職業訓練費の請求について。

2013年10月末に自己都合退職しました。
失業認定日が、11月27日です。


そこで、三ヶ月の待機期間があって失業保険がもらえるのは3月からだそうです。
ちなみに、私は12月18日から、2014年6月16日まで、介護実務者研修を受けてます。

私は、失業保険がもらえるのでということであまり説明を受けていなかったのですが、職業訓練では、ほとんどの人が交通費と、月に10万円を半年分もらってるそうです。

私の失業保険なんて、3ヶ月だし、月にもらえるのも13万もないです(。-_-。)

それなら、失業保険じゃなくて、訓練費を6カ月もらったほうがよかったやん!と思ってしまいます。

今からでも、職業訓練費は申請できるのでしょうか?
平日は、職業訓練があるのでハローワークに聞けずにいます。教えてください。
職業訓練費受給には、職業訓練開始前の手続き内容が大きく異なりますので、途中からの変更は受付けられなかったのでは。
例え、平日は、職業訓練があろうと、昼休みなどにでも問い合わせるべきです。
問合せしないのなら、現状のまましかありません。
大学を卒業してから、7年間同じ会社でサラリーマンをしていて、現在年収500万ぐらいです。 
今回わけあって、会社を辞めるつもりです。

そのあと、仕事を探しますが、”上記のような経歴だと失業保険を最長何ヶ月間貰えて”、”給付額はおよそどの位になるか”おわかりになる方があるでしょうか・・お願いします。
まず給付期間は「5年以上10年未満」に属しますので、90日です。給付額は『大学を卒業して・・・』とあるので29歳と考えると「30歳未満」に属しますので、「離職直前6ヶ月分の賃金合計÷180」で計算し、基本手当日額概算早見表を参照するとだいたい日額6530円でしょう。
自己都合の退社では最短で3ヶ月と8日は給付されませんので気をつけて下さい。ちなみに給付期間90日中に職業訓練校に入校すると訓練校終了日まで給付期間が延びます。
今まで働いていた会社を会社都合で解雇になりました。失業保険の手続きに行きましたが再就職のあてがあります。失業保険を満期まで頂くのと再就職手当を残日数90日で頂く場合とどちらがお徳なんでしょうか??
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。

宜しくお願いします。

ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。

どっちのほうがいいのでしょうか??

本当に宜しくお願いします。
大事なのは、長く勤められる就職先を見つけることだと思います。

そのためには、体や頭を休めるのも悪くないし、
ハローワーク経由で職業訓練を受けるのもいいと思いますし、
90日の間、じっくり就職先を捜すのもいいと思います。

退職する前から就職先が決まっていて、いつ来てもいいというのは、
話がうますぎると思います。働いて、待遇が悪ければ、
1ヶ月で退職して失業保険に切り替えた方がいいと思います。

失業保険の手続きをしないで、すぐ就職した場合。
今までの被保険者期間が通算され、高齢になってからの失業時に有利になるかもしれません。
(たとえば、9年と10年では、90日と120日などです)
しかし、6ヶ月以上勤めて自己都合で退職した場合、今回の会社都合の権利を失うと思います。

失業保険の手続きをして、7日間の待機後、就職する場合。
再就職手当てと就職先の給料の両方がもらえます。
また、すぐ退職した場合は、支給残日数が残っているかもしれません。

再就職手当の支給額は、基本手当日額より減額され、3割くらいだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム