急いでいます!! 社員を解雇という扱いで離職申請した場合、会社側にデメリットはありますか?
社員から「辞めたい」という申し出があり、自己都合による退職なのですが、
会社から解雇されたということにすれば、失業保険が翌月からもらえたり、優遇される面があるとのことで、
表向き(離職手続き)は「解雇」ということにしてほしい言われました。
ただし、退職金については自己都合での係数で計算してくれて構わない…と。
ただ、離職の理由を解雇にするだけで退職者が優遇を受けられ、会社にも何のデメリットもないなら、
誰もがこのカタチを会社にお願いし、それを受け入れてあげる会社もたくさん出てくると思うのです。
実際は解雇なのに、自己都合に持って行くのは、その方が退職金が安くて済むからだと思ってましたが、
解雇したとなると、他に何か、会社にデメリットがあるのですか?
あと、解雇扱いなのに退職金は自己都合扱いで支払うということについても問題はないのでしょうか?
教えて下さい!
社員から「辞めたい」という申し出があり、自己都合による退職なのですが、
会社から解雇されたということにすれば、失業保険が翌月からもらえたり、優遇される面があるとのことで、
表向き(離職手続き)は「解雇」ということにしてほしい言われました。
ただし、退職金については自己都合での係数で計算してくれて構わない…と。
ただ、離職の理由を解雇にするだけで退職者が優遇を受けられ、会社にも何のデメリットもないなら、
誰もがこのカタチを会社にお願いし、それを受け入れてあげる会社もたくさん出てくると思うのです。
実際は解雇なのに、自己都合に持って行くのは、その方が退職金が安くて済むからだと思ってましたが、
解雇したとなると、他に何か、会社にデメリットがあるのですか?
あと、解雇扱いなのに退職金は自己都合扱いで支払うということについても問題はないのでしょうか?
教えて下さい!
会社都合が多いとハローワークで求人の際に柔軟にしてもらえなかったり、求人を断られたりして不利になります。それに一部の人だけに配慮するのは考えものだとおもいます
どうしてもなら、退職勧奨があったことにすれば良いかと
補足
私の意図は、会社が退職勧奨での自主的退職、社員が会社都合を主張した場合、面倒を嫌がるハローワーク職員がどうするか、ご想像ください、ということです。私も自分たちの事業がかわいいですから
どうしてもなら、退職勧奨があったことにすれば良いかと
補足
私の意図は、会社が退職勧奨での自主的退職、社員が会社都合を主張した場合、面倒を嫌がるハローワーク職員がどうするか、ご想像ください、ということです。私も自分たちの事業がかわいいですから
<派遣>契約不成立で無職になります。派遣会社は「健康保険証をすぐに返却しないで下さい」「雇用保険の給付手続きをしないで下さい」と言います。その意図は何でしょう?
派遣就業で契約が更新されず、10/15で契約終了になります。私の今後の希望は
・すぐに長期的な仕事に就きたい
・今の派遣会社から引き続き仕事を紹介して頂きたい
・とはいえ、紹介が難しいならばすぐに失業保険をもらいながら仕事を探したい
・今の派遣会社以外にも何社も派遣登録をしているので、他社でも探したい
・健康保険は任意継続を行いたい
以上ですが、派遣会社からは次のようなことを言われました。
・一生懸命次の仕事を探すので、健康保険証をすぐに返却しないで
契約終了後もしばらく持っておいて下さい
・健康保険の任意継続をしたいなら、すぐに申し出てください
・失業保険受給手続きはすぐに行わないで下さい
と言われました。
「保険証をすぐに返却しないで下さい」という意図がよくわかりません。
何か派遣会社、私にメリット、デメリットはあるのでしょうか。
また、離職票をすぐに交付希望すると、
今後1年間は、同じ派遣会社で仕事ができなくなるのですか?
そして、離職票の交付は時間がかなりかかるということなので
先に「退職証明書」をもらいたいのですが、
派遣会社に「会社都合理由での退職証明書」は申し出可能でしょうか?
派遣会社に離職票および退職証明書を発行希望する場合の
派遣会社のメリット・デメリット
私のメリット・デメリットが知りたいです。
ご回答よろしくお願いも申し上げます。
派遣就業で契約が更新されず、10/15で契約終了になります。私の今後の希望は
・すぐに長期的な仕事に就きたい
・今の派遣会社から引き続き仕事を紹介して頂きたい
・とはいえ、紹介が難しいならばすぐに失業保険をもらいながら仕事を探したい
・今の派遣会社以外にも何社も派遣登録をしているので、他社でも探したい
・健康保険は任意継続を行いたい
以上ですが、派遣会社からは次のようなことを言われました。
・一生懸命次の仕事を探すので、健康保険証をすぐに返却しないで
契約終了後もしばらく持っておいて下さい
・健康保険の任意継続をしたいなら、すぐに申し出てください
・失業保険受給手続きはすぐに行わないで下さい
と言われました。
「保険証をすぐに返却しないで下さい」という意図がよくわかりません。
何か派遣会社、私にメリット、デメリットはあるのでしょうか。
また、離職票をすぐに交付希望すると、
今後1年間は、同じ派遣会社で仕事ができなくなるのですか?
そして、離職票の交付は時間がかなりかかるということなので
先に「退職証明書」をもらいたいのですが、
派遣会社に「会社都合理由での退職証明書」は申し出可能でしょうか?
派遣会社に離職票および退職証明書を発行希望する場合の
派遣会社のメリット・デメリット
私のメリット・デメリットが知りたいです。
ご回答よろしくお願いも申し上げます。
派遣会社によっても違うのでしょうが、
私が登録している派遣会社のパターンです。
契約が継続されず終了となる場合。
保険証は翌日から使えません。
でも、終了後1ヶ月の猶予があります。
終了後1ヶ月以内に仕事を開始できると、社会保険はそのまま継続できます。
開始できない場合は終了翌日で切れますので、
同じパターンだとすると、1ヶ月以内に仕事を開始できれば保険を切らなくてすむので、
持っててくださいと言う意味では?
自分の意思ではなく、派遣先から契約を継続しないと言われたときは、
契約期間満了での終了なので、会社都合と同じ扱いになりますが、
その間に次が見つからなかった場合は、会社都合での離職扱い、
すぐに交付希望だと、自己都合扱いになります。
退職後すぐに離職票をお願いしたことはないので、1年間は仕事できないと言うのは不明です。
あくまでも私が登録している派遣会社(大手です)なので、他と同じかどうかはわかりませんが、
参考にしていただければと思います。
私が登録している派遣会社のパターンです。
契約が継続されず終了となる場合。
保険証は翌日から使えません。
でも、終了後1ヶ月の猶予があります。
終了後1ヶ月以内に仕事を開始できると、社会保険はそのまま継続できます。
開始できない場合は終了翌日で切れますので、
同じパターンだとすると、1ヶ月以内に仕事を開始できれば保険を切らなくてすむので、
持っててくださいと言う意味では?
自分の意思ではなく、派遣先から契約を継続しないと言われたときは、
契約期間満了での終了なので、会社都合と同じ扱いになりますが、
その間に次が見つからなかった場合は、会社都合での離職扱い、
すぐに交付希望だと、自己都合扱いになります。
退職後すぐに離職票をお願いしたことはないので、1年間は仕事できないと言うのは不明です。
あくまでも私が登録している派遣会社(大手です)なので、他と同じかどうかはわかりませんが、
参考にしていただければと思います。
妻が妊娠5カ月です。
現在妻は勤続年数17年
一人目出産まで11年間は正社員で、その後6年間は常勤の契約社員でした。
妻は今まで家庭を犠牲にして会社に尽くしてきました。
しかし、二
人目の妊娠がわかると、遠まわしに退職するように仕向けられ、過度のストレスで自主退社することになりました。
やはり現在の妊婦に対する社会は厳しいです。
お恥ずかしながら、自分の収入のみでは生活・出産費は困難です。
社会保険・失業保険等で上手な給付方法があったら教えて下さいm(_ _)m
みなさまのお力添え宜しくお願いします。
説明が下手で申し訳ございません。
現在妻は勤続年数17年
一人目出産まで11年間は正社員で、その後6年間は常勤の契約社員でした。
妻は今まで家庭を犠牲にして会社に尽くしてきました。
しかし、二
人目の妊娠がわかると、遠まわしに退職するように仕向けられ、過度のストレスで自主退社することになりました。
やはり現在の妊婦に対する社会は厳しいです。
お恥ずかしながら、自分の収入のみでは生活・出産費は困難です。
社会保険・失業保険等で上手な給付方法があったら教えて下さいm(_ _)m
みなさまのお力添え宜しくお願いします。
説明が下手で申し訳ございません。
まず出産費は加入している保険組合から補助がでます。
地域差等があるかもしれませんが、だいたい出産にかかる費用40万円前後を全額組合が負担してくれます。
失業保険は、次に奥様が就職しようと思ったときに、就職活動支援金の名目で給付されるお金です。ハローワークに通えば、だいたい3ヶ月間、毎月15万円くらい貰えます。
その他は、自主退社をとりやめて会社に籍を残し、とりあえず出産/育児休暇としておけば、これも健康保険組合から、組合の取り決めにもよりますが、月々の基本給の8割くらいを給付金として貰えます。その後、復職せずに退職するという選択肢もありです。
その他、各地方自治体に設定されている育児支援金などの制度で、月々数万円程度は貰えますよ。
地域差等があるかもしれませんが、だいたい出産にかかる費用40万円前後を全額組合が負担してくれます。
失業保険は、次に奥様が就職しようと思ったときに、就職活動支援金の名目で給付されるお金です。ハローワークに通えば、だいたい3ヶ月間、毎月15万円くらい貰えます。
その他は、自主退社をとりやめて会社に籍を残し、とりあえず出産/育児休暇としておけば、これも健康保険組合から、組合の取り決めにもよりますが、月々の基本給の8割くらいを給付金として貰えます。その後、復職せずに退職するという選択肢もありです。
その他、各地方自治体に設定されている育児支援金などの制度で、月々数万円程度は貰えますよ。
同じ会社に再就職した場合の雇用保険について質問です。
皆様の知恵をお貸しください。
1年3ヶ月前にA社を会社都合で退職し、失業保険をもらいました。
給付期間を20日くらい残し、次の就職先B社が決まりました。
ここでも雇用保険をかけてもらい働いていましたが
B社は8ヶ月で自己退職しました。もちろん1年経ってないので失業保険はもらっていません。
そして会社都合で退職したA社から先日、再就職の話が来て、近々働く予定です。
この場合、雇用保険をかけてもらっても、万が一またA社を辞めた場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
働いてから、自分から辞めるつもりはありませんが
何らかの事情で退職せざるを得ない場合の事を考え、どうなるのかと思い質問をさせてもらいました。
自己退職の場合は失業保険は出ますか?
会社都合の場合はどうなりますか?
よろしくお願い致します。
皆様の知恵をお貸しください。
1年3ヶ月前にA社を会社都合で退職し、失業保険をもらいました。
給付期間を20日くらい残し、次の就職先B社が決まりました。
ここでも雇用保険をかけてもらい働いていましたが
B社は8ヶ月で自己退職しました。もちろん1年経ってないので失業保険はもらっていません。
そして会社都合で退職したA社から先日、再就職の話が来て、近々働く予定です。
この場合、雇用保険をかけてもらっても、万が一またA社を辞めた場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
働いてから、自分から辞めるつもりはありませんが
何らかの事情で退職せざるを得ない場合の事を考え、どうなるのかと思い質問をさせてもらいました。
自己退職の場合は失業保険は出ますか?
会社都合の場合はどうなりますか?
よろしくお願い致します。
次で二回目なので問題はありません。
三回目になると・・・ハローワークで確認行為がありそうです。
(辞めてないのに失業給付をもらおうとする人が結構います)
会社もチェックされますが、事実関係に不自然さがなければ
これまた問題とはなりません。
三回目になると・・・ハローワークで確認行為がありそうです。
(辞めてないのに失業給付をもらおうとする人が結構います)
会社もチェックされますが、事実関係に不自然さがなければ
これまた問題とはなりません。
お尋ねいたします。
現在、約21年勤めている会社のことですが、
経営状態が悪く、先月の給与が手取りの20%しか支給されて
おらず、今月・来月はおそらく全く支給されない状態です。
この場合、働いた給与の補償や前述の状態で自主退職した場合、
失業保険などはどのようになるのでしょうか?
詳しい方お願いいたします。
現在、約21年勤めている会社のことですが、
経営状態が悪く、先月の給与が手取りの20%しか支給されて
おらず、今月・来月はおそらく全く支給されない状態です。
この場合、働いた給与の補償や前述の状態で自主退職した場合、
失業保険などはどのようになるのでしょうか?
詳しい方お願いいたします。
解答いたしましょう。働いた分の給与は請求できますし、雇用保険も受給資格を満たしております。給与(退職金も含む)については、まず会社との協議をされてください。会社が優柔不断な対応をする様子なら監督署へ申告してください。労災ってご存知ですよね、実は労災の事業の中には労働福祉事業と言うのがあって、そこから貴殿のような方々への救済事業を行っているのです。年齢要件によって上限額が異なってきますが、最高限度額は370万円でそれの8割です。
それから雇用保険については、貴殿の場合は特定受給資格者に該当するので、勤続年数21年で45歳~60歳未満なら240日分だったと思いますが、受給されるはずです。そして給付制限はなく貴殿が離職後最初に安定所に出頭した日以後7日間の待機を経て支給されるはずです。
それから雇用保険については、貴殿の場合は特定受給資格者に該当するので、勤続年数21年で45歳~60歳未満なら240日分だったと思いますが、受給されるはずです。そして給付制限はなく貴殿が離職後最初に安定所に出頭した日以後7日間の待機を経て支給されるはずです。
雇用保険について
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
離職票の離職理由で特定受給資格者として認定されます(ハローワークの判断が正しい判断です)
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
関連する情報