に留まります。
パソコンの使い方も知らない、電話の応対はなっていない・・きりがないです。
役場の失態といえば、津島への原発避難の際に町が所有していた放射線測定器2機とも役場庁舎へ置いたままだったそうです。
津島で被曝したのは国や県のせいと町長は騒いでますが、自分らのミスも認めなきゃね。
放射線測定器もっていけば津島もやばいとすぐに気づいて町民を別の場所へ誘導できたろうに。
この測定器も原発事故が起きたときのために税金で購入したんでしょ!?
役場に本件問い合わせたが、事実は認めたものの公表はしないようですね。
雇用保険の加入期間と退職理由について。今働いている会社を、4月に契約終了で退職します。前職は、22年7月1日~23年3月31日 自己都合退職で失業保険の給付を貰いました。
現在の会社に、23年8月1日に3月末までの契約で、契約社員として就職しました。1ヶ月ほど前に「3月の契約更新はない可能性が高い」と言われてました。ですが、3月末契約更新の際に「1ヶ月だけ更新で契約終了」と通達をうけました。他の人も、半年契約の更新で長年働いているようです。教えいただきたいのは、1.雇用保険の加入期間が9ヶ月では、失業保険はもらえないですよね?2.社内処理のために「退職届」の提出を言われたのですが、契約終了でも自己都合になりますか?更新を自分から拒否したわけではありません。3.失業保険がもらえないのなら、自己都合・会社都合は関係ないんでしょうか?
現在の会社に、23年8月1日に3月末までの契約で、契約社員として就職しました。1ヶ月ほど前に「3月の契約更新はない可能性が高い」と言われてました。ですが、3月末契約更新の際に「1ヶ月だけ更新で契約終了」と通達をうけました。他の人も、半年契約の更新で長年働いているようです。教えいただきたいのは、1.雇用保険の加入期間が9ヶ月では、失業保険はもらえないですよね?2.社内処理のために「退職届」の提出を言われたのですが、契約終了でも自己都合になりますか?更新を自分から拒否したわけではありません。3.失業保険がもらえないのなら、自己都合・会社都合は関係ないんでしょうか?
会社都合となるのは、3年未満の契約社員で、契約書で更新の確約までないが、更新をする場合有、又は口頭で言われ、更新を申し出たのに、更新されなかった場合です。
つまり、ある程度の約束があったが契約の合意に至らなかった(されなかった)場合です。
質問者さんの場合、当初から期間が定められた契約ですので、労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了となります。
この場合、更新を自分から拒否したわけではありませんが、当初から契約期間は知った上での契約ですので、自己都合による離職扱いとなります。
被保険者期間は12ヶ月以上必要で、自己都合による離職ですが、給付制限期間は課せられません。
よって、被保険者期間9ヶ月では新たな受給資格は得られていませんので、今回の離職での受給資格はありません。
『rhpa7123powerさん』へ
「会社都合」と表現したのまずかったですね。
実際、「会社都合と成り得る」ということで、それぞれ分けて記載するべきでした。
追記ありがとうございます。
つまり、ある程度の約束があったが契約の合意に至らなかった(されなかった)場合です。
質問者さんの場合、当初から期間が定められた契約ですので、労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了となります。
この場合、更新を自分から拒否したわけではありませんが、当初から契約期間は知った上での契約ですので、自己都合による離職扱いとなります。
被保険者期間は12ヶ月以上必要で、自己都合による離職ですが、給付制限期間は課せられません。
よって、被保険者期間9ヶ月では新たな受給資格は得られていませんので、今回の離職での受給資格はありません。
『rhpa7123powerさん』へ
「会社都合」と表現したのまずかったですね。
実際、「会社都合と成り得る」ということで、それぞれ分けて記載するべきでした。
追記ありがとうございます。
関連する情報