仕事の事や資格の事で悩んでいます。現在、デイケアでパートでヘルパーとして働いています。平成20年3月から働いたので現在1年半です。
介護福祉士の資格を取得したいと考えてました。平成24年から受験資格があるのですが24年から受験資格が変わると聞きました。養成施設に半年行かないといけないみたいですが専門学校のような感じで通わないといけないのでしょうか?お金はかかるのでしょうか?お金がかかり養成施設にも通わないといけないのなら幼い子供もいますので資格を取るのを諦めようかと考えてます。体力が必要な仕事ですので体調も崩しがちです。今の仕事を辞め失業保険を貰いながら職業訓練校に通い何か資格を取得しようかとも考えてます。今は何も資格を持ってませんので医療事務にも興味があります。職業訓練校はどんな事が学べるのでしょうか?医療事務だけではなく他の事もあると聞きました。質問解りにくくてすみませんがどなたか介護福祉士の件と職業訓練校の件解りやしくお教え願います。
介護福祉士の資格を取得したいと考えてました。平成24年から受験資格があるのですが24年から受験資格が変わると聞きました。養成施設に半年行かないといけないみたいですが専門学校のような感じで通わないといけないのでしょうか?お金はかかるのでしょうか?お金がかかり養成施設にも通わないといけないのなら幼い子供もいますので資格を取るのを諦めようかと考えてます。体力が必要な仕事ですので体調も崩しがちです。今の仕事を辞め失業保険を貰いながら職業訓練校に通い何か資格を取得しようかとも考えてます。今は何も資格を持ってませんので医療事務にも興味があります。職業訓練校はどんな事が学べるのでしょうか?医療事務だけではなく他の事もあると聞きました。質問解りにくくてすみませんがどなたか介護福祉士の件と職業訓練校の件解りやしくお教え願います。
現時点ではヘルパー資格での介護業務には何の問題もなく、また24年度から介護福祉士試験の受験要件が変わるといっても、そのことでヘルパー資格での業務続行が影響を受けるわけではないです。ヘルパー2級の取得者は圧倒的な数で、資格自体を廃止することは介護現場の実態に即しても至難と思われますから、以下はそれを踏まえての回答です。
介護福祉士の受験要件に変更があるのは、24年度からは専門学校の介護福祉士課程の人も、卒業試験に代わって国家試験を受けて合格しないと資格がもらえない、というルールに変わり、もうひとつは、「それまで実務期間だけでも介護福祉士の試験が受けられていたものが、専門学校出でない人は一定範囲の講習を経ないと受験できない」ルールに変わることです。
後者については、その講習が無料というわけにはいきませんから、お金と手間(受講時間)をかけて受験要件を作ることになります。
職業訓練については、どんなことが学べるかは地域ごとに設定項目がばらばらなので、学びたい分野がすんなり見つかるかどうかは運の問題です。事務系でよくあるのは医療事務のほか簿記検定試験対策の講座、パソコン関係などです。
気をつけたいのは、就職の希望に的を絞っていないうちから職業訓練を受けても、それで身に付いたものが結局活かせないか、あるいは活かそうとこだわったために目の前の就業チャンスを逃がしてしまう場合です。
医療事務ひとつにしても、勉強を積んだのにイザ求職するとことごとく不採用、しかし採用されるのは勉強してもいない未経験の人、という皮肉な現象が日常よくあります。方針をあらかじめ決めておくのは大事ですが、その方針をいつでも変更できるだけの柔軟性も併せ持っておきたいです・・・
介護福祉士の受験要件に変更があるのは、24年度からは専門学校の介護福祉士課程の人も、卒業試験に代わって国家試験を受けて合格しないと資格がもらえない、というルールに変わり、もうひとつは、「それまで実務期間だけでも介護福祉士の試験が受けられていたものが、専門学校出でない人は一定範囲の講習を経ないと受験できない」ルールに変わることです。
後者については、その講習が無料というわけにはいきませんから、お金と手間(受講時間)をかけて受験要件を作ることになります。
職業訓練については、どんなことが学べるかは地域ごとに設定項目がばらばらなので、学びたい分野がすんなり見つかるかどうかは運の問題です。事務系でよくあるのは医療事務のほか簿記検定試験対策の講座、パソコン関係などです。
気をつけたいのは、就職の希望に的を絞っていないうちから職業訓練を受けても、それで身に付いたものが結局活かせないか、あるいは活かそうとこだわったために目の前の就業チャンスを逃がしてしまう場合です。
医療事務ひとつにしても、勉強を積んだのにイザ求職するとことごとく不採用、しかし採用されるのは勉強してもいない未経験の人、という皮肉な現象が日常よくあります。方針をあらかじめ決めておくのは大事ですが、その方針をいつでも変更できるだけの柔軟性も併せ持っておきたいです・・・
10年働いた会社を9月いっぱいでやめます。
今後は職業訓練校に行って資格を取りたいのですが
失業保険とかハローワークとかよくわかりません
仕事を辞めてすぐハローワークに行けば失業保険をもらいながら資格がとれるのでしょうか?
今後は職業訓練校に行って資格を取りたいのですが
失業保険とかハローワークとかよくわかりません
仕事を辞めてすぐハローワークに行けば失業保険をもらいながら資格がとれるのでしょうか?
ハローワークのHPがあるので見てください
ハローワークに行って必要な手続きを行い
ハローワークがあっせんする職業訓練講座にきちんと行けば
失業保険(雇用保険)を受給しながら資格が得られます
その前に雇用保険の受給資格があるのか
どういう書類が必要なのか、どういう講座があるのか
確認するためにお近くのハローワークへ
相談されることをお勧めします
都合よく9月から始まる講座があるのかどうかも
判りませんから
ハローワークに行って必要な手続きを行い
ハローワークがあっせんする職業訓練講座にきちんと行けば
失業保険(雇用保険)を受給しながら資格が得られます
その前に雇用保険の受給資格があるのか
どういう書類が必要なのか、どういう講座があるのか
確認するためにお近くのハローワークへ
相談されることをお勧めします
都合よく9月から始まる講座があるのかどうかも
判りませんから
二次面接について
大学卒業後6年働いた会社を自己都合で、去年の6月にやめました。7月以降、就活しつつ、資格の勉強・取得をしていますが、失業保険も終わり、焦っています。
こないだ、
書類選考と面接がある会社の一般事務に応募し、昨日面接に行ってきました。
面接官は、 2人(男女)で、当日、急遽○○が出張で不在、後日○○が会いたいと言うかもしれないのでまた面接があるかもしれませんとの事でした。
○○は聞き取れなかったのですが、たぶん会社の偉いさんだと思いますが、先程連絡があり、○○が会いたいということなので…と2回目の面接が決まりました。
○○が社名と同じだったので、もしかしたら社長かな?と思います。
大学の頃の就活でも面接1回の会社ばかりだったので、2回目の面接を経験したことがありません。
何を聞かれるのか不安です。
面接は1回だけの予定でした。
比較的、採用に近い二次面接と思ってもいいんでしょうか?
最初の面接と同じ内容を聞かれる事ってあるんでしょうか?
大学卒業後6年働いた会社を自己都合で、去年の6月にやめました。7月以降、就活しつつ、資格の勉強・取得をしていますが、失業保険も終わり、焦っています。
こないだ、
書類選考と面接がある会社の一般事務に応募し、昨日面接に行ってきました。
面接官は、 2人(男女)で、当日、急遽○○が出張で不在、後日○○が会いたいと言うかもしれないのでまた面接があるかもしれませんとの事でした。
○○は聞き取れなかったのですが、たぶん会社の偉いさんだと思いますが、先程連絡があり、○○が会いたいということなので…と2回目の面接が決まりました。
○○が社名と同じだったので、もしかしたら社長かな?と思います。
大学の頃の就活でも面接1回の会社ばかりだったので、2回目の面接を経験したことがありません。
何を聞かれるのか不安です。
面接は1回だけの予定でした。
比較的、採用に近い二次面接と思ってもいいんでしょうか?
最初の面接と同じ内容を聞かれる事ってあるんでしょうか?
面接の回数は企業によってさまざまです。
○○さんが人事権を持っていることも十分考えられます。
1回目の面接に急遽立ち会えなくなったため、2回目が設定されたのでしょう。
採用に近いと安心することなく、緊張感を持って臨んだほうがよいでしょう。
あえて1回目と同じことを聞くこともあるでしょうし、前回の質問で△△って応えているけどそれはどうして?
など、前回の質疑から派生した質問も想定しておいた方がよいでしょう。
○○さんが人事権を持っていることも十分考えられます。
1回目の面接に急遽立ち会えなくなったため、2回目が設定されたのでしょう。
採用に近いと安心することなく、緊張感を持って臨んだほうがよいでしょう。
あえて1回目と同じことを聞くこともあるでしょうし、前回の質問で△△って応えているけどそれはどうして?
など、前回の質疑から派生した質問も想定しておいた方がよいでしょう。
無職で職業訓練校に通うか悩んでいます。こんな私は彼氏と付き合う資格はないのでしょうか?
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
結論、「考え過ぎ、ウジウジするだけ時間と若さの無駄使い」です。
ハローワークのですよね、職業訓練って。
普通、無職の人が通うものです。
ご夫婦で、旦那さんが無職になり通ってる人もいます。
しかも給付金や通所手当てがもらえます(うちの地域で10万以上)ので金銭的に誰に迷惑もかかりませんよ。
また、自腹で民間の訓練校に通うとしても、就職に繋がる資格の勉強のためなのですから、誰にも何にも恥じたりする必要の無い事ですし、立派な志です。
何も考えずにボーっと働いてる人よりはずっと上等な人間ですよ。
年齢が分かりませんが、20代??
まぁ、ともかく医療事務は実際の募集年齢もあるし、競争率が高いので早めに動いた方が良いですし、何度も失敗したっていくらでもやりなおしが効きます。
一度の失敗でダメになるようなものではないので、やってみたらどうですか?
彼氏のタメとかじゃなくて、自分のためにです。
ハローワークのですよね、職業訓練って。
普通、無職の人が通うものです。
ご夫婦で、旦那さんが無職になり通ってる人もいます。
しかも給付金や通所手当てがもらえます(うちの地域で10万以上)ので金銭的に誰に迷惑もかかりませんよ。
また、自腹で民間の訓練校に通うとしても、就職に繋がる資格の勉強のためなのですから、誰にも何にも恥じたりする必要の無い事ですし、立派な志です。
何も考えずにボーっと働いてる人よりはずっと上等な人間ですよ。
年齢が分かりませんが、20代??
まぁ、ともかく医療事務は実際の募集年齢もあるし、競争率が高いので早めに動いた方が良いですし、何度も失敗したっていくらでもやりなおしが効きます。
一度の失敗でダメになるようなものではないので、やってみたらどうですか?
彼氏のタメとかじゃなくて、自分のためにです。
関連する情報