生活保護の受給について質問します。
次の条件での受給は可能でしょうか?
・性別:男
・年齢:30歳代
・北海道札幌市在住
・職業:無職(失業保険はありません。)で無収入。
・未婚、子供無し、親とは疎遠で、また、親の経済力が無いため、生活の援助は受けられません。
・貯金、不動産、自動車等の財産は一切無し。
・病院でうつ病の診断結果を受けた。
以上宜しくお願いいたします。
次の条件での受給は可能でしょうか?
・性別:男
・年齢:30歳代
・北海道札幌市在住
・職業:無職(失業保険はありません。)で無収入。
・未婚、子供無し、親とは疎遠で、また、親の経済力が無いため、生活の援助は受けられません。
・貯金、不動産、自動車等の財産は一切無し。
・病院でうつ病の診断結果を受けた。
以上宜しくお願いいたします。
最後のうつ病の診断から、すぐに就職活動をすることが困難である、資金・貯蓄がない・支援を受けられそうな親族がいないので、受けられる可能性は高いと思います。しかし、それぞれの自治体の事情もあるので、必ず受けれるとは限りません。資産調査で処分を求められるものも出てくるでしょうし、実際に申請してみてください(申請しないと役所からは動かないので…)
補足をお読みして、役所の福祉課に行ってください。生活保護申請届をもらって、提出してください。そのあとの審査は役場の仕事なので、書類の提出を求めたりで、大変だとは思いますが、頑張ってください。生活保護は困窮した理由のいかんにかかわらず、受けられるものなので、必ずしも就労が無理という診断を受けていなくても、生活保護を受けることは可能です。
補足をお読みして、役所の福祉課に行ってください。生活保護申請届をもらって、提出してください。そのあとの審査は役場の仕事なので、書類の提出を求めたりで、大変だとは思いますが、頑張ってください。生活保護は困窮した理由のいかんにかかわらず、受けられるものなので、必ずしも就労が無理という診断を受けていなくても、生活保護を受けることは可能です。
離職票とは失業保険を給付する以外で何か他に使える用途があるのでしょうか?
また離職票が届いたらどこかに提出しないといけないのですか?
よろしくお願いします。
また離職票が届いたらどこかに提出しないといけないのですか?
よろしくお願いします。
質問者様が離職後に失業保険受給の手続きを行うのであれば
離職票は管轄のハローワークに提出。
国保に加入されるのであれば
離職票か社会保険離脱証明書のどちらかを
役所に提出しますが、証明書として確認するだけなので
離職票は手元に戻ってきます。
すでに次の仕事に就いていて6ヶ月未満に辞めた場合に
失業保険受給の手続きを行うのであれば
前職の離職票が必要になります。
離職票は管轄のハローワークに提出。
国保に加入されるのであれば
離職票か社会保険離脱証明書のどちらかを
役所に提出しますが、証明書として確認するだけなので
離職票は手元に戻ってきます。
すでに次の仕事に就いていて6ヶ月未満に辞めた場合に
失業保険受給の手続きを行うのであれば
前職の離職票が必要になります。
失業保険について。9月末で会社を退職して、10月中に入籍、引っ越しを考えていますが、札幌から東京に行くので特定理由離職者に該当すると思うのですが、
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
結婚して通勤が出来ない場合は「特定理由離職者」に認定されますが、離職から1ヶ月以内に転居だとか、離職して1ヶ月以内に入籍だとか、ハローワークによって判断、解釈が違う場合がよくあります。
ですから管轄のハローワークに聞かなければ正確な回答は難しいです。
ですから管轄のハローワークに聞かなければ正確な回答は難しいです。
今日で一歳になるママです。
育児休暇を取っていました。一歳になったら保育園に預けて職場復帰しようと考えていましたが、職場自体が定時6時半終了。周りの保育園はほぼ6時までにお迎えのところばかりで、会社に6時定時をお願いしてみましたが無理とのこと。保育園も必死に探しましたが、期限を過ぎてしまい断念。退職せざるおえなくなってしまい、新たに働ける場所を探すことになってしまいました(T∀T;)
そこで、見つかるまで失業保険をもらいながら就活しようと思いますが、それまでの保険証はどうなるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。
旦那の保険に入ろうとも思いましたが、仕事が見つかり、またすぐ新たに保険証を、というのも人事の方に迷惑かけてしまうし、国保に入れば良いのか、
でも育児休暇中に手当をもらっていたので、それが25万×6回なので130万を超えるから扶養に入れないんじゃないかという説も浮上してしまい困っています(´・ω・`)
保険証は今日職場に返しに行きます。
ハローワークに行けば教えてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて欲しいです!!
説明不足でしたら申し訳ありません!!
育児休暇を取っていました。一歳になったら保育園に預けて職場復帰しようと考えていましたが、職場自体が定時6時半終了。周りの保育園はほぼ6時までにお迎えのところばかりで、会社に6時定時をお願いしてみましたが無理とのこと。保育園も必死に探しましたが、期限を過ぎてしまい断念。退職せざるおえなくなってしまい、新たに働ける場所を探すことになってしまいました(T∀T;)
そこで、見つかるまで失業保険をもらいながら就活しようと思いますが、それまでの保険証はどうなるのか、ご存知の方にお聞きしたいです。
旦那の保険に入ろうとも思いましたが、仕事が見つかり、またすぐ新たに保険証を、というのも人事の方に迷惑かけてしまうし、国保に入れば良いのか、
でも育児休暇中に手当をもらっていたので、それが25万×6回なので130万を超えるから扶養に入れないんじゃないかという説も浮上してしまい困っています(´・ω・`)
保険証は今日職場に返しに行きます。
ハローワークに行けば教えてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて欲しいです!!
説明不足でしたら申し訳ありません!!
まず、健康保険証はあなたの会社を退職する際に返却が必要です。
その後については、雇用保険の受給をするのであれば受給期間はあなただけ国保に加入する必要があります。
何故かと言いますと、雇用保険の基本手当日額が3612円以上ならご主人の扶養にはいれないのでご主人の健康保険は使えないからです。
ご主人が加入している保険組合に確認してください。その件はハローワークは関係ありません。
多分3612円以上になりますよね。
国保加入については会社から、「健康保険・厚生年金保険資格喪失届」という書類を貰って市役所の担当課に退職から2週間以内に行って手続きをしてください。
同時に国民年金の加入もしてください。
その後については、雇用保険の受給をするのであれば受給期間はあなただけ国保に加入する必要があります。
何故かと言いますと、雇用保険の基本手当日額が3612円以上ならご主人の扶養にはいれないのでご主人の健康保険は使えないからです。
ご主人が加入している保険組合に確認してください。その件はハローワークは関係ありません。
多分3612円以上になりますよね。
国保加入については会社から、「健康保険・厚生年金保険資格喪失届」という書類を貰って市役所の担当課に退職から2週間以内に行って手続きをしてください。
同時に国民年金の加入もしてください。
職業訓練を受けて、失業保険を貰っていた者ですが、質問です。
職業訓練中、貰っていた方々は、いつ頃振り込まれていましたか?
実を言うと、札幌市内の人達は僕と同様に月末に記入しているのに早い人で4日~10日で出ていますが、千歳のハローワークでは15日に振り込まれています。
今、ハローワークに聞いてみても「千歳のハローワークは15日に振り込まれるように手続きしています。」と意味がわからない返答で「行政の方に苦情は出さないで」と言われました。
は?って感じです。
しかも今日(8日)ハローワークに電話した際、「まだ雇用から書類が届いていません。」と言われましたが、3日にはもう届いているはずなんですが…
もしよろしければ苦情をすべき機関を教えて頂ければ幸です。
実際に担当とめんと向かって話しましたが、札幌のハローワークを参考に千歳のハローワークの支払い日を決めてます、と言われていますが、全く違うので腹が立ちます。
それではよろしくお願いいたします。
職業訓練中、貰っていた方々は、いつ頃振り込まれていましたか?
実を言うと、札幌市内の人達は僕と同様に月末に記入しているのに早い人で4日~10日で出ていますが、千歳のハローワークでは15日に振り込まれています。
今、ハローワークに聞いてみても「千歳のハローワークは15日に振り込まれるように手続きしています。」と意味がわからない返答で「行政の方に苦情は出さないで」と言われました。
は?って感じです。
しかも今日(8日)ハローワークに電話した際、「まだ雇用から書類が届いていません。」と言われましたが、3日にはもう届いているはずなんですが…
もしよろしければ苦情をすべき機関を教えて頂ければ幸です。
実際に担当とめんと向かって話しましたが、札幌のハローワークを参考に千歳のハローワークの支払い日を決めてます、と言われていますが、全く違うので腹が立ちます。
それではよろしくお願いいたします。
ハローワーク監督局 というような民間団体があると良いですね。
あなたが保管すべき書類をきちんと持っていれば、もし遅れて振り込まれるような場合には証拠として揃えておきましょう。
最終的には、損害賠償請求の訴訟を起こすことになると思います。
あなたが保管すべき書類をきちんと持っていれば、もし遅れて振り込まれるような場合には証拠として揃えておきましょう。
最終的には、損害賠償請求の訴訟を起こすことになると思います。
関連する情報