失業保険の第2回の認定日が来週あるんですが、失業保険にしおりには確認印があれば閲覧も求職活動の範囲に該当の中に入ってるんですが・・・
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
地域によって違うのかもしれませんが・・・・・
閲覧しただけでは駄目だったと思います。
閲覧して、相談員に閲覧した内容を窓口に相談しに行かないと判子もらえないはずです。

まあ、閲覧して希望の職があればいいですけど、、、、、
もし、無くてもこういう条件で探してるって相談にいけばもらえます。

様は、窓口行かないともらえないということです。
失業保険の給付について教えてください。自己都合で仕事を辞めたのですが
雇用保険をかけていた期間が10年3ヶ月でした。調べてみると10年以上だと10年未満より給付の日数が30日多いことはわかりました。
ということはトータルすると金額が多くもらえるということですか??
出産のため延長の手続きをすませたんですが、しばらく子育てするので失業保険をもらう予定です。ハローワークでちょっと聞きづらかったので、
教えてください!!
その通りです。
トータルで基本日額×30日分多く支給されます。(30日支給される期間が長い)

でも子育てするため働けない期間は、失業給付もらえないですよ。(本来は・・・ってご存知とはおもいますけど)働く意思があって求職活動をしていることが失業給付を受ける大前提です。
失業保険の給付について

1月31日付けで2年半勤めた会社を退職しました。
予定では少し休んでから仕事探しながら失業保険の手続きをして
就職先が見つからなかった時のために、そのお金でやりくしていく予定でした
しかし、その矢先の妊娠発覚!
子供は順調であることを願って産む予定でいます

ただ、相手の収入もこの景気ということもあり生活はいっぱいいっぱい

ということで相手と話合った内容で以下のことが
可能かどうか、アドバイス願います。

・相手の扶養はいるのは、失業保険(3ヶ月分→受け取れるのは3ヶ月後ですが)を
もらい終わってから(今からいうと6ヶ月後からということですね)
・それまでは国民年金・国民健康保険等は自分で支払う
・いざというときの為に就職活動は継続します

このような生活送っている方いますか?
また可能なのでしょうか
扶養は相手が加入している健康保険によっては受給期間中も
はいれるとしているところのありますから、とりあえずだめもとで
被扶養者規定を確かめてください、
受給中は入れないとしている場合はご指摘のとおり
国民年金・国民健康保の加入者です

※このような生活送っている方はいますよ、可能なのです
失業認定中のものですが、失業保険の認定の条件に際し、求職活動とありますが、ハローワーク以外での、ネットや求人広告などを利用し求人申込みをした場合、
求職活動と認められるのですか?ハローワークの紹介で自分の納得のいく仕事が見つからず、ネットで検索したところ、条件にあう仕事を見つけて応募をしようと考えています。応募をして先方企業の返事を待っているだけでは求職活動にならないのでしょうか?くわしく教えて下さい。
それは認められていません。あくまでもハローワークを通したものです。
就職活動にはカウントされません。
会社都合で退職し、再就職活動中です。ハローワーク職業相談をして
もらった時、職業訓練が有ることをしりました。
あまり得意でないパソコン技能(ワード、エクセル、パワーポイント)を
学びます。応募書類の書き方、ビ
ジネスマナー、コミュニケーション方法も学べる講座で、無料の上に、
学習場所までの交通費、失業保険給付、日当(数百円)が支給
されると聞きました。
テストと面接があるとの事。
どのようなテストと面接内容なのかご存知の方、教えて頂けないで
しょうか。テストは中学数学、国語とのことです。

よろしくお願いします。
今、職業訓練に通っております。

ショップマネジメント科なのですが、簿記3級。販売士3級。秘書検2級。の取得をめざして学習中です。パソコンはワード・エクセル・パワーポイントを学習します。

私は大阪なので、他府県・東京は事情はわからないのですが、大阪とは大差ないと思いますので、参考になればと。

応募書類はハローワークにいくと職業訓練の紹介ブースがあるので、そこでもらう時に職業訓練相談員の人に書き方を教えてもらえます。

職業訓練にはものは1年あるものや、6ヶ月や3ヶ月など色々あるのですが、訓練校との看板を出してるとこなら質問者さまのおっしゃる給付金がおりるのですが、民間に委託してるものでは、出ないものもあります。そこは職業訓練の相談員さんに確認してください。

給付金は支給期間が切れた時点で入学してもでません。くれぐれも、ご自分の給付残数を計算して訓練校を選んでください。支給期間が切れる前に入れれば、そこから訓練校を卒業するまで給付延長されます。

でも、10月より収入のない人(収入の多いご家族や伴侶と一緒に住んでるはダメ)に月10万訓練期間中もらえる制度ができたので、もし給付がきれてても、もらえる可能性はあります。

あとテストなのですが、国語は漢字の読み書き、あとことわざにかけた漢字にあてはまるもの選び。それと文章問題です。

数学は曲者で四角錐や三角錐の体積やら、放物線の問題とか、簡単?なとこではルートの計算問題やかけ算、ひき算なんどの計算問題です。どんなのか見たい時はハローワークの職業訓練相談員さんに言えば、前回の問題のコピーをくれます。

最後に面接なのですが、試験のあとに訓練校の先生2~3人を10分ほどの面接です。聞かれることは、将来何をしたいか、どうしてこの訓練校にきたいのか、就職するために努力してることは、持ってる資格はあるのか、前職は何をしたのか、前職で成し遂げたことはあるのか。とかです。

長くなりましたが、こんな感じです。
関連する情報

一覧

ホーム