健康保険・年金について教えて下さい。
3月末で主人が自己都合で退職し、今後は個人事業主として会社を営む予定です。

私は2年前に妊娠を機に退職、失業保険の延期を申請し、現在まで主人の社会保険の扶養に入ってました。本日区役所の保険・年金課に行くと、4月以降の来年度分の保険料の算出が出来るのは6月頃なので、それまでは任意継続しておいて、6月に算出してから、国民健康保険か2年間任意継続するか決めては?とアドバイスされました。
そこで質問です。
①社会保険を任意継続した場合、私と子供は今まで通り扶養に入れますか?
②その場合、私の失業保険はもらえますか?
③その場合、年金は厚生年金?国民年金?
④主人が会社を立ち上げてからも、任意継続の方が安い場合、2年金は継続出来るんですか?

無知なので質問も支離滅裂だと思いますが、教えいただけると助かります。
①任意継続の場合、妻も子も健康保険の扶養にはなれます。しかし、任意継続は健康保険のみなので、夫婦ともに国民年金は納付しなくてはいけません。

②失業保険の日額が3612円を超えているときは、健康保険の被扶養者とは認定されませんので、国民健康保険に加入することになります。

③その場合も何も、夫が任意継続の場合、厚生年金には加入していないのですから、当然、国民年金です。

④会社を立ち上げるとは、法人にするということですか?法人であれば、夫は厚生年金に加入しなくてはいけないのですから、任意継続は打ち切られます。夫が厚生年金であれば、妻は、失業保険終了後に費扶養者となることができます。年金は3号被保険者となりますので、納付する必要がなくなります。
専務取締役の解任時のトラブル要件についてご教授ください。
家族経営(兄弟2名、兄妻、従業員2名)の弟の解任です。
先日弁護士さんに相談したところ、「自己中心的で、会社の運営に支障をきたすのであれば話を粛々と進めましょう」といっていただけました。

実の弟の解任になりますので、もめる芽は出来る限り摘んでおきたいと思っています。

非情な事を書いているのはご覧になっている方には心苦しいのですが、従業員も納得しており、知らないのは本人のみになっています。

1.株式は兄、兄妻で2/3以上保有しているため、退職を促し拒むなら総会を開き決議をおこなう

2.実務作業は、日常の営業、製作業務ですが、小規模な会社なので、使用人兼務役員で解任できないという理由にはなり得ない

3.解任の場合、先方より申し出があれば決算月7月までの役員報酬を支払う

4.退職金は月々積み立てている退職金共済をそれに変わるものとする

5.失業保険は出ないがそれを保証する対案はもたない

6.30%もっている株式の買い取りを要求された場合でも買い取りはこちらの言い値にて検討してもらう

この内容を軸にすすめるつもりです。


上記内容にて、問題なところ、他に問題として上がりそうなところありますでしょうか?

この事を材料に、整理した上で弁護士さんと再度話をしたいと考えていますので宜しくお願い致します。
気になるのは最後の株式買取請求があった場合の対応ですね。
払込資本の払い戻しに当たりますから応じる義務はないのですが、もし譲受人を準備されて株式譲渡承認を請求された場合、どうするかを考えて置く必要があります。
変な人に譲渡されても困るので、たぶん譲渡承認請求を否認される事になると思いますが、そうすると今度は会社法に沿った買取請求ができ、価格面で折り合わないと裁判所に価格決定の申し立てができる事になっています。(144条2項)
そんな事まで弟さんが考えるかどうかは別として、可能性としては有りうるという事です。
言い値で仕切る方針は構わないと思いますが、いざとなったら純資産対応価格での買取を予測しておいた方がいいのではないかと考えます。
生活保護者はほとんどがまじめな人たちバッシングが強まって本当に保護の必要な人たちが困ることがあってはいけません。という朝日新聞のWEB新書に記述がありました。
そもそも生活保護って真面目にいきている
ような人たちが受けるようなものなのでしょうか。確かに世の中には個人の力ではどうにもならないということもあるでしょう。しかし、生活保護申請者の八割がたは個人の怠慢や不真面目な行動に起因しているのではありませんか?
言うやらば自業自得の結果、他人様から見れば「ざまあみろ。あんたが悪いんでしょう。」ということだとおもうのですが?無年金高齢者は負担してこなかったご本人の自己責任というものでしょう。自動車事故に任意保険で、万が一の病気には生命、医療など保険で備えるのは一般人として当然のことだと私は思います。
失業したら失業保険がもらえないから、即生活保護というのはどう考えても納得できません。「年金なんかかけなくても生活保護をあてにしている。」「働いたら負けだ。」こんな言葉に代表される生活保護者をどうまじめな人たちと形容できるのでしょうか?

よく生活保護の現場も知らないやつがとやかく言うなとコメントされますが、まじめな納税者にとっては生活保護など知る必要ももなければ、生活保護者の気持ちなど察する義務もないと思います。

生活保護を申請するとは、世間からのバッシングや無理解にも耐える覚悟で申請されるのではないのでしょうか。生活保護者はやさしく言葉をかけられるとでも思っているような生保さんもおられるのでしょうか?それこそ世間知らずとしか思えません。
入院して初めて生活保護者さんの実態を知りました。

その病院には入院患者の3割から4割が生活保護者さんで、会話はいつも生活保護の話でした。「今度、国が保護費を引き下げるぞ。何とかしなえればならない。」とか、「入院費を負担させる気かよ。我慢ならん。」等と真剣に話しておりました。

しかし、月々いくらもらっていると思います?都市によっては若干違いますが、どの人も19万以上でした。なかには、私の給料以上の人もいました。これは最低給付額だそうですが、これに住宅費手当、税金免除(消費税は除く)、保険料、入院費無料、公共料金免除等のおまけ付きです。

生活保護は働けない人に与えるものだと思いますが、働かない人に与えているのはおかしいと思います。アルツハイマーの人もいましたが、この方は受給しても納得しますが、病院に30年以上入院している人もおり、「私はこの病院に住んでいるのよ。住民票はここなの。」と言っておりましたが、必ずある食後の薬は飲んでいませんでした。どこが悪いんだろうと思いました。

この国はおかしい。
質問させて頂きます。(長文です)現在私(契約社員・30歳)は妻(専業主婦・22歳)と息子(1歳1ヶ月)と離婚前提(私はする気はありません)の
別居状態にあります、別居してから約1ヶ月ほどです。原因は私が失業していた事(4月~8月まで)失業中パチスロをやっていた事(妻もやっていた)それらの事で私の事が信用できなくなり、愛情が無くなった事だそうです。自分なりに仕事も探しつつ(ハローワークなど)私の親に援助を受けながら(この年齢で恥ずかしいのですが)9月半ばに失業保険を受け取れる予定(3ヶ月の給付制限があった為)でした。息子の存在もありしっかりした仕事(社会保険がある等)に就きたくて、仕事を選んでいたのが仕事が決まらなかった理由かもしれません。どんな事情でも妻を不安にさせてしまった事、しっかりした生活基盤の上で生活させてあげられなかった事をとても後悔しています。妻は結婚以来電話、メールで毎日自分の母親に相談(その日あった事や、ひどいときは夜の営みの事など)していたようです、妻の母は妻の意見を尊重し「あなたは正しい、○○(私)の考え方はおかしい
」と言い妻が私を疑う方向に持っていき、毎日の様に連絡を取り合い、月の半分以上実家に出かけて帰りは夕方という生活でした。別居に踏み切ったのも母親にから「帰って来なさい」と背中を押された為です。妻の親は妻に「これだけみんな(妻の家族)を振り回したのに、○○(私)とやり直したら裏切りだ」「○○(私)の子供がお腹にいたら家を出ろ」と言った様で、妻が私とやり直す=妻と絶縁みたいな状態です。妻の実家は母子家庭です、離婚に抵抗が無いように思えます。別居して最初の頃は電話に出ない、メールも無視、手紙を出せば妻の家族に公開されて罵られ、私を差別した様な状態でした。私は自分なりに改心して、出来る事を1つ1つやっているつもり(仕事以外に休日のアルバイトや、パチスロ、タバコをやめる)です、やはり子供の為にも離婚したくない気持ち(片親にさせてしまう事や、せめて子供が成人するまでは父親としてそばにいて、経済的・精神的に安定させてあげる義務があると思い)です。浮気・暴力などは一切ありません、家事も育児もやれる事はやりました。妻と息子を愛しています。また家族で一緒に暮らしたいです。どうすればまた家族で暮らせ
る様になるのでしょうか?皆さんの知恵を貸して下さい、お願いします
私は27ですが
同じょぅな旦那&1歳5ヶ月の子供が居ます

助けを求める先がなく
子供の為!と割り切り旦那支えましたけど

精神的にきつかったし
難聴になったり、身体壊しました・・

今では旦那には不信感しかなぃし
ただの同居人デス。


奥様が若いし
母親に頼れるから逃げてると思ぃますが今そんな人多いのが現実ですょね;;

奥様に両親が離婚して傷にならなかったのか、もう一度よく話し合ってみて下さい

傷つき犠牲になるのは子供なんですから
先月末で母が会社を自己都合で退職しましたが現在64歳で年金をもらってますが失業保険の申請をすると年金が止まるので申請はどうしたらいいでしょうか?
ちなみに65歳の誕生日は10月10日です!詳しくお願いします。
方法は二つあります
・年金が止まることを承知で失業保険を申請する
・失業保険を請求しない
このどちらかしかありません。

失業保険は退職時の年齢と理由が全てですので、もうどうしようもありません。
失業保険を選ぶか、年金を選ぶかのどちらかです。
関連する情報

一覧

ホーム