転職したのですが試用期間中に解雇になった場合、会社都合による退職になるのでしょうか?その場合失業保険は3か月待たずに、退職してすぐにもらえるものなのでしょうか?
〉転職したのですが試用期間中に解雇になった場合、会社都合による退職になるのでしょうか?

解雇は全て会社都合です。

〉その場合失業保険は3か月待たずに、退職してすぐにもらえるものなのでしょうか?

重大な責任をおびた解雇(重責解雇)でなければ、特定受給資格者で3か月待機の支給制限はありません。
失業保険について教えてください。

現在の職場を退職し、引越しをします。
引越し先での仕事はまだ決まってません。
失業保険の手続きをしたとしても自己都合退職の為、支給されるまで期間がありますよね。

支給されるまでには(2ヶ月後位までには)仕事を見つけるつもりなのですが、その場合、失業の申請を出さないほうがいいでしょうか?
申請を出さずに再就職すれば失業保険の加入期間は継続になるのでしょうか?
それとも今まで払った期間は帳消しになってしまうのでしょうか?
申請を出して再就職手当てをもらうのがいいのでしょうか?

(仕事がうまく見付かる事を前提にすれば)どの道を選ぶのが賢いですか?
よろしくお願いします。
離職後に2ヶ月以内で仕事が見つかるという前提であれば申請しないほうがいいと思います。
就職が見つかって雇用保険に再加入すればそれまでの期間が通算できますから。
申請することは自由ですが、再就職手当受給で受け取れる金額は、全く受給していない場合でも50%にしかなりませんから後々のことを考えると損だと思います。
「補足
何ヵ月後に仕事が見つかるかは本当は分からないはずですからその議論もおかしいのですが^^)
本来は仕事を探しているがいつ見つからないか分からないのでその期間の生活支援のために支給されるものですから。
個人的な見解を言えば、自己都合なら実際に受給できるのが約4ヵ月後になりますから、4ヶ月後で仕事が見つかる前提なら4ヶ月前と言うことでしょうね。
ただ、その間はアルバイトはできますから生活の足しにはなります。
ただ2ヵ月後に仕儀とが決まっていれば失業状態だとは認めてもらえない場合がありますから注意です。
失業保険についての質問です。
今、26歳女性ですが、某コンビニで深夜のパートをしています。
深夜、ということで体もきつく、また、昨今の深夜コンビニでの犯罪増加に対する恐怖心などもあり、
このたび仕事をやめたいと思うのですが、失業保険をすぐ受給できないと転職活動できません。
私のような理由の場合、やはり『自己都合』となってしまい、3ヵ月後の受給しかできないのでしょうか?
また、お店に対しては迷惑を掛けたくないと思っております。
ご回答よろしくお願い致します。
自己都合になります。
退職して違うアルバイト先で3ヶ月間つなぎでアルバイトしたのちに
就職活動をおこなって就職することが理想ではないかと思います。
職安に相談に行くと相談にのって頂けますので細かい情報については
専門家に相談していただいたほうが安心かと思います。

3ヶ月の受給資格停止がありますが豆知識をして以下のことを書いておきます。
3ヶ月の停止期間はハローワクに離職票の提出などが済んだ日から3ヶ月間です。(提出が遅れるとその分遅れます。)
停止期間中にアルバイトなど労働をしても受給停止期間は延長されません。
受給資格期間中は働いていなかった日の3ヶ月間に対して支払いが行われますので、
アルバイトなどをしていても問題はありませんが認定日までに
2回の就職活動が必要になります。(職安の定める就職活動方法)
傷病手当から失業保険受給について教えて下さい!!
私が勤める会社の従業員なんですが、23年3月1日に失業保険の資格取得(季節雇用)をしていました。
その後、7月に病気になり7月から今現在も傷病手当を受給しています。

1月末で雇用契約が終了したとして、3月~1月までで11カ月間の加入期間はありますが、まともに働けた期間は
3月~7月までの5ヶ月間です。

2月1日から就業可能だとお医者様の証明を頂いたら、上記の場合でも失業保険の給付は受けられると思いますか?
判る方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい!!
退職理由によります。

自己都合で退職した場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月あれば、失業保険受給は可能です。この方が自己都合で退職した場合、被保険者期間が11ヶ月ですので受給は出来ません。質問者様の会社に勤める前に、被保険者期間があったのであれば、要件を満たせば通算ができますので、受給可能となる可能性もあります。なお、自己都合退職の場合、3ヶ月間の給付制限がかかります。

自己都合退職にあたり正当な理由がある場合の退職は、特定理由離職者となり、離職の日前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば、失業保険の受給は可能です。
妊娠4ヶ月 夫が仕事を辞めたいと言います。

長文になりますがアドバイスお願いします。

夫33歳私27歳 共働きで現在妊娠4ヶ月に入りました。
主人はもともと仕事の愚痴などもらす人では
なく、「話したところでどうにもならない」みたいな考え方の人です。

ところが去年の年末から、「仕事辞めて帰ってきたらどうする?」など、たまにですが愚痴?の様な物をこぼす様になりました。
主人の苦しみを受けとめてあげなければと思い、「正直不安だけど、そんなにしんどいなら辞めたらいいじゃん!ただ収入は今より落ちたら困るな」と答えました。

正月休みが明けてからは、ほぼ毎日の様に「辞めたい」や「仕事を続けて、俺が病気になる方が困るでしょ?」などと言い、食事量も減ったと言います。(極端に減ってはいません)
私は妊娠2ヶ月で切迫流産で入院、現在休職している状態です。
正直仕事は身体の状態的に辞めたいのですが、主人がいつ辞めて帰ってくるかわからないと思うと辞められません。来月から復帰しようかと考えています。

主人は前妻へ毎月養育費を払っているし大学の奨学金返済もあります。
主人の今の月収だけでは毎月ギリギリです。
辞めて失業保険をもらうにしても満額ではないし、必ず貯金を崩さなくてはいけなくなります。
すぐ再就職できればいいですが
辞めたいと言うばかりで仕事を探す様子もないし、挙句私が体調を気遣えば「辞めたらしばらくゆっくりするから大丈夫」と話し出しました。

人間関係で辛いのもわかるし、退職する事も反対ではありませんが不安でたまりません。

やはり、私の退職は諦めて産休ぎりぎりまで働き主人にはゆっくりしてもらった方がいいのでしょうか?

もやもやしたままでは、主人の気持ちも理解できますがそのうち責めてしまいそうです。

愚痴になりましたが、アドバイスをお願い致します。
わたしの夫は結婚してから転職2回してます。
次のアテなく辞めたときもありました。結果、現在アルバイトです。

わたし、夫の仕事探しを見ていましたが、転職したって特別良いことなんてないですよ!
まず仕事見つからないし(夫は親のコネで仕事を見つけました)、ボーナスはないし
なかなか社員にしてもらえないし、アルバイトなのに正社員の仕事させるし、時給安いし…
こんな不景気で募集かかってるところですし、人間関係も決してよくないです。

転職=良いことでは絶対にないし、次の仕事にありつけないツラさもけっこうなものですよ。
今のご主人はそれを理解してないし、それに耐えれそうにもないですよね。
そんな状態での転職だったら、転職しても今の仕事以下の仕事にしか就けないです。
それでいいんでしょうか?それで転職の意味があるのでしょうか?


ともかく旦那さんともっと会話した方が良いと思います。現実を見てもらいましょう。
精神的に弱るのも分かるけど、父親になるんでしょう?子供と妻のためにも、甘ったれたこと言ってたらダメです。
辞めるならせめて次の仕事見つけてからにしてもらいましょう。

あと、わたしは夫が無職のときに給料を夫の親からもらってました。(20万/月)
家族がいるのに次の仕事もみつけず、仕事を辞めた夫への罰です。
自分で頭下げて、親から給料分のお金もらってこいと酷なことを頼みました。
すべては夫の責任です、夫の甘さ故です、と。
夫親にはこっそり「あとで返します」と伝えたんですけどね。
夫にやらせることに意味がありました。

わたしは甘ったれた夫になってほしくなかったので
夫のためにならないと思ったので、わたしは厳しく叱りました。
叱ったり、現実見せた上で、自分で決めさせました。
自分で決めたからには、最期まで努力しなさい、と。
転職を家族や、職場の人間のせいにするな!と。

一回ケンカするのもいいと思います。
がんばって!
はじめまして。
失業保険について、調べてもよく分からなかったので、教えてください。



私は2008年4月1日~2009年3月31日まで契約社員(被保険者、雇用保険払い済み)として働いていました。

2009年4月~2009年10月は、殆ど働かずに(5日だけ登録制のアルバイトはしていました)暮らしていました。

2009年12月1日から派遣会社で被保険者として雇用保険を払いながら働いています。

でも、その仕事は4月末までの予定です。


そうすると、私は失業保険は貰えないのでしょうか?

前の会社では雇用保険を1年払い、今の会社では雇用保険を4ヵ月払う予定です。

この2つの雇用保険は通算されて計算されるのでしょうか???

どのように手続きすれば雇用保険をいただけるようになりますか?

ちなみに私は今まで一度もハローワークに失業の届け出や求職探し、雇用保険の申請をしたことありません。


どうか教えてください。
よろしくお願いします。
前の雇用保険加入期間と現在の雇用保険加入期間の空白期間が1年未満ですので、あなたの場合は雇用保険加入期間が通算されます。
つまり、あなたが来年の4月末まで雇用保険に加入し退職すれば、失業給付の支給要件である「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」を満たしていますので、失業給付を受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム