失業保険の受給資格について教えてください。
妊娠のため2011年1月末で会社を退職しました。
勤めていた会社は1年経過してないため、受給資格がないと思いますが、
以前勤めていた会社で1年以上雇用保険に加入していました。
この場合、以前の会社で加入していた分を利用して申請することが出来るのでしょうか?
また、以前の会社は2009年1月末に退職をしています。
受給資格の中に『離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要』というのがあると思いますが私の場合は
2年間から外れてしまうのでしょうか?
分かりづらく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
※ちなみに。図で表すと・・・
2009年1月末 A社退職(12ヶ月以上の雇用保険支払い履歴あり)
↓
2011年1月末 B社退職(2010年5月からの加入のため雇用保険加入は1年未満)
※A社・B社の間は専業主婦のため雇用保険加入はしていません。
妊娠のため2011年1月末で会社を退職しました。
勤めていた会社は1年経過してないため、受給資格がないと思いますが、
以前勤めていた会社で1年以上雇用保険に加入していました。
この場合、以前の会社で加入していた分を利用して申請することが出来るのでしょうか?
また、以前の会社は2009年1月末に退職をしています。
受給資格の中に『離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要』というのがあると思いますが私の場合は
2年間から外れてしまうのでしょうか?
分かりづらく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
※ちなみに。図で表すと・・・
2009年1月末 A社退職(12ヶ月以上の雇用保険支払い履歴あり)
↓
2011年1月末 B社退職(2010年5月からの加入のため雇用保険加入は1年未満)
※A社・B社の間は専業主婦のため雇用保険加入はしていません。
ご質問は前の会社の雇用保険期間を1月末で辞めた会社の期間と加算することができるかということですか?
加算するためには退職して1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
あなたは2009年1月に退職して2010年5月に再加入していますが5月なら1年以上になりますから加算はできないことになります。ですからB社の期間だけになります。
しかし、特定理由離職者という認定を受ければ6ヶ月でも受給できますよ。そのためには妊娠、出産、育児が一段落して働けるようになるまで受給期間の延長申請をすることが条件になっていますからそうしたらいかがですか?
母子手帳が証明になりますからHWに相談してみて下さい。
加算するためには退職して1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
あなたは2009年1月に退職して2010年5月に再加入していますが5月なら1年以上になりますから加算はできないことになります。ですからB社の期間だけになります。
しかし、特定理由離職者という認定を受ければ6ヶ月でも受給できますよ。そのためには妊娠、出産、育児が一段落して働けるようになるまで受給期間の延長申請をすることが条件になっていますからそうしたらいかがですか?
母子手帳が証明になりますからHWに相談してみて下さい。
健康保険の扶養について
12月25日で失業保険が切れ、1月15日に通帳に給付金が入っていました。
今国保に入っていますが、親の健康保険に入るには、いつから入れるのでしょうか?
あと、手続きに必要な書類は何でしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
12月25日で失業保険が切れ、1月15日に通帳に給付金が入っていました。
今国保に入っていますが、親の健康保険に入るには、いつから入れるのでしょうか?
あと、手続きに必要な書類は何でしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
雇用保険の受給資格者証に「受給終了」と印字してありますよね?
その翌日(12月26日)から健康保険の被扶養者になることができます。
受給資格者証の両面をコピーして親御さんに渡し、会社で手続きしてもらってください。
給付金の振込日は関係ありません。
《追記》
親御さんの加入している健康保険組合によっては、被扶養者異動届の提出日からしか扶養認定してくれない可能性もありますので、一日も早く親御さんに手続きをお願いして下さい。
その翌日(12月26日)から健康保険の被扶養者になることができます。
受給資格者証の両面をコピーして親御さんに渡し、会社で手続きしてもらってください。
給付金の振込日は関係ありません。
《追記》
親御さんの加入している健康保険組合によっては、被扶養者異動届の提出日からしか扶養認定してくれない可能性もありますので、一日も早く親御さんに手続きをお願いして下さい。
退職後でも傷病手当金を受け取ることは可能でしょうか?
数ヶ月前に乳がんと診断され、このたび8ヶ月間勤務していた会社を病気療養のため退職することにしました。ただし、この8ヶ月間のうち最後の2ヶ月間は休職扱いで、傷病手当金の申請をするよう会社から言われています。この会社に勤務する前は専業主婦で夫の扶養に入っていたので、健康保険も夫のものにいれてもらってました。このような場合、退職後も傷病手当金を受け取ることは可能なのでしょうか?失業保険との関係もよくわからないのですが、どのような手続きをとるのが一番得策なのでしょうか?
数ヶ月前に乳がんと診断され、このたび8ヶ月間勤務していた会社を病気療養のため退職することにしました。ただし、この8ヶ月間のうち最後の2ヶ月間は休職扱いで、傷病手当金の申請をするよう会社から言われています。この会社に勤務する前は専業主婦で夫の扶養に入っていたので、健康保険も夫のものにいれてもらってました。このような場合、退職後も傷病手当金を受け取ることは可能なのでしょうか?失業保険との関係もよくわからないのですが、どのような手続きをとるのが一番得策なのでしょうか?
在職中に、健康保険の傷病手当金を受けられる条件が整っていれば、退職後も引き続き傷病手当金を受けることができます。
雇用保険の方は、働ける状態にあって仕事をさがしていた人が途中から働けなくなったときのものですから、あなたのケースでは受けられません。
雇用保険の方は、働ける状態にあって仕事をさがしていた人が途中から働けなくなったときのものですから、あなたのケースでは受けられません。
下記状況で保育園入園は難しいでしょうか?
夫→会社員 私→専業主婦 息子→1歳半 ですが、現在私は失業保険受給中で職安に通っています。
そこで興味のある職業訓練を見つけ学びたい(4月から8月)と考えているのですが、そんな状況で保育園は受け入れてくれるでしょうか?やはり働いていない(職業訓練ではダメ)と難しいでしょうか?
夫→会社員 私→専業主婦 息子→1歳半 ですが、現在私は失業保険受給中で職安に通っています。
そこで興味のある職業訓練を見つけ学びたい(4月から8月)と考えているのですが、そんな状況で保育園は受け入れてくれるでしょうか?やはり働いていない(職業訓練ではダメ)と難しいでしょうか?
その地域と保育園の店員状況によるので一概には言えませんが、
私の住んでいるあたりではまず無理だと思います。
どうしても進行形で働いている人が優先されますので、、、。
友人は実家の店で働くと申請出したにもかかわらず(もちろん実家も皆仕事で子供をみれない状況)
「今給料をもらっていない」
という理由でだめでした、、、。
一時保育という形で保育園に月決められた日数通わせながら働いて、そのまま保育園と話し合いで入園
という流れとかでないと難しそうですね。
私の住んでいるあたりではまず無理だと思います。
どうしても進行形で働いている人が優先されますので、、、。
友人は実家の店で働くと申請出したにもかかわらず(もちろん実家も皆仕事で子供をみれない状況)
「今給料をもらっていない」
という理由でだめでした、、、。
一時保育という形で保育園に月決められた日数通わせながら働いて、そのまま保育園と話し合いで入園
という流れとかでないと難しそうですね。
『夫の扶養に入るのに離職票が必要 = 失業給付を申請できない』という事ですか?
先日、退職して、失業保険給付を申請しました。
その後、夫の扶養に入る手続きをしようとしたのですが、
『離職票自体を夫の職場に提出しないといけない』言われ、
既に提出してしまった離職票が必要な旨をどのように職安に伝えるか考えています。
できれば失業給付も受けたいですし、
妊娠がわかったため、受給期間の延長も申請する予定でいます。
もし、給付制限期間中には夫の扶養に入り、その後、給付が受けられる間だけ国保に変更して
給付を受ける事が問題ないようであれば、
どのように職安の方に伝えれば良いか、良い例を教えてください。
先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
また変な説明をして誤解されたり、給付を拒否されないか、とても警戒して変に構えてしまいます。
よろしくお願いします。
先日、退職して、失業保険給付を申請しました。
その後、夫の扶養に入る手続きをしようとしたのですが、
『離職票自体を夫の職場に提出しないといけない』言われ、
既に提出してしまった離職票が必要な旨をどのように職安に伝えるか考えています。
できれば失業給付も受けたいですし、
妊娠がわかったため、受給期間の延長も申請する予定でいます。
もし、給付制限期間中には夫の扶養に入り、その後、給付が受けられる間だけ国保に変更して
給付を受ける事が問題ないようであれば、
どのように職安の方に伝えれば良いか、良い例を教えてください。
先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
また変な説明をして誤解されたり、給付を拒否されないか、とても警戒して変に構えてしまいます。
よろしくお願いします。
一度手続きした後は離職票はいかなる理由があっても返却されません。
なので、離職票の何を見たいのかご主人経由で会社に聞いてみてください。
離職日が知りたいのか、退職する直前の給与が知りたいのか等。
もし離職日が知りたいのであれば受給資格者証のコピーを渡せば済みます。くれぐれも原本は渡さないように!
もし給与などが知りたい、若しくは離職票にこだわられるなら、安定所に行き扶養に入る為に離職票の写しが必要と言われたと伝えれば離職票のコピーが貰えます。
本人確認されるので身分証明(免許証等)をお忘れなく。
受給期間延長のお話もその時一緒に相談されればよろしいかと思いますよ。
妊娠が分かって働けないので延長したいと言えば大丈夫。
その後の手続きの説明や申請期間の説明をされるはずです。
>先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
ええと・・
何をどう言われたのでしょう?
怒ることないのにね・・^^;
今度はきっと大丈夫ですよ。
落ち着いていきましょう。
頑張ってくださいね。
なので、離職票の何を見たいのかご主人経由で会社に聞いてみてください。
離職日が知りたいのか、退職する直前の給与が知りたいのか等。
もし離職日が知りたいのであれば受給資格者証のコピーを渡せば済みます。くれぐれも原本は渡さないように!
もし給与などが知りたい、若しくは離職票にこだわられるなら、安定所に行き扶養に入る為に離職票の写しが必要と言われたと伝えれば離職票のコピーが貰えます。
本人確認されるので身分証明(免許証等)をお忘れなく。
受給期間延長のお話もその時一緒に相談されればよろしいかと思いますよ。
妊娠が分かって働けないので延長したいと言えば大丈夫。
その後の手続きの説明や申請期間の説明をされるはずです。
>先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
ええと・・
何をどう言われたのでしょう?
怒ることないのにね・・^^;
今度はきっと大丈夫ですよ。
落ち着いていきましょう。
頑張ってくださいね。
関連する情報