自分は美容師歴半年の22歳男です。
現在転職をするかどうか悩んおります。
理由は将来的な経済不安と自分の技術向上の無さ(未だにシャンプーすら出来ない)
アレルギーから来る手荒れ、労働
時間の長さです。
美容師になった頃はアレルギーなんて無く毎日が向上心で溢れていましたが、今は同じ時間働くのであればバイトでさえも30万近くいただけるのでは?や、技術を覚えている先輩でさえも自分と給料が変わらないという現状を見て毎日が憂鬱です。
無論、毎日毎日怒られるのですが、それは自分の技術が出来ない故のこと仕方ないことです。しかし、こういうことを考えていると精神的にも肉体的にも辛いです。自然と悔しくて泣けてきます。
今では毎日サラリーマンになることや、バイトをしながら公務員資格の勉強をすることを考えたりしてしまいます。
自分は転職をした方が良いのでしょうか?それとも、心新たに美容師として精一杯やった方が良いのか、最近この悩みで頭がいっぱいです。
転職しようにも失業中はお金がいりますし、第一高卒と変わらない学歴の私が仕事を探すとなると大変なことだと思います。失業保険をもらおうにも新卒半年では、まあ無理だと思いますし。
しかし、もし転職するのであれば週休2日遅くても八時には仕事が終わりボーナスが出るサラリーマンや公務員の仕事がしたいです。高卒では無理ですか?また、何かあるならどんな仕事がありますか?
なんだか、めちゃくちゃな文章になってしまいましたが、もしよろしければ無知な私に回答をお願いします。
現在転職をするかどうか悩んおります。
理由は将来的な経済不安と自分の技術向上の無さ(未だにシャンプーすら出来ない)
アレルギーから来る手荒れ、労働
時間の長さです。
美容師になった頃はアレルギーなんて無く毎日が向上心で溢れていましたが、今は同じ時間働くのであればバイトでさえも30万近くいただけるのでは?や、技術を覚えている先輩でさえも自分と給料が変わらないという現状を見て毎日が憂鬱です。
無論、毎日毎日怒られるのですが、それは自分の技術が出来ない故のこと仕方ないことです。しかし、こういうことを考えていると精神的にも肉体的にも辛いです。自然と悔しくて泣けてきます。
今では毎日サラリーマンになることや、バイトをしながら公務員資格の勉強をすることを考えたりしてしまいます。
自分は転職をした方が良いのでしょうか?それとも、心新たに美容師として精一杯やった方が良いのか、最近この悩みで頭がいっぱいです。
転職しようにも失業中はお金がいりますし、第一高卒と変わらない学歴の私が仕事を探すとなると大変なことだと思います。失業保険をもらおうにも新卒半年では、まあ無理だと思いますし。
しかし、もし転職するのであれば週休2日遅くても八時には仕事が終わりボーナスが出るサラリーマンや公務員の仕事がしたいです。高卒では無理ですか?また、何かあるならどんな仕事がありますか?
なんだか、めちゃくちゃな文章になってしまいましたが、もしよろしければ無知な私に回答をお願いします。
こんにちは
アシスタント時期なんて給与を貰えているだけ、技術を教えて貰っているだけありがたいと思わなければ;
店側からしたら逆に教えている事・時間に対して講習費をもらいたいぐらい…
将来お店に貢献してくれるはず…という投資です
今できる技術を全力で提供・レベルアップ・早く全てを覚えて一人前になる事で返していこうとは思えないでしょうか?
私も手荒れはひどかったですよ
痒み痛みが酷くて朝方まで眠れない程に…就寝時に薬をつけて手袋を履いても膿や血で汚す程に…
サラリーマンや公務員は無謀でしょう…;
無駄に美容師経験ましてアシスタントで放り投げた様な方を採るより、新卒を採ります
そんなに求人に困っていません
工場等の契約社員くらいではないでしょうか?そちらだって将来性は薄いです…;
必ずといっていい程皆一度はそのような状態に陥ります(全くナイ方もいるでしょうが…)
乗り越え方は人それぞれですのでなんとも言えないですが、がんばって乗り越えれば必ず身になります
もし、職場的に悩みがあるのでしたら(技術の教え方や人間関係等)、転職よりもまずは他のサロンへ移る事も検討されてみてはいかがでしょうか?
アシスタント時期なんて給与を貰えているだけ、技術を教えて貰っているだけありがたいと思わなければ;
店側からしたら逆に教えている事・時間に対して講習費をもらいたいぐらい…
将来お店に貢献してくれるはず…という投資です
今できる技術を全力で提供・レベルアップ・早く全てを覚えて一人前になる事で返していこうとは思えないでしょうか?
私も手荒れはひどかったですよ
痒み痛みが酷くて朝方まで眠れない程に…就寝時に薬をつけて手袋を履いても膿や血で汚す程に…
サラリーマンや公務員は無謀でしょう…;
無駄に美容師経験ましてアシスタントで放り投げた様な方を採るより、新卒を採ります
そんなに求人に困っていません
工場等の契約社員くらいではないでしょうか?そちらだって将来性は薄いです…;
必ずといっていい程皆一度はそのような状態に陥ります(全くナイ方もいるでしょうが…)
乗り越え方は人それぞれですのでなんとも言えないですが、がんばって乗り越えれば必ず身になります
もし、職場的に悩みがあるのでしたら(技術の教え方や人間関係等)、転職よりもまずは他のサロンへ移る事も検討されてみてはいかがでしょうか?
失業保険給付についてお尋ねします。
7月末で現在の仕事(フルタイムパート)を辞めます。派遣のパートで10カ月働きましたが主人の扶養に入った状態で、雇用保険のみ加入していました。 お休みをいただいた月があり毎月の総支給額にバラつきがありますが(8万円~16万円)、このまま扶養を外れる額までフルタイムで働きたいと思っておりました。
しかし会社の移転等で退社を決めたのですが、先ほど今年1月~7月の総支給額(交通費込み)を計算したところ、合計が101万円でした。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、もう今年は働かずに扶養内でいるか迷っています。
お恥ずかしながら扶養について無知なのでネット等で調べましたが、失業給付金は日額が一定額を超えると扶養から外れるとの記述があり、私の収入から計算すると日額が超えるとおもいます。
また、年収としては101万円ですが、フルタイムで社員とほぼ同じ時間働き、総支給額も多い月は16万円あったので、この時点で扶養から外れることになるのでしょうか?失業給付は年収の計算に含まれないという記述と含まれるという記述もあり、混乱してしまいました。
10カ月お世話になった職場の契約が、はじめは1カ月の短期だったのですが、毎月月末に来月1カ月延長と言われ、更新を続けてきました。毎月来月の更新の契約書があります。いつ終了になるか分かららず、毎月更新という状況だった為、社会保険に加入させなかったのだとおもいますが、この様な雇用形態だったので、扶養に関しても不安です。
もし扶養から外れるのであれば、失業給付は受けず、働ける限り今後少しでも多く働きたいのですが、私の場合はどのようになるのか、
詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
7月末で現在の仕事(フルタイムパート)を辞めます。派遣のパートで10カ月働きましたが主人の扶養に入った状態で、雇用保険のみ加入していました。 お休みをいただいた月があり毎月の総支給額にバラつきがありますが(8万円~16万円)、このまま扶養を外れる額までフルタイムで働きたいと思っておりました。
しかし会社の移転等で退社を決めたのですが、先ほど今年1月~7月の総支給額(交通費込み)を計算したところ、合計が101万円でした。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、もう今年は働かずに扶養内でいるか迷っています。
お恥ずかしながら扶養について無知なのでネット等で調べましたが、失業給付金は日額が一定額を超えると扶養から外れるとの記述があり、私の収入から計算すると日額が超えるとおもいます。
また、年収としては101万円ですが、フルタイムで社員とほぼ同じ時間働き、総支給額も多い月は16万円あったので、この時点で扶養から外れることになるのでしょうか?失業給付は年収の計算に含まれないという記述と含まれるという記述もあり、混乱してしまいました。
10カ月お世話になった職場の契約が、はじめは1カ月の短期だったのですが、毎月月末に来月1カ月延長と言われ、更新を続けてきました。毎月来月の更新の契約書があります。いつ終了になるか分かららず、毎月更新という状況だった為、社会保険に加入させなかったのだとおもいますが、この様な雇用形態だったので、扶養に関しても不安です。
もし扶養から外れるのであれば、失業給付は受けず、働ける限り今後少しでも多く働きたいのですが、私の場合はどのようになるのか、
詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
被扶養者は年間収入が現時点では130万円未満であるので、目安としては130万円÷12ヶ月≒108,000円になりますが、今までの合計が130万円以上でなければ被扶養者として継続できます。
失業給付は日額3611円(130万円÷360)を超えなければ、被扶養者として加入継続可能です。協会けんぽの場合は将来に向かってなのですが、健康保険組合の場合は所得証明を提出させるところが多く、過去の収入を考慮するため、貴女の場合は被扶養者の除外に引っかかる可能性があります。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、とありますが、仕事ができない状況であるのに失業手当を受給することはできません。失業とは仕事ができる状況であるのに、仕事に就けない状況ですから、疾病等であれば、健全に仕事ができない状況であるため、本来であれば失業等手当はしきゅうされるような状態ではないことになります。病気を隠し失業手当を受給しその後病気で求職活動ができなくなり傷病手当を受給してなんてケースも考えられますが、不正受給の臭いも致しますので、止めた方が賢明かと思います。
一時的な時間超過(社会保険加入時間を超える)の場合は、一般的に見て社会保険加入はさせないところがほとんどでしょうし、法律もそうさせていません。
扶養から外れるは130万円を超えてしまえばよいわけですが、その場合今働いているところで社会保険に加入するか、自ら国保国民年金に加入するかになってしまいます。今まで扶養の場合は保険料がなかったのが一気に保険料が取られることになりますので、シュミレーションしてもらった方がいいですよ。130万円を少し超えて扶養から外れた場合は収入がかなり落ちますからね。
失業給付は日額3611円(130万円÷360)を超えなければ、被扶養者として加入継続可能です。協会けんぽの場合は将来に向かってなのですが、健康保険組合の場合は所得証明を提出させるところが多く、過去の収入を考慮するため、貴女の場合は被扶養者の除外に引っかかる可能性があります。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、とありますが、仕事ができない状況であるのに失業手当を受給することはできません。失業とは仕事ができる状況であるのに、仕事に就けない状況ですから、疾病等であれば、健全に仕事ができない状況であるため、本来であれば失業等手当はしきゅうされるような状態ではないことになります。病気を隠し失業手当を受給しその後病気で求職活動ができなくなり傷病手当を受給してなんてケースも考えられますが、不正受給の臭いも致しますので、止めた方が賢明かと思います。
一時的な時間超過(社会保険加入時間を超える)の場合は、一般的に見て社会保険加入はさせないところがほとんどでしょうし、法律もそうさせていません。
扶養から外れるは130万円を超えてしまえばよいわけですが、その場合今働いているところで社会保険に加入するか、自ら国保国民年金に加入するかになってしまいます。今まで扶養の場合は保険料がなかったのが一気に保険料が取られることになりますので、シュミレーションしてもらった方がいいですよ。130万円を少し超えて扶養から外れた場合は収入がかなり落ちますからね。
失業保険はもらえますか? 昨年10月~今年5月末の契約で勤務中です。 1年間勤務がないと失業保険はもらえないと聞きました。 会社都合?自己都合?どちらの退職になるのでしょうか? よろしくお願いします。
面接時に勤務の延長は、ないと言われました。
面接時に勤務の延長は、ないと言われました。
「特定理由離職者」は、もともと更新の予定があったけれども会社の都合で更新されなかった場合ですので、最初から更新予定がないものはそれに該当しません。
あくまでも救済措置ですので・・・
よって、通常通り「離職前2年以内に12カ月以上の被保険者期間」が必要になります。
そのため、8カ月の被保険者期間があるのであれば、前の会社を退職した際に使用していない離職票がある場合、もしくは転職して被保険者期間が満4ヶ月以上あれば、その期間を合算して失業給付を受けることができます。
あくまでも救済措置ですので・・・
よって、通常通り「離職前2年以内に12カ月以上の被保険者期間」が必要になります。
そのため、8カ月の被保険者期間があるのであれば、前の会社を退職した際に使用していない離職票がある場合、もしくは転職して被保険者期間が満4ヶ月以上あれば、その期間を合算して失業給付を受けることができます。
国民保険料はいつの時点での収入によって決まるのですか?
去年7月に出産し、育休・産休中ですがそのまま主人の転勤に伴い3月で退職の予定です。それまでの年収は650万程度で社会保険の自己負担は18000円程度でした。
今年の1~3月までの育児休業基本給付金と退職金、失業保険を受け取る場合、年収130万円を超えてしまいそうです。
今後の保険は任意継続、国保どちらが安く済むのでしょうか。
また、主人の社会保険の扶養者としてはどの時点で申請することができるのでしょうか?
去年7月に出産し、育休・産休中ですがそのまま主人の転勤に伴い3月で退職の予定です。それまでの年収は650万程度で社会保険の自己負担は18000円程度でした。
今年の1~3月までの育児休業基本給付金と退職金、失業保険を受け取る場合、年収130万円を超えてしまいそうです。
今後の保険は任意継続、国保どちらが安く済むのでしょうか。
また、主人の社会保険の扶養者としてはどの時点で申請することができるのでしょうか?
国民健康保険の保険料計算は自治体ごとに異なりますが、所得をベースにする場合は前年の所得で計算します。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、上限があります。協会けんぽの上限は月26000円くらいです。
>主人の社会保険の扶養者としてはどの時点で申請することができるのでしょうか?
健康保険によります。ご主人の会社にお聞きください。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、上限があります。協会けんぽの上限は月26000円くらいです。
>主人の社会保険の扶養者としてはどの時点で申請することができるのでしょうか?
健康保険によります。ご主人の会社にお聞きください。
失業保険の受給資格について
失業保険の受給資格について質問です。
---------------
【私の雇用保険加入期間】
A社 H17.1~H18.3(1年2カ月)
B社 H18.3~H18.5(2ヶ月)
C社 H18.7~H20.5(1年10カ月)
D社 H20.11~現在(2年2カ月)
---------------
上記のように何回も転職している場合、雇用保険加入期間は今まで働いていた会社(A~D社)の期間を総合したものと考えて良いのでしょうか?
今まで失業保険はもらった事はありません。
被保険者番号は一緒です。
ご回答宜しくお願い致します。
失業保険の受給資格について質問です。
---------------
【私の雇用保険加入期間】
A社 H17.1~H18.3(1年2カ月)
B社 H18.3~H18.5(2ヶ月)
C社 H18.7~H20.5(1年10カ月)
D社 H20.11~現在(2年2カ月)
---------------
上記のように何回も転職している場合、雇用保険加入期間は今まで働いていた会社(A~D社)の期間を総合したものと考えて良いのでしょうか?
今まで失業保険はもらった事はありません。
被保険者番号は一緒です。
ご回答宜しくお願い致します。
そもそも、単純に「加入期間」で判断されるものではないので、「違います」という答えになります。
離職日からさかのぼって2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
※特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
被保険者期間は、
・離職日からさかのぼって区切る。例えば、1/20離職なら、1/20~12/21、12/20~11/21と区切る。
・その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数える。
※もちろん、過去に手当を受けた場合、手当の基礎になった期間は除かれます。
ですので、今回の離職から2年より前の期間は、全く関係ありません。
※雇用保険には加入していたが傷病などにより30日以上賃金を受けられなかった期間があるなら別。
なお、所定給付日数の判定に使われる期間とは別です。
離職日からさかのぼって2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
※特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
被保険者期間は、
・離職日からさかのぼって区切る。例えば、1/20離職なら、1/20~12/21、12/20~11/21と区切る。
・その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数える。
※もちろん、過去に手当を受けた場合、手当の基礎になった期間は除かれます。
ですので、今回の離職から2年より前の期間は、全く関係ありません。
※雇用保険には加入していたが傷病などにより30日以上賃金を受けられなかった期間があるなら別。
なお、所定給付日数の判定に使われる期間とは別です。
税金についてお伺いします。私は、今年の2月末に会社を退職しました。その後、税金関係の請求があまりにも高額過ぎて…。
無知な者ですので、どうぞ皆さんのお知恵を貸して下さい。
現在、無職です。まず、住民税約87,000円(3ヶ月分)、国民健康保険約43,000円(1ヶ月分)、国民年金約15,000円(1ヶ月分)。また、5月に結婚をしましたが扶養にはまだ入っていません。現在失業保険を受給中ですので、終わり次第扶養に切り換えようと思っています。
住民税は分かるのですが国民健康保険があまりにも高すぎるような・・・。仕事をしている時でも月に18,000円程しか払っていなかったのに、無職で収入もないのにこんなに払わなくてはいけないのでしょうか?
結局、失業保険は全て税金で消えてしまいます。
また、これらは来年度確定申告をすることができるのでしょうか?その際にどの位戻ってくるものなのでしょうか??
本当に、無知で申し訳ありませんがご教示頂ければ幸いです。
無知な者ですので、どうぞ皆さんのお知恵を貸して下さい。
現在、無職です。まず、住民税約87,000円(3ヶ月分)、国民健康保険約43,000円(1ヶ月分)、国民年金約15,000円(1ヶ月分)。また、5月に結婚をしましたが扶養にはまだ入っていません。現在失業保険を受給中ですので、終わり次第扶養に切り換えようと思っています。
住民税は分かるのですが国民健康保険があまりにも高すぎるような・・・。仕事をしている時でも月に18,000円程しか払っていなかったのに、無職で収入もないのにこんなに払わなくてはいけないのでしょうか?
結局、失業保険は全て税金で消えてしまいます。
また、これらは来年度確定申告をすることができるのでしょうか?その際にどの位戻ってくるものなのでしょうか??
本当に、無知で申し訳ありませんがご教示頂ければ幸いです。
こんにちは。
そうですよねぇ~。
確かに大きな金額です。
任意継続の方が安かったかもしれませんが、国保はこんなものです。
■確定申告について。
確定申告は、1年間に支払った所得税に対して、還付や徴収になります。
失業手当は、申告する必要はありませんが、今年の収入も2月末までですので
2月末までに収めた所得税の戻りになります。・・・小額ですねっ。
・・・現在の税制では仕方が無いのかも!
そうですよねぇ~。
確かに大きな金額です。
任意継続の方が安かったかもしれませんが、国保はこんなものです。
■確定申告について。
確定申告は、1年間に支払った所得税に対して、還付や徴収になります。
失業手当は、申告する必要はありませんが、今年の収入も2月末までですので
2月末までに収めた所得税の戻りになります。・・・小額ですねっ。
・・・現在の税制では仕方が無いのかも!
関連する情報