失業保険について。
1月末退職予定です。失業給付を申請したいと考えているのですが。自己都合退職の場合は3ヶ月後に支給と聞いています。その間はアルバイトをすることはできないのでしょうか?
1月末退職予定です。失業給付を申請したいと考えているのですが。自己都合退職の場合は3ヶ月後に支給と聞いています。その間はアルバイトをすることはできないのでしょうか?
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業保険給付金の事でお伺いします。
パートで約16年勤務して退社してすぐ翌月に他会社に再度パートに5ヶ月勤務したところ倒産解雇になりました。
お給料は約7万位でしたが失業給付金はもらえるのでしょうか?
あと期間はどれくらいもらえるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
パートで約16年勤務して退社してすぐ翌月に他会社に再度パートに5ヶ月勤務したところ倒産解雇になりました。
お給料は約7万位でしたが失業給付金はもらえるのでしょうか?
あと期間はどれくらいもらえるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先の16年及び解雇の5ヶ月共に雇用保険に加入していましたか?
雇用保険被保険者でなければ何の手当ても出ません。
16年の被保険者期間があれば、年齢により180日~270日と違いがあります。
雇用保険に加入されていたのであれば、日額1866円が28日ごとに28日×1866円=52248円が支給されます。
※扶養内の仕事ですよね、それで雇用保険に加入出来ていましたか?
雇用保険被保険者でなければ何の手当ても出ません。
16年の被保険者期間があれば、年齢により180日~270日と違いがあります。
雇用保険に加入されていたのであれば、日額1866円が28日ごとに28日×1866円=52248円が支給されます。
※扶養内の仕事ですよね、それで雇用保険に加入出来ていましたか?
失業保険保険の受給について教えてください。
離職後、足の甲を骨折してしまい、包帯を厚く巻いております。
靴に足が入らない状態です。
医者からの診断によると、事務職であれば働
いても構わないとのことですが、、包帯が取れるまではあと一ヶ月程度かかるそうです。
失業保険受給資格はありますでしょうか?
ハローワークに、質問してみたところ、すぐに働けない状態であると判断された場合、受給延長の手続きが必要とのこと。
その『受給延長』のシステムについても知りたいです。すぐに受給できるのか?
受給額、受給期間に影響があるのか?
受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。
仕事は、派遣で、契約満期終了です。
よろしくお願いします。
離職後、足の甲を骨折してしまい、包帯を厚く巻いております。
靴に足が入らない状態です。
医者からの診断によると、事務職であれば働
いても構わないとのことですが、、包帯が取れるまではあと一ヶ月程度かかるそうです。
失業保険受給資格はありますでしょうか?
ハローワークに、質問してみたところ、すぐに働けない状態であると判断された場合、受給延長の手続きが必要とのこと。
その『受給延長』のシステムについても知りたいです。すぐに受給できるのか?
受給額、受給期間に影響があるのか?
受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。
仕事は、派遣で、契約満期終了です。
よろしくお願いします。
↓このようなとんでもない回答をしている人がいますね。
>受給延長することでよく無い影響→会社の人事担当者が判断する。
良くない影響は特にありませんよ。会社は関係ありません。
受給金額や受給期間は変わりません。
受給期間延長とは離職しても妊娠や病気やケガですぐに働くことが出来ない場合は受給することを保留できる制度です。
(すぐにでも働けることが支給の条件ですから)
雇用保険は離職から1年間で受給資格が無くなりますが延長申請をすればさらに3年間受給を保留できるのです。
むしろ3ヶ月以上延長すれば自己都合の場合にある給付制限3ヶ月は進行して無くなっていますから逆にいいかも知れません。
もっともあなたの場合は契約期間満了ですからもともと給付制限はないと思います。
ただし、怪我などですぐには働けなくても離職から1年間で貰い終わることが出来るのなら延長申請はしなくても結構です。
骨折なので2ヶ月もあれば大丈夫でしょう。
因みに、90日の受給で自己都合退職なら申請から受給完了まで7ヶ月近くかかりますから離職から5ヶ月後には申請しないと全部受給することが出来なくなる可能性がありますので計算して申請してください。
なお、延長申請する場合の必要なものは離職票、印鑑、診断書、延長申請書(HWにあります)です。
>受給延長することでよく無い影響→会社の人事担当者が判断する。
良くない影響は特にありませんよ。会社は関係ありません。
受給金額や受給期間は変わりません。
受給期間延長とは離職しても妊娠や病気やケガですぐに働くことが出来ない場合は受給することを保留できる制度です。
(すぐにでも働けることが支給の条件ですから)
雇用保険は離職から1年間で受給資格が無くなりますが延長申請をすればさらに3年間受給を保留できるのです。
むしろ3ヶ月以上延長すれば自己都合の場合にある給付制限3ヶ月は進行して無くなっていますから逆にいいかも知れません。
もっともあなたの場合は契約期間満了ですからもともと給付制限はないと思います。
ただし、怪我などですぐには働けなくても離職から1年間で貰い終わることが出来るのなら延長申請はしなくても結構です。
骨折なので2ヶ月もあれば大丈夫でしょう。
因みに、90日の受給で自己都合退職なら申請から受給完了まで7ヶ月近くかかりますから離職から5ヶ月後には申請しないと全部受給することが出来なくなる可能性がありますので計算して申請してください。
なお、延長申請する場合の必要なものは離職票、印鑑、診断書、延長申請書(HWにあります)です。
結婚しています。退職後の健康保険支払いについて教えて下さい!
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
失業給付は離職理由が単なる自己都合の場合は7日の待期と3ヶ月の給付制限期間がありますので4ヶ月くらいかかります。
ですので退職した翌日から健康保険の被扶養者を申請し、失業給付の受給が開始とともに扶養喪失したほうがよいかと。(基本手当日額が3,611円をこえるとき)
扶養喪失したら国保や国民年金に加入し、失業給付の受給が終了したら被扶養者として再申請する事になりますね。
その他のケースでは退職の翌日から国保か任意継続健保のどちらか選択し、国民年金にも加入し失業給付が終了するまで保険料を負担する場合です。
但し、組合健保に加入の場合は失業給付手続き開始(待期、給付制限を含む)から被扶養者から除外される場合がありますのでよくご確認下さい。
ですので退職した翌日から健康保険の被扶養者を申請し、失業給付の受給が開始とともに扶養喪失したほうがよいかと。(基本手当日額が3,611円をこえるとき)
扶養喪失したら国保や国民年金に加入し、失業給付の受給が終了したら被扶養者として再申請する事になりますね。
その他のケースでは退職の翌日から国保か任意継続健保のどちらか選択し、国民年金にも加入し失業給付が終了するまで保険料を負担する場合です。
但し、組合健保に加入の場合は失業給付手続き開始(待期、給付制限を含む)から被扶養者から除外される場合がありますのでよくご確認下さい。
失業保険について気になることがあるので詳しい方よろしくお願いします。
今年の一月に失業保険の手続きをしました。
そして二月一日付けで就職、同月末に辞職しました。(自己都合です)
そして今日ハローワークで再手続きを勧められました。
担当の職員の方が言うには認定日(四月)は過ぎてるので二月に辞めた会社の離職証明書があれば支給されるとのことでした。
あまり時間もなく、詳しくは聞けなかったのですが、もしも自己都合の退職の場合は、失業保険は支給されないのでしょうか?
又、支給される場合いつから支給されるのでしょうか?
それではよろしくお願いします。
今年の一月に失業保険の手続きをしました。
そして二月一日付けで就職、同月末に辞職しました。(自己都合です)
そして今日ハローワークで再手続きを勧められました。
担当の職員の方が言うには認定日(四月)は過ぎてるので二月に辞めた会社の離職証明書があれば支給されるとのことでした。
あまり時間もなく、詳しくは聞けなかったのですが、もしも自己都合の退職の場合は、失業保険は支給されないのでしょうか?
又、支給される場合いつから支給されるのでしょうか?
それではよろしくお願いします。
今年1月に離職した会社の、退職理由によって判断がかわります。
①今年1月に離職した会社の、退職理由が「自己都合退社」の場合
1月にハロワへ手続きに行ってから、「7日(待機期間)+3ヶ月(給付制限期間)」の支給されない期間が
設定されているはずです。雇用保険受給資格者証を見てみてください。
今回、再求職手続きに行かれたのですが、給付制限期間が終わっていないなら、制限明けから、
支給対象となり、給付制限期間が終わっているなら、②に同じ
②今年1月に離職した会社の、退職理由が「会社都合退社 又は 契約期間満了」の場合
今回、再求職に行った日から、支給対象となるので、指定された「次回認定日」に行けば、
再求職に行った日から次回認定日の前日までの認定を受けられますよ(この間に就労をしていない場合)
なお、二月一日付けで就職、同月末に辞職した会社の離職理由は問われません。(会社都合でも自己都合でも同じ)
①今年1月に離職した会社の、退職理由が「自己都合退社」の場合
1月にハロワへ手続きに行ってから、「7日(待機期間)+3ヶ月(給付制限期間)」の支給されない期間が
設定されているはずです。雇用保険受給資格者証を見てみてください。
今回、再求職手続きに行かれたのですが、給付制限期間が終わっていないなら、制限明けから、
支給対象となり、給付制限期間が終わっているなら、②に同じ
②今年1月に離職した会社の、退職理由が「会社都合退社 又は 契約期間満了」の場合
今回、再求職に行った日から、支給対象となるので、指定された「次回認定日」に行けば、
再求職に行った日から次回認定日の前日までの認定を受けられますよ(この間に就労をしていない場合)
なお、二月一日付けで就職、同月末に辞職した会社の離職理由は問われません。(会社都合でも自己都合でも同じ)
去年8月に店舗閉店により退職いたしました 失業保険をもらい終え今月から週3のパートをすることになりました 5月に結婚するので扶養内で働けると思いパートにしました です
が面接時に話をした希望したおやすみが店舗の店長につたわっていなくむりといわれました…面接は会社で行われたので勤務先までつたわっていなくて…なので無理をいってまで働きたいとおもわないのですぐに辞めさせていただく事にしようと思います。まだ契約書など手続きしていないのですが手続きの際に去年離職時にいただいた雇用保険被保険者証をパート先に提出するのですか? 年度が変わったので提出する必要はないのですか?
が面接時に話をした希望したおやすみが店舗の店長につたわっていなくむりといわれました…面接は会社で行われたので勤務先までつたわっていなくて…なので無理をいってまで働きたいとおもわないのですぐに辞めさせていただく事にしようと思います。まだ契約書など手続きしていないのですが手続きの際に去年離職時にいただいた雇用保険被保険者証をパート先に提出するのですか? 年度が変わったので提出する必要はないのですか?
最近は、「パート」って言ってもフルタイムで残業OK、みたいな人しか雇わない傾向が強まっていますのでご注意くださいね。
週三日とか、そういう勤務をお望みならアルバイト情報誌なんかでさがす方が無難ですよ。
雇用保険の被保険者証は通常雇用主に預けますが、辞めるのだったらその必要はないでしょう。ただし、どれだけの期間勤務されたかは定かではありませんが、その場合は、その期間は日雇いのバイトをやってた、みたいな扱いになると思います。
一年(だったかな?)以上働いていないと新たな失業給付はもらえませんのであしからず。
ですのであえて離職票はもらわなくてもよいと思います(職安に再就職したことを伝えているのであればもらった方が無難ですけど。年金の免除とかのためにね)。
契約してないからと言ってその間の給与を払わずにごまかそうとするところもありますのできっちり請求して下さいね。
あと、退職の申し出に関しても「希望日の何日前までに・・・」といった規定があるはずですのでその確認もしてくださいね。
急に言うとイチャモンつけられます。
ちなみに労働法上は2週間前までに意思表示すれば大丈夫です。
しかし、まだ契約もしてない、雇用保険の被保険者証もあずかっていない、なんて、結構いい加減な会社ですね。
そんなとこ、早く辞めて正解ですよ。
所得税は源泉で引かれますが年末調整でかえってくると思います。
週三日とか、そういう勤務をお望みならアルバイト情報誌なんかでさがす方が無難ですよ。
雇用保険の被保険者証は通常雇用主に預けますが、辞めるのだったらその必要はないでしょう。ただし、どれだけの期間勤務されたかは定かではありませんが、その場合は、その期間は日雇いのバイトをやってた、みたいな扱いになると思います。
一年(だったかな?)以上働いていないと新たな失業給付はもらえませんのであしからず。
ですのであえて離職票はもらわなくてもよいと思います(職安に再就職したことを伝えているのであればもらった方が無難ですけど。年金の免除とかのためにね)。
契約してないからと言ってその間の給与を払わずにごまかそうとするところもありますのできっちり請求して下さいね。
あと、退職の申し出に関しても「希望日の何日前までに・・・」といった規定があるはずですのでその確認もしてくださいね。
急に言うとイチャモンつけられます。
ちなみに労働法上は2週間前までに意思表示すれば大丈夫です。
しかし、まだ契約もしてない、雇用保険の被保険者証もあずかっていない、なんて、結構いい加減な会社ですね。
そんなとこ、早く辞めて正解ですよ。
所得税は源泉で引かれますが年末調整でかえってくると思います。
関連する情報