失業保険(離職票)の有効期限について
初めまして。
雇用保険(離職票)に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。
私は2010年6月末で約11年勤務した会社を自己都合退職しました。
2010年8月から業務委託の形で知人の会社の仕事を手伝っていましたが、
不景気により2011年3月末で業務委託を解消されることになりました。
(各種社会保険は未加入です)
そこで前職の雇用保険を使って失業手当を受給しながら
次の就職先を探したいと考えているのですが、
1.前職の失業保険はまだ有効期間中なのでしょうか?
2.有効な場合、前職退職後8ヵ月後の手続きになりますが、
申請について何か注意する点はありますでしょうか?
急展開でかなり困っています。
お詳しい方、どうぞお知恵をお貸し願います。
初めまして。
雇用保険(離職票)に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。
私は2010年6月末で約11年勤務した会社を自己都合退職しました。
2010年8月から業務委託の形で知人の会社の仕事を手伝っていましたが、
不景気により2011年3月末で業務委託を解消されることになりました。
(各種社会保険は未加入です)
そこで前職の雇用保険を使って失業手当を受給しながら
次の就職先を探したいと考えているのですが、
1.前職の失業保険はまだ有効期間中なのでしょうか?
2.有効な場合、前職退職後8ヵ月後の手続きになりますが、
申請について何か注意する点はありますでしょうか?
急展開でかなり困っています。
お詳しい方、どうぞお知恵をお貸し願います。
雇用保険受給可能期間は離職日から1年間です。
貴方の場合、自己都合による離職なので受給申請→待期後に3ヶ月の給付制限期間がつきますので、雇用保険の基本手当については受給出来ない事になります。
明日、申請したとすれば、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日・・・
4月1日申請、待期終了4月7日、給付制限4月8日~7月7日となり、貴方の離職票の有効期間が6月末なので、受給は出来ません。
【補足】
所定給付日数が1日でも残っていて職業訓練所へ入所出来れば基本手当の受給・通所手当(500円)・交通費(定期代又は実費のうち安い方)が支給されますが、6月末の期限でに入所可能な職業訓練がありますか?
また職業訓練は申し込めば誰でもと言う事はありません、申込み→適性試験・面接試験を経て合格出来ればです。
訓練のコースにもよりますが申込みの多いコースは数倍の競争率です。
貴方の場合、自己都合による離職なので受給申請→待期後に3ヶ月の給付制限期間がつきますので、雇用保険の基本手当については受給出来ない事になります。
明日、申請したとすれば、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日・・・
4月1日申請、待期終了4月7日、給付制限4月8日~7月7日となり、貴方の離職票の有効期間が6月末なので、受給は出来ません。
【補足】
所定給付日数が1日でも残っていて職業訓練所へ入所出来れば基本手当の受給・通所手当(500円)・交通費(定期代又は実費のうち安い方)が支給されますが、6月末の期限でに入所可能な職業訓練がありますか?
また職業訓練は申し込めば誰でもと言う事はありません、申込み→適性試験・面接試験を経て合格出来ればです。
訓練のコースにもよりますが申込みの多いコースは数倍の競争率です。
適応障害で通院しています
43歳です。適応障害で通院しています。
現在、サインバルタを服用しております。寝る前にマイスリーを服用しています。
午後は多少眠くなることもあります。下痢も続きましたが漢方薬も服用してかなり改善されました。
4月に退職して、静養していましたが、そろそろ再就職活動しようと思っています。
動悸やめまい、不安感は今のところ無いのですが、病院で相談しましたら、薬はあと3カ月は続けてほしいのと、仕事はもう少し静養してからが良いのではないかと言われました。再発する可能性があるためと言っていました。
これから再就職する時、通院していることを話してほしいと言われました。
日常生活に支障は無いので、受け入れてくれるのか不安です。
再就職はまだ早いでしょうか?
失業保険は何とか6月から給付予定ですが、90日なので、短い期間で微々たる金額しか支給されません。
焦って今再就職してもすぐに体調崩すのではないかと、友人にも言われました。
自分でも少し不安な気持ちもありますが、家族もおりますので多少無理してでも働かなければと考えています。
先週、印刷会社の面接に行きまして、2次面接が水曜日にあります。
ほぼ、決まりそうな雰囲気でした。アルバイトですが。
社内も見学しましたが、ギクシャクした環境でもなく、切羽詰まった印象もない感じでした。
研修やミーティング等多いようですが、強制ではなく任意だと言ってました。
皆で会社を良くしていこうという気持ちで毎月研修をやっていると面接の時に聞きました。
もう一社、パートですが、こちらも2次面接日時の連絡待ちです。
妻には、早く働けと言われていますが、精神面を考えると自分でも7月辺りが良いのか・・・。
少々、ご意見をお聞きしたく書き込みました。
宜しくお願い致します。
43歳です。適応障害で通院しています。
現在、サインバルタを服用しております。寝る前にマイスリーを服用しています。
午後は多少眠くなることもあります。下痢も続きましたが漢方薬も服用してかなり改善されました。
4月に退職して、静養していましたが、そろそろ再就職活動しようと思っています。
動悸やめまい、不安感は今のところ無いのですが、病院で相談しましたら、薬はあと3カ月は続けてほしいのと、仕事はもう少し静養してからが良いのではないかと言われました。再発する可能性があるためと言っていました。
これから再就職する時、通院していることを話してほしいと言われました。
日常生活に支障は無いので、受け入れてくれるのか不安です。
再就職はまだ早いでしょうか?
失業保険は何とか6月から給付予定ですが、90日なので、短い期間で微々たる金額しか支給されません。
焦って今再就職してもすぐに体調崩すのではないかと、友人にも言われました。
自分でも少し不安な気持ちもありますが、家族もおりますので多少無理してでも働かなければと考えています。
先週、印刷会社の面接に行きまして、2次面接が水曜日にあります。
ほぼ、決まりそうな雰囲気でした。アルバイトですが。
社内も見学しましたが、ギクシャクした環境でもなく、切羽詰まった印象もない感じでした。
研修やミーティング等多いようですが、強制ではなく任意だと言ってました。
皆で会社を良くしていこうという気持ちで毎月研修をやっていると面接の時に聞きました。
もう一社、パートですが、こちらも2次面接日時の連絡待ちです。
妻には、早く働けと言われていますが、精神面を考えると自分でも7月辺りが良いのか・・・。
少々、ご意見をお聞きしたく書き込みました。
宜しくお願い致します。
私も43才のうつ病4年目です。今年1月に退職して就活の真っ最中。ハローワークや求人誌で落ちまくってますが、諦めずに仕事を探さないとなりません。私は病気の事を話すつもりはありません。何故ならやはり社会にはメンタル的な病気への理解がまだまだだからです。その代わりキチンと治してから…と思っています。今の私は夜、寝る前にハルシオン0,5m、レメロン0,25mとパキシル10mを飲んでいます。最近、薬も減って眠さやダルさからやっと抜け出しました。そして、やっと仕事をしたいと思うようになりました。今まで療養(休)を入れて2年近く仕事を休み入院したりで仕事をしてませんでしたが、復活したいと思います。職業を変えて探してます。どうか、休めるならもう少し休んでください… それと家族には話して理解してもらえるように…
人に言われて動くのではなく、自分の心で判断できるといいですよね!
人に言われて動くのではなく、自分の心で判断できるといいですよね!
失業保険の事でお聞きします。
友達が上司によるセクハラが原因で、退職しました。(自己都合にされています)
失業保険は3ヶ月待ってからだと思うのですが、
そういう場合って、職安で相談すると、すぐ貰えるらしいのですが、
その職安でセクハラがあったと言うと、会社に連絡がいったり・何か、
処罰されたりしませんか??
弟が働いているらしく、通報されると弟の立場もあるので・・・と
悩んでいるそうです。
知っている方よろしくお願いします。
友達が上司によるセクハラが原因で、退職しました。(自己都合にされています)
失業保険は3ヶ月待ってからだと思うのですが、
そういう場合って、職安で相談すると、すぐ貰えるらしいのですが、
その職安でセクハラがあったと言うと、会社に連絡がいったり・何か、
処罰されたりしませんか??
弟が働いているらしく、通報されると弟の立場もあるので・・・と
悩んでいるそうです。
知っている方よろしくお願いします。
異議を申出てもそれが通るかどうかは難しいと思います。
退職される前にセクハラを受けてたという証拠(録音テープ・写真・映像の録画・同僚の証言 など)をとっていたらお友達さんに分があるでしょうが、口頭だけでは恐らく無理ではないかと。。。
セクハラとはそういうものですよ。立証し難いものです(T_T)
また、どちらにしても調査期間などが入るので即もらえるということはないでしょう。
弟さんともよく話し合って決められるといいでしょう。
私なら、あまりにも酷いセクハラであれば報復の為にも申出ると思います!
退職される前にセクハラを受けてたという証拠(録音テープ・写真・映像の録画・同僚の証言 など)をとっていたらお友達さんに分があるでしょうが、口頭だけでは恐らく無理ではないかと。。。
セクハラとはそういうものですよ。立証し難いものです(T_T)
また、どちらにしても調査期間などが入るので即もらえるということはないでしょう。
弟さんともよく話し合って決められるといいでしょう。
私なら、あまりにも酷いセクハラであれば報復の為にも申出ると思います!
失業保険の受給制限期間中のバイトも制限があるのですか?
相談した際に職安の人が、制限が終わったら減らすか辞めれば、
制限中はいくらバイトしてもいいと言っていたので、
ばらつきはありますが、ファミレスで週15時間~30時間くらいしています。
そろそろ制限が終わるので再確認したら、もしかしたらまずい可能性もあるようです。
きちんと申告して、バイト辞めたとしても制限が延びてしまいますかね?
それとも就職したことになってしまうのでしょうか?
相談した際に職安の人が、制限が終わったら減らすか辞めれば、
制限中はいくらバイトしてもいいと言っていたので、
ばらつきはありますが、ファミレスで週15時間~30時間くらいしています。
そろそろ制限が終わるので再確認したら、もしかしたらまずい可能性もあるようです。
きちんと申告して、バイト辞めたとしても制限が延びてしまいますかね?
それとも就職したことになってしまうのでしょうか?
給付制限の期間中のアルバイトは、「雇用保険に入れる余地のない期間にとどめる」または「給付開始になった時点で辞める」条件が一番望ましいです。
20時間を超える週ができたとしても、それが事前の取り決めでなく突発的事由による成りゆき上の結果なら、給付制限期間に限って「やむをえない事情」となります。
この区切りをつけないままズルズル就業を続け週20時間を超えれば、「就業した」とみなされても文句が言えないことになります。つまり、正しく申告することによってお手当がいただけなくなる怖れがあり、正しい申告をしないで働き続ければ不正受給として厳しいペナルティが待っているんです・・・
20時間を超える週ができたとしても、それが事前の取り決めでなく突発的事由による成りゆき上の結果なら、給付制限期間に限って「やむをえない事情」となります。
この区切りをつけないままズルズル就業を続け週20時間を超えれば、「就業した」とみなされても文句が言えないことになります。つまり、正しく申告することによってお手当がいただけなくなる怖れがあり、正しい申告をしないで働き続ければ不正受給として厳しいペナルティが待っているんです・・・
公私ともに仲良くしていた同僚が目の前で倒れ、亡くなりました。
私たちの働いている会社は残業代、ボーナスは出ず、
こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
また面接した企業も掲載されていた時は株式だったのに実際には有限会社でした。
給与のことに関して書面を求めても、メールで送るとはぐらかされます。
無いはずはないのですが有給もないそうです。
去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
同僚の死を目の前で見たこと、その後の上司の対応※で、もう心が折れそうです。
私自身も体調不良ではありますが、内科または精神科に行って診断書を貰えばすぐに保険の受給資格は発生しますか?
年の離れた弟と二人暮らしなので、今の給与がいきなり0になると養えません。
ちなみに弟を扶養にしたいと言って書類を出したのに無視されました。
※その日は会社の歓迎会で同僚と2人で会社を出ました。20秒後、会社の目の前で倒れました。
救急車が来た時、偶然上司が通りかかったので、「倒れた」と伝えました。
上司はニヤニヤしながら「携帯繋がるようにしていて、じゃあ」と言い飲み会に行ったみたいです。
病院で1時間ほど待ち彼女のご両親が来て、挨拶をしたところに社長とその上司が来ました。
私は迷惑かと思い、ここで帰りました。
「危ないところは超えた」と1時間半後に電話があったのですが、その時、上司は飲み会に戻っていました。
彼女は夜中に容態が急変して亡くなりました。
キレてしまった時に備えて会社の他の同僚の連絡先を聞き、ハローワークで証言してもらおうか悩みます。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、被保険者期間が半年以内、精神、肉体的に辛いのでという理由での退社で失業保険をすぐ貰える可能性はありますか?
私たちの働いている会社は残業代、ボーナスは出ず、
こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
また面接した企業も掲載されていた時は株式だったのに実際には有限会社でした。
給与のことに関して書面を求めても、メールで送るとはぐらかされます。
無いはずはないのですが有給もないそうです。
去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
同僚の死を目の前で見たこと、その後の上司の対応※で、もう心が折れそうです。
私自身も体調不良ではありますが、内科または精神科に行って診断書を貰えばすぐに保険の受給資格は発生しますか?
年の離れた弟と二人暮らしなので、今の給与がいきなり0になると養えません。
ちなみに弟を扶養にしたいと言って書類を出したのに無視されました。
※その日は会社の歓迎会で同僚と2人で会社を出ました。20秒後、会社の目の前で倒れました。
救急車が来た時、偶然上司が通りかかったので、「倒れた」と伝えました。
上司はニヤニヤしながら「携帯繋がるようにしていて、じゃあ」と言い飲み会に行ったみたいです。
病院で1時間ほど待ち彼女のご両親が来て、挨拶をしたところに社長とその上司が来ました。
私は迷惑かと思い、ここで帰りました。
「危ないところは超えた」と1時間半後に電話があったのですが、その時、上司は飲み会に戻っていました。
彼女は夜中に容態が急変して亡くなりました。
キレてしまった時に備えて会社の他の同僚の連絡先を聞き、ハローワークで証言してもらおうか悩みます。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、被保険者期間が半年以内、精神、肉体的に辛いのでという理由での退社で失業保険をすぐ貰える可能性はありますか?
>こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
ここの契約関係がよく分かりませんね。
実際にあなたに指示を出したり出退勤の管理をしたりしている会社がどこなのでしょう。
最悪、「外注だからうちの社員ではない」ということになりかねないように思います。
いつ、誰から、どんな指示を受けたか、などは記録を取っておいたほうがいいと思います。
>株式だったのに実際には有限会社でした。
2006年5月の会社法施行および有限会社法廃止より現在は原則として株式会社しかありません。
かつて有限会社だったものも株式会社として扱われます。
従来の有限会社の一部だけが特例有限会社として存続しています。
>無いはずはないのですが有給もないそうです。
有給休暇は労働基準法第39条で付与されるものですので有給休暇がない会社はありません。
あるのは申請を違法に却下する会社と、社員が誰も有給休暇を申請しない会社だけです。
>去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
雇用契約は加入の条件さえ満たせば加入させるのが義務です。
この場合、加入していなかったのではなく、加入していたが保険料が支払われていなかったという扱いをするのではないかと思います。
また退職理由についてもかつてと違って自分から言えば自己都合で3ヶ月の給付制限ということではなくなっています。
最終的な判断はあくまでもハローワークなので何とも言えませんが自己都合であっても3ヶ月の待機がなく支給される場合もあります。
ハローワークへの相談は在職中でも可能ですので退職される前に相談してみてはいかがでしょう。
ここの契約関係がよく分かりませんね。
実際にあなたに指示を出したり出退勤の管理をしたりしている会社がどこなのでしょう。
最悪、「外注だからうちの社員ではない」ということになりかねないように思います。
いつ、誰から、どんな指示を受けたか、などは記録を取っておいたほうがいいと思います。
>株式だったのに実際には有限会社でした。
2006年5月の会社法施行および有限会社法廃止より現在は原則として株式会社しかありません。
かつて有限会社だったものも株式会社として扱われます。
従来の有限会社の一部だけが特例有限会社として存続しています。
>無いはずはないのですが有給もないそうです。
有給休暇は労働基準法第39条で付与されるものですので有給休暇がない会社はありません。
あるのは申請を違法に却下する会社と、社員が誰も有給休暇を申請しない会社だけです。
>去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
雇用契約は加入の条件さえ満たせば加入させるのが義務です。
この場合、加入していなかったのではなく、加入していたが保険料が支払われていなかったという扱いをするのではないかと思います。
また退職理由についてもかつてと違って自分から言えば自己都合で3ヶ月の給付制限ということではなくなっています。
最終的な判断はあくまでもハローワークなので何とも言えませんが自己都合であっても3ヶ月の待機がなく支給される場合もあります。
ハローワークへの相談は在職中でも可能ですので退職される前に相談してみてはいかがでしょう。
ハローワーク 不正受給について。
いま、3ヶ月給付制限ちゅうです。
アルバイトをしたいのですが、3ヵ月の給付制限中に
週20時間以上はたらき、雇用保険の適用対象になります。
その場合採用証明書をハローワークにだし、
支給対象期間(支給制限後)になりましたら、退職証明書をださなくてはならないのですよね?
だすのが、面倒な場合は出さなくてもいいのですか?
また、支給対象期間に週20時間未満で、働く場合
出さなくてもいいのですか?
あと、店長と知り合いで
雇用保険加入の超過時間をあと送りに
できるとしりました。
ですので、
失業保険を90日もらってから、雇用保険に加入しても、問題ないですか?
いま、3ヶ月給付制限ちゅうです。
アルバイトをしたいのですが、3ヵ月の給付制限中に
週20時間以上はたらき、雇用保険の適用対象になります。
その場合採用証明書をハローワークにだし、
支給対象期間(支給制限後)になりましたら、退職証明書をださなくてはならないのですよね?
だすのが、面倒な場合は出さなくてもいいのですか?
また、支給対象期間に週20時間未満で、働く場合
出さなくてもいいのですか?
あと、店長と知り合いで
雇用保険加入の超過時間をあと送りに
できるとしりました。
ですので、
失業保険を90日もらってから、雇用保険に加入しても、問題ないですか?
給付制限中は可能ですが、受給されれば、就労(4時間以上/月)が4日以上でアウトです。一切支給されません。
関連する情報