両親を扶養家族にいれ、保険も同一にしたいのですが・・
9月で、父が定年退職になり、両親と同居することになりました。主人の扶養家族にして、保険証なども同一にしたいと考えています。
ちなみに、私は、既婚で、専業主婦、主人の扶養家族です。

主人の会社から、
収入が140万以下でないと手続きできない、所得証明を提出するようにと言われました。
また、今後、仕事をするかどうかでも違ってくるということでした。

退職金は出ませんでした。今、父は、失業保険の申請を行っていて、仕事があれば、就職の意思はあります。現在59歳なので、年金の申請は行っていません。母は、国民年金を受給しています。

このような場合、扶養家族にして、保険も同一に、ということはできますか?手続きや、書類のことなど、教えてください。
よろしくお願いいたします。
とりあえずお父様は失業手当をもらっている間は扶養にはなれません。もちろんそのまま再就職してももらえません。お母様についてもお父様の状況で変わります。もしお父様がそれなりの再就職先があればお母様はその扶養になるのが原則です。
社保の扶養については手続きも規約も会社によって様々なので、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。が、既に聞かれておられるとおりです。とりあえず全員の所得証明を提出することと、お父様の状況が確定してからです。

補足について:もしかすると国保より社保の継続の方が安かったり、お母さんを扶養に出来たりすると思うので早めにお父さんが所属していた保険組合に確認して下さい。継続の手続きは退職後21日以内です。国保については役所に聞いてみて下さい。ご主人の扶養に出来るなら国保の方がいいかもしれませんが、このあたりとにかくご主人の会社の判断がわからないと何とも言えませんが。
失業保険給付について
友達から聞いた話です。例えば12月末で今の会社を自己都合(結婚)で退職後、失業保険をもらうとすると、①1-6月は旦那さんの扶養に入らず健康保険(国保)料の他、厚生年金等を支払う。②4-6月に失業保険金が給付。友達から聞いてびっくりしたのは、ほぼ①=②で、1-6月に支払う健康保険料や年金等で、4-6月にもらう失業保険は使い切ってしまうということです。一般的にそうなのでしょうか?ちなみに年収500万円くらいです。実際に3ヶ月間失業保険を受け取った方で、手元に残った金額を教えて下さい。宜しくお願い致します。
3ヶ月の給制限期間中(1-3月)は、たいていはご主人の社会保険の扶養認定され国民年金と健康保険料が無料になります。但し、ご主人の会社の健康保険が○○健康保険組合の場合、扶養認定されない可能性もあります。その場合は(1-6月)あなたが自分で国民年金と健康保険料を支払います。ちなみに、厚生年金保険料は退職後は支払いません。
あなたの半年間の収入は約250万円、雇用保険の上限額に該当します。上限額は30歳未満なら6290円、30歳以上45歳未満なら6990円です。
6290×90日=566100円、6990×90日=629100円です。
たとえ半年分の国民年金+健康保険料を払ったとしても、おつりは何十万円単位であると思います。
ちなみに、退職すると結構高額な住民税の納付書が届きますが、住民税は前年分の所得に対する請求ですので、扶養であることや失業手当受給のどちらにも関係なく必ず請求されるものですので今回のご質問の計算には含まれていません。
失業保険について質問です。
父は60歳の定年退職で会社を辞めました。失業保険の手続きとして,3ヶ月の待機期間はなくすぐにもらうことができるのでしょうか?
また,最初の認定日には雇用保険説明会に参加すればOKですか?
定年は自己都合退職と同じ扱いですが、給付制限3ヶ月はありません。
求職活動は最初の認定日には説明会に出れば1回のカウントですからそれでいいです。
ちなみに、最初の振り込みは待期期間7日間が過ぎて22日目に認定日があって21日分が5営業日以内に振り込みがあります。支給は基本は28日分ですが最初と最後は端数日になります。
社会保険料のことですが、現在生保の営業職員をしており、事業所得なんで確定申告をするんです。でも不思議なことに
厚生年金や失業保険、などには入れているみたいで、毎月支給額から引かれております。
私達は個人事業主みたいなもんなので、課税所得は一年の経費を引いたもののはずですが、毎月経費を差し引かない
支給額にあわせてたかい社会保険料を払わされているようなんですが、翌年調整して戻してもらうことはできないのでしょうか
できません。
厚生年金は払った額によって受給額も変わるのでいいじゃないですか。
でも健康保険は確かに納得行きませんね。

でも生保の確定申告しても、経費で計上した金額の分の税金が
まるまる戻ってくるわけではありませんよね?
(例・150万経費で使っても、7万ぐらいしか戻らなかったりとか)
あれは、もし確定申告しなければ、所得税は
追加で払わなければいけないぐらいの徴収しかされてないんです。
ですので、厚生年金も健康保険も、その割合で計算されてると思います。
(最初から、ある程度確定申告をする事を前提に計算されている、という意味です)

もし私の居た会社とあなたの会社が、そのあたりが全然ちがっていたらごめんなさい。
他社の友人とも比べてみて、同様だったことがあったものですから。
民営化による郵政職員の雇用保険加入。
郵便局に勤務している人が今年10月に定年退職します。
公務員はこれまで失業保険には入れませんでしたが、
民営化になると定年までの7ヶ月間は失業保険に加入できるので
退職時には失業保険給付金が受給できるのだそうです。

これって美味すぎる話じゃないですか?
でも、公務員は失業保険に入れない代わりに退職金が高いからね。
その人は、民営化後に退職するから、退職金も下がるんだろう。
失業保険の再就職手当てについて。

先月末に会社を辞めました。まだハローワークに行っていない状況


1、パ-ト(ハローワーク外の情報を得て見つけた仕事)で再就職をした場合は、再就職手当ては出ないのですか?

2、パートでも再就職手当ては出るのでしょうか?ちなみにそれは、どれぐらいの金額?


宜しくお願いします。
再就職手当は雇用保険受給資格者が給付日数の残り日数で算出し支給されます。

質問1は貴方がハローワークで雇用保険の受給の手続きしてからでないと回答できません。
質問2はパートでは再就職手当は支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム