12月に結婚が決まり、9月いっぱいで、正社員で働いている会社を退職します。
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?

しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
扶養に入るってよく使う言葉なんですが
実際そんな言葉はないですよ。
夫があなたの配偶者控除を受けることが出来るかどうか、だけです。
で、すでにあなたの年収が103万を超えているのであれば
夫はあなたの配偶者控除を受けることが出来ません。
ただし、配偶者特別控除を受けることは可能かもしれません。
夫が会社員なら年末調整の際に会社に書類を提出するでしょうから
その時にあなたの名前とあなたの実際の今年の年収を書けば
会社が判断して所得税を還付してきます。

それとあなた自身も9月で退職するなら職場から源泉徴収票を発行してもらって
来年自分で確定申告に行かないと。
所得税は12月まで働くことを前提に天引きしていますから
還付される可能性がありますよ。
失業保険と健康保険の軽減手続きについて詳しい方教えて下さい。
今回妊娠→切迫流産で派遣契約を切られました。離職票には理由4Dと記載があります。
夫の給料だけでは税金関係全部払って生活
はギリギリなので役所に相談したら国保の軽減手続きがあると教えて貰いました。
よく調べると特定理由離職者の33に当たるので軽減の対象になるのかな?と思ったのですが、
理由コード33は妊娠、出産で失業保険を延長した場合のみでしょうか?
失業保険を延長すると、雇用保険受給資格者証が貰えないので健康保険の軽減の申請ができません…
市役所、ハローワークに問い合わせましたが的確な回答貰えませんでした。
ネットでも調べましたが人によって回答が色々で困惑しています。
詳しい方、実際手続きした方がいればよろしくお願い致します!!
まず、失業保険という保険はありません。

出産育児等で、雇用保険の失業給付の受給期間の延長を申し込まれるのであれば、ご主人の扶養になれますよ。
そのほうが、減額、免除等めんどくさい手続きは不要です。
ご主人の会社に、ご主人が、奥様を健康保険の扶養に入れたいというだけです。
会社より必要書類への記入、添付確認書類の提出(コピーで良いです)の連絡がきますので、いわれたとおりに記入して、提出すればよいです。
また、雇用保険受給資格者証だけが減額判断の書類ではないはずです。受給延長の理由などがはっきりわかっているのであれば、受給期間延長の証明書を提出すればよいと思いますが、、、昔はこれでないと、、、と言われたこともありましたが、証明できる書類(公的なもの)があればよいはずです。
国民健康保険、国民年金のことをハローワークに聞いても回答は出ません。
市区町村役場にてハローワークの受給期間の延長を聞いても回答は得られません。
ハローワークでは、理由コードが33なので、国民健康保険、国民年金の減額制度が受けられます。必要な手続きは市区町村役場で確認してといわれます。
市区町村役場では、理由コードが33と記載されている、雇用保険の受給資格者証を持ってくれば手続きします。といわれるはずです。
順番があるのです。雇用保険の受給資格者証また、受給期間延長の手続きの証明をもって、市役所に行くのです。手元に何の書類もないまま聞き歩いても回答は変わりません。
まずは、ご主人の会社で扶養に入れると思いますので、そちらの確認からしてみてください。

無理は禁物です。あなたが動き回るより、ご主人やご家族の方に動いてもらいましょう。
お体お大事に。

<補足より>ハローワークにいかれて手続きしましたか?
特定理由離職者になるかどうかもわからない状態なのではないでしょうか?
離職票をもってハローワークに手続きしてみてください。その結果、離職理由が決まります。派遣契約を途中解約されたのか、自己都合なのかが良くわかりませんが、離職コード33は正当な理由のある自己都合退職になります。解雇は11.12、雇い止めは21.22、こちらでも健康保険の減額は該当すると思いますけど、、、離職コード33だけが減額対象ではないはずです。
確定申告の事なんですが、全然無知で、どこに聞いていいかもわかりません。えと、去年と今年にかけて、仕事をやめ、ハローワークにかよい、
このたび先月に失業保険がおわりました。年は男性37さい。子供2人の三人家族です。今月から、知り合いのシーリングなどの手伝いで1ヶ月に3日程度働きます。他の会社でも日払いで何日かとか働き、かけもちみたいな感じなんですが、今までは源泉とか出てたので、会社がやってたのですが、この場合は申告の必要はありますか?どのようにしたらいいですか?月に、日払いで計算したら、18万ていどです。証明するものとかは、あるのでしょうか?全然わからないです。まず何をして用意したり、あるいは申告の時はどうなるのでしょうか?誰かおしえてください。
まず、かなり読みにくい文章を直しましょう。漢字をろくに使えないのは、とても37歳とは思えません。

さて、質問の所得税の件ですが、「月にいくら貰った」ではなく、「年間の給与収入はいくら」という事を頭に入れてください。2ヵ所から給与を貰っている場合、確定申告にて正確な所得税を計算しますが、その際に必要な物が「源泉徴収票」です。

これは毎年12月の終わりから1月に掛けて会社から貰えるものです。それを年明けに行う確定申告時に、原本を申告書に貼り付けて所得と税金を計算します。当然、2ヵ所給与の場合は合算します。

また、日雇いの場合、源泉を引かない場合があるみたいなので、会社の時のように申告時に還付金が貰えるとは限らない事も頭に入れておいてください。
失業保険の受給についての質問です。
本日、パートで四年近く働いていた会社を契約満了で退職しました。
総務での手続きの際、離職表の発行が来月末位になると言われました。
働いていた会社の締日が、月末締の翌月21日払いなので、今月分の賃金がまだだせないので、記入が出来ないとの理由でしたが、失業手当はいつから頂けますか?来月末に、自宅に離職票が届いてから、手続きするとなると、一ヶ月は無収入となりますか?
もし、そうなってしまうなら、大変な事になるので詳しい方教えて下さい!
当月の賃金が確定していなくても「未計算」と記入すれば前月までの賃金記載で離職票は作れます。
そのことを会社に話してください。
会社は10日以内に離職証明書と雇用保険資格喪失届をハローワークにだして、離職票を発行してもらうことになっています。
ですから普通は遅くても2週間以内で届くはずです。
源泉徴収と特別徴収額について教えてください(>_<)

2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。

ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。


年末に前の会社から源泉徴収が届きました。

支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754

①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?


市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。

給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800

②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?


今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)

市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。


③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)


なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
〉源泉徴収が
「源泉徴収票」です。

〉年末調整を行っていない
「年末調整を行」うのは勤め先です。


1.
確定申告をして下さい。
還付があるでしょう。

2.
24年度の住民税は、23年の所得に対するものです。
だから、住民税の税額通知に書かれているのは23年の収入額・所得額です。

3.
〉失業保険受給者は減額される?

なにが? 住民税が?
それはあくまでも「市町村によっては」の話ですよ?
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。

面接に行きたい会社があるのですが、
その会社はハローワークで求人募集をしていますが、
全く同じ内容で求人誌でも募集をしています。


会社に面接に行き就職が決まった時に届け出す採用証明書や

再就職手当の申請をする際に必要な再就職手当支給申請書、

就職したものの新しく受給資格を得る前 に離職してしまった場合に必要な離職票(喪失確認通知書)、

といった会社に記入してもらう書類が色々とありますが、

ハローワークを通して面接を申し込んだ方が、個人的に申し込むよりも、やり取りがスムーズに進む、という事はあるのでしょうか?
<1部訂正致します。>

ハローワークを通すと、事前にその会社をより詳しく知る事が出来る場合もあります。(担当者とその企業の繋がり)

又、企業へのアポイント取り、紹介状の発行、面接に対してのアドバイスも頂けます。

但し、ハローワークを通した者を優先的に採用するかとなると、話は別です。

あくまでも、「企業が求めている人材な否か」が問われます。

採用後の手続きに関しては、ハローワークを通しての就職か否かで会社が差を付ける事は無いでしょう。

※ ハローワークに求人を出している企業に、求職申請をされている質問者様がハローワークを通さずに応募されるのでしょうか? その意図がわかりません。

求職申請をされていないのであれば、そもそも受給資格はありませんので、再就職手当の申請は出来ないと思いますが・・・。
(一般の応募者の場合)
関連する情報

一覧

ホーム