現在失業保険受給中。前と同じ会社に就職可能?
今年の3月31日に退職しました。
理由は契約社員としての期限切れでしたが、実際は、この不況のために居住地の会社の支社が無くなったためでした。

現在、失業保険受給中で、7月中旬が最後の支給認定日となります。
真剣に仕事を探してはおりますが現在の状況ではなかなか難しく
7月後半より「個別延長給付金」を頂きながら就職活動をしなければならないかな・・・と考えていたところ

先日退職した会社より連絡があり「他県の支社に勤務しないか」とのことでした。
内容的に少し検討してからの返事を約束しましたが、
このような場合、雇用保険の観点からは「(支社は違えど)前と同じ会社に就職」というのは認められるのでしょうか。

ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
前職に再就職することは全く問題ありません。
ハローワークは就職先においてどうの言う機関ではありません。

ですがこの条件だと再就職手当は支給されませんので、初出勤日は失業給付を全部受給(最後の認定日以降)してしまってからの方が得です。
失業保険について!

自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?

2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?

3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?

4、みつかるならどうしてみつかるのですか??

自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
1 自己都合退職なら手続きをして7日間の待機期間と3か月の給付制限があります。給付開始が7月の半ばから。その後認定日があってからの受給なので実質4か月半先ぐらいに実際に受給となります。

2 損得はいつの時点で再就職となるかです。対象期間が決まっていますので。

3 待機期間は絶対に働いてはいけません。給付制限中は申請は必要ですが週20時間未満なら大丈夫です。

4 見つかるかどうかはわかりません(万引きをしたら見つかりますか?どうしたら見つかりませんかと聞いているのと同じです)、見つかったら受給資格がなくなり、3倍返しとなります。

生活が懸かっているなら再就職を目指すのが筋です。ハロワは手当をもらうだけのところではありません。就職為のプログラムや職業訓練などもあります。正当に利用することをお勧めします。

補足について:委託業務を続けながらの受給はできません。だまって手続きをしたら不正です。辞めてから手続きをしてください。それ以上は何もいう事はありません。
労災について質問します。親の労災が途中で突然ストップされてしまったのですが、労基に連絡してみると担当医師の診断書に「軽い仕事なら可能」と書かれていた為に止めたという回答でした。
しかし、担当医師からの事前の通知はなかった為に復帰に向けた会社との話し合いも出来ないまま打ち切られてしまったという状況でした。慌てて労基へ事情を説明したところ、今月末まで延ばして頂くことになり、その間に会社と話合ってくれと言われました。そして現在は会社と今後についての話合いを検討しているところです。(既に代わりがいるのでポストがなくなっており、退職になってしまいそうなんですが・・)


ここで何点か疑問があります。
①通常、労災の打ち切りに関わる様な内容の診断書を担当医師が書くにあたって、本人への事前の説明(あなたはもうこれだけ動かせるからこの程度の仕事までならできるので云々・・の様な)がないのは、医師の過失なのではないでしょうか?
②医師からの説明によると、「軽い仕事(親は指を切断しかける怪我を負い、現在も第一、二間接が満足に曲がりません)なら可能なのは事実で、書いたことに対して取り消す事はできない。企業は障害を持った人に対して働く環境を作る義務があるわけだから、そこは会社と相談しなさい。」と言われたらしいのですが、親の会社は福祉施設の調理部門で、ほぼ全員が現場で調理・配膳の作業をしている為、例えば事務の様な軽い仕事はないそうなので、復帰するには「軽い仕事」が出来る程度じゃ厳しい状況です。この様な状況の中で労災打ち切りを取止める術はあるのでしょうか?(職場の事は医師に説明していたとのことでした)
③親のリハビリは11月末まで予定されているのですが、労災打ち切りとなった場合はリハビリ等にかかる費用は自己負担となってしまうのでしょうか?
④これは労災のカテゴリからかなりかけ離れますが・・・リハビリ期間満了の11月の復帰を目指して頑張っていましたが、会社は既に代わりを雇ってしまい。今戻られても働ける枠がないそうなんです。このまま9月末(労災打ち切り)を向かえた場合、会社を辞めざるをえなくなってしまいそうなのですが、責めて解雇扱いにして貰い失業保険を受け取りたいと考えています。(労災延長(?)が最も望ましいのですが・・)ざっくりした質問で恐縮ですが、失業保険を受け取れる可能性はあるのでしょうか?


以上、無知なもので拙い質問内容となり恐縮なのですが、何方か詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。長文失礼いたしました。
①医師は患者を治療することが仕事で、労災を打ち切るかどうかは労働基準監督署の判断です。よって医師に過失を追及するなど無理があります。

②労災の休業補償は軽作業(=職種を問わず簡単な仕事)でも可能になれば打ち切りです。阻止するのは医師の意見がある以上無理だと思われます。

③労災の治療費は「症状固定」(=これ以上回復が難しい状態)となる11月までは払ってもらえます。ただし、休業補償は通院日だけでしょう。

④労災延長は担当官の温情にすがって、11月まで何とかお願いしてみるぐらいしか方法はありません。
失業保険については退職の経緯を職業安定所に説明すれば給付制限なく支給してくれるでしょうが、被保険者期間がわかりませんので詳しくは職業安定所に確認してみてください。
失業保険について質問です!
ハローワークに登録後に早く就職が決まれば再就職手当てみたいなものが出るそうですがそれをもらった場合、
もしその後にまた仕事辞めた場合はそこまで払い続けた雇用保険は一度リセットされて次回からは0からになるんでしょうか?
再就職手当をもらった時点で、これまでの雇用保険加入期間は基本リセットされます。
なので、次の会社で最低1年(会社都合の場合は半年)以上雇用保険に加入していないと、次の会社を退職したときに失業保険がもらえません。
初めて退職してハローワークに行くのでいまいち分からなくて…教えてください。
2月末で失業保険の給付延長が切れます。

就職活動を始めようかと思うのですがもし失業保険をもらいだしてから妊娠した、親族の介護をしないといけないなどの理由で働けない状況になった場合は失業保険を貰えなくなってしまうんですよね?
またそういった状況になってしまったらそこまで貰っていた失業保険は返さないといけないのでしょうか?
基本手当は、毎日支給されるものです。

「1月1日は失業していたから支給。1月2日はバイトしていて失業の状態ではなかったから不支給。1月3日は……」という形です。
毎日認定するのは面倒だから28日分まとめているだけの話で。

届け出が遅れて、再就職できない状態になっていたのに支給を受けてしまっていたのなら、返還を求められます(下手すると不正受給で3倍返し)。
失業保険について質問です。
他の質問を見たのですが、意味が分からず、無知で申し訳ありませんが、簡単に教えていただければ助かります。


私は、今年の1月末に7年間勤めた会社を自己都合(結婚・引越し)で退職しました。
その後、忙しく失業保険の手続きは行っていませんでしした。
そして、4月に入籍をしました。
今は5月11日から短期で派遣をしています。(期間は6月末までです。)

この場合、失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?
お手数ですが、教えてください。宜しくお願いいたします。
従前の「雇用保険被保険者資格」が有効ですから受給可能です。ただし有効期限は1年間ですから7月の始めに失業給付の届出をしませんと途中で有効期限内であっても支給が打ち切られてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム