1ヵ月後に今の会社を自己退社します(4月からは無職)
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
雇用保険受給資格者は、原則として公共職業訓練の対象者になります。
なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。
ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。
万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。
しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。
<主な特典>
① 受給制限解除
② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)
③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給
④ 訓練受講が求職活動にみなされる
⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり
つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。
さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。
従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。
なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。
ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。
万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。
しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。
<主な特典>
① 受給制限解除
② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)
③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給
④ 訓練受講が求職活動にみなされる
⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり
つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。
さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。
従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。
なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
失業保険は、働いて職を失った失業者に支払われるお金ですよね?
ちょっとわからないのですが、
主人が働いてる会社は請け負いの会社らしく、皆一緒に働いてるのですが、
各々独立して仕事
をしてる形になってるみたいで
確定申告も自分でやらないと行けません。
会社がやるものではないのでしょうか?
有休もなく、ボーナスもありません。
休みも月5回で、労働基準では問題ないのでしょうか?
個人経営なので、保険関係もすべて自分でやらないといけないものなんでしょうか?
会社を退職したら、会社から離職票は貰えるのでしょうか?
ちょっとわからないのですが、
主人が働いてる会社は請け負いの会社らしく、皆一緒に働いてるのですが、
各々独立して仕事
をしてる形になってるみたいで
確定申告も自分でやらないと行けません。
会社がやるものではないのでしょうか?
有休もなく、ボーナスもありません。
休みも月5回で、労働基準では問題ないのでしょうか?
個人経営なので、保険関係もすべて自分でやらないといけないものなんでしょうか?
会社を退職したら、会社から離職票は貰えるのでしょうか?
会社に勤めているように見えるだけで,会社の社員でも,従業員でもないという扱いですね。
個人の事業主で,その会社から仕事をもらって請負で仕事をしている関係ですので別の会社・組織というわけです。
ですから失業保険という関係も無く,自分のことは自分の会社でやってくださいというわけです。どれが請負というものですね。
個人の事業主で,その会社から仕事をもらって請負で仕事をしている関係ですので別の会社・組織というわけです。
ですから失業保険という関係も無く,自分のことは自分の会社でやってくださいというわけです。どれが請負というものですね。
6月半ばに就職しました会社を10月半ばに期間満了で退職しました。
もともと5月から失業保険を受給していたので、このたび再開をしました。
現在就活中です。
雇用保険受給者証をもっていけば24年10月分~25年6月分まで減額?申請ができますか?
また、もしアルバイトとかをはじめて収入が増えても減額になった金額で毎月支払えばよいのですか?
もともと5月から失業保険を受給していたので、このたび再開をしました。
現在就活中です。
雇用保険受給者証をもっていけば24年10月分~25年6月分まで減額?申請ができますか?
また、もしアルバイトとかをはじめて収入が増えても減額になった金額で毎月支払えばよいのですか?
★補足拝見
国民年金ですね。
6月なかばまでは、どうされてましたか?免除申請されてましたか。
手続き自体はその時と同じです。
市役所で、雇用保険受給資格者証を提出し、免除の申請をしてください。
結果まで期間がありますので、確定かはわかりませんが、以前もいくらか減額になってたなら、今回もできる可能性は高いかと思いますよ。
免除申請の手続きをしないと、空白になりますので、申請されてくださいませ。
………………………………
減額申請とは何の申請でしょうか?
保険のカテゴリーなので、国保ですか?
「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」ならば、国保の減免ができます。
よければ、現在お持ちの「雇用保険受給資格者証」の12番、離職理由の番号を補足お願いします。
国民年金ですね。
6月なかばまでは、どうされてましたか?免除申請されてましたか。
手続き自体はその時と同じです。
市役所で、雇用保険受給資格者証を提出し、免除の申請をしてください。
結果まで期間がありますので、確定かはわかりませんが、以前もいくらか減額になってたなら、今回もできる可能性は高いかと思いますよ。
免除申請の手続きをしないと、空白になりますので、申請されてくださいませ。
………………………………
減額申請とは何の申請でしょうか?
保険のカテゴリーなので、国保ですか?
「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」ならば、国保の減免ができます。
よければ、現在お持ちの「雇用保険受給資格者証」の12番、離職理由の番号を補足お願いします。
失業保険について教えて下さい。
今年の3月に1年契約の仕事を辞めて、5月から3ヶ月期間限定の派遣の仕事をしています。(4月は丸一ヶ月無職)
期間限定の仕事が終了したら失業保険をもらう
予定です。
失業前の6ヶ月間の給料で計算されると聞いたのですが、わたしのように6ヶ月の間に1ヶ月無職の期間がある場合どのような計算になるのでしょうか?
今年の3月に1年契約の仕事を辞めて、5月から3ヶ月期間限定の派遣の仕事をしています。(4月は丸一ヶ月無職)
期間限定の仕事が終了したら失業保険をもらう
予定です。
失業前の6ヶ月間の給料で計算されると聞いたのですが、わたしのように6ヶ月の間に1ヶ月無職の期間がある場合どのような計算になるのでしょうか?
3ヶ月の派遣も雇用保険に加入として回答します、その3ヶ月と4月を飛ばして3月から以前の3ヶ月の6ヶ月です。
この場合は通算しますから前職と現職の2社の離職票が必要です。
この場合は通算しますから前職と現職の2社の離職票が必要です。
失業保険について質問です。
僕は2006年11月~2007年5月までトヨタの派遣をしていて自己都合でやめました。
その退職時に貰った失業保険などの用紙を職安に出しわすれていました。
そして2008年11月~2009年7月まで仕事をしていてこれも自己都合(現場仕事で現場がなくなり)で辞めました
この時に貰ったモノと
前記したものを職安に持って行くと失業保険などがもらえるのでしょうか??
出し忘れていたのは無効になったりしていますかね??
職安も近くになくさらに無知なので何も分かりません。
どう動くべきか,,,失業保険をどうすればもらえるのか,,,など詳しい方宜しくお願いします。
僕は2006年11月~2007年5月までトヨタの派遣をしていて自己都合でやめました。
その退職時に貰った失業保険などの用紙を職安に出しわすれていました。
そして2008年11月~2009年7月まで仕事をしていてこれも自己都合(現場仕事で現場がなくなり)で辞めました
この時に貰ったモノと
前記したものを職安に持って行くと失業保険などがもらえるのでしょうか??
出し忘れていたのは無効になったりしていますかね??
職安も近くになくさらに無知なので何も分かりません。
どう動くべきか,,,失業保険をどうすればもらえるのか,,,など詳しい方宜しくお願いします。
2008年11月~2009年7月、この間の会社の離職票があれば失業給付は受けられます。
前職のトヨタ派遣分も期間は合算されますが給付日数に差はないでしょう。
但し自己都合退職の場合にはハローワークで失業手続き後7日間の待機期間と3か月の待機延長期間があり、最初に失業給付金を受け取れるは約3か月半~4か月後です。
ただ現場がなくなり・・・とありますが、これは会社都合の可能性もあります、離職票に自己都合退職ではなく会社の都合で次職が紹介出来ない等の記述があれば会社都合退職ということになります。
会社都合退職等で特定受給者になれば、7日間の待機はありますが3か月の待機延長はありません。
手続き後、約1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付金が受け取れます。
詳しくはハローワークで相談してみることです。
前職のトヨタ派遣分も期間は合算されますが給付日数に差はないでしょう。
但し自己都合退職の場合にはハローワークで失業手続き後7日間の待機期間と3か月の待機延長期間があり、最初に失業給付金を受け取れるは約3か月半~4か月後です。
ただ現場がなくなり・・・とありますが、これは会社都合の可能性もあります、離職票に自己都合退職ではなく会社の都合で次職が紹介出来ない等の記述があれば会社都合退職ということになります。
会社都合退職等で特定受給者になれば、7日間の待機はありますが3か月の待機延長はありません。
手続き後、約1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付金が受け取れます。
詳しくはハローワークで相談してみることです。
関連する情報