失業保険給付について教えて下さい。
下記が私の職歴になるのですが、失業保険給付の資格は得られるのでしょうか。
A社 平成19年2月13日入社
平成22年3月31日退職(自己都合)
B社 平成22年4月1日入社
平成22年8月31日退職(会社解散の為)
9月から現在に至るまで、会社の残務整理の為、アルバイトという雇用形態で雇用保険には未加入ですが、給料は支給されている為、まだ失業保険申請の手続きはしていません。
現在の会社の残務整理が11月末ですので、12月になったらすぐに手続きをしに行こうかと思うのですが。
いずれも、入社と同時に雇用保険には加入しています。
失業保険給付期間は、離職後1年以内の就職であれば、通算されると聞いたのですが、受給資格となるとB社での雇用保険加入期間が半年未満の為、受給資格はないのでしょうか。
以上、重複の質問も過去にあるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
下記が私の職歴になるのですが、失業保険給付の資格は得られるのでしょうか。
A社 平成19年2月13日入社
平成22年3月31日退職(自己都合)
B社 平成22年4月1日入社
平成22年8月31日退職(会社解散の為)
9月から現在に至るまで、会社の残務整理の為、アルバイトという雇用形態で雇用保険には未加入ですが、給料は支給されている為、まだ失業保険申請の手続きはしていません。
現在の会社の残務整理が11月末ですので、12月になったらすぐに手続きをしに行こうかと思うのですが。
いずれも、入社と同時に雇用保険には加入しています。
失業保険給付期間は、離職後1年以内の就職であれば、通算されると聞いたのですが、受給資格となるとB社での雇用保険加入期間が半年未満の為、受給資格はないのでしょうか。
以上、重複の質問も過去にあるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
A社で3年間、被保険者であったのならB社で半年未満でも大丈夫です。私も同じ状況でしたが、ちゃんと受給されました。申請の際は念のため、A社の離職票も提出した方が良いと思います。
失業保険を需給する際に「雇用保険被保険者離職票」と「資格喪失確認通知書(被保険者用)」と「雇用保険被保険者証」というのが必要みたいなのですが
さっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、
これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか?
あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、
「いつ頃給付」されるものなのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします!
さっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、
これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか?
あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、
「いつ頃給付」されるものなのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします!
ちょっと確認ですが、親のやっている会社との事ですが、別居ですか?雇用保険の加入はちゃんとしてますか?事業主との同居の親族は原則雇用保険に加入できませんが。
小さい会社では離職票は常時おいてない場合が多いでしょう。離職票はハロワにおいてあります。その用紙をもらってきて、それに賃金や出勤日数、離職理由など必要事項を記入。事業主の押印。それに12か月分の賃金台帳と出勤簿、労働者名簿、離職理由のわかるもの(退職届けや解雇通知書など)の証拠書類を、退職者の退職日のの翌日以降に持参して手続きをします(事業主側の手続きです)
手続きが終われば、離職票(3部複写になっています)ハロワが一部保存。事業主用と本人用等をもらいますので、本人用(離職証明書1と2)を本人に渡して下さい。
本人はそれをハロワに持参して手続きをして初めて待機期間がはじまり、自己都合なら約4か月後、会社都合なら1か月後ぐらいに給付となります。
小さい会社では離職票は常時おいてない場合が多いでしょう。離職票はハロワにおいてあります。その用紙をもらってきて、それに賃金や出勤日数、離職理由など必要事項を記入。事業主の押印。それに12か月分の賃金台帳と出勤簿、労働者名簿、離職理由のわかるもの(退職届けや解雇通知書など)の証拠書類を、退職者の退職日のの翌日以降に持参して手続きをします(事業主側の手続きです)
手続きが終われば、離職票(3部複写になっています)ハロワが一部保存。事業主用と本人用等をもらいますので、本人用(離職証明書1と2)を本人に渡して下さい。
本人はそれをハロワに持参して手続きをして初めて待機期間がはじまり、自己都合なら約4か月後、会社都合なら1か月後ぐらいに給付となります。
海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。
それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。
②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか
③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。
ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。
それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。
②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか
③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。
ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
肝心なところを誤解されています。 雇用保険は失業中に安定した仕事を探す為の給付金です。
今まで払っていた分を取り返せるといった代物ではなく、受けているということは要保護者になったということです。
ハローワークでは最初の講習会で、皆さんの受け取る給付金は国民の血税です。けして掛け金が戻ってくるということではありません。といわれます。
もらいましたからよくしっています。
ですから、ハローワークが冷たくあしらったのにもそれなりの正当性があります。
すぐに働くきがないのに、もらうというのは 違法 なのです。 そして受けている間は私は失業者です、という「自覚」でハローワークに定期的に通います。
もし、質問者さんが。帰国後仕事を探したくて、延長手続きをしたいのであれば、その旨ハローワークにもういちど申しでられたらいいとおもいます。
しかし、延長は3年ですのできびしいかもしれません。ちなみにこの3年というのは病気療養や出産する女性が使うことが多い制度です。
離職票が30日後にしかでないのも、次がすぐに決まっている転職であるのに需給する不正を防ぐ為の措置です。
兎に角もらう為には必死にならないともらえないのは間違いありません。
でも、3年以内だったかわかりませんが帰国してもらった人そういえば知っています。
今まで払っていた分を取り返せるといった代物ではなく、受けているということは要保護者になったということです。
ハローワークでは最初の講習会で、皆さんの受け取る給付金は国民の血税です。けして掛け金が戻ってくるということではありません。といわれます。
もらいましたからよくしっています。
ですから、ハローワークが冷たくあしらったのにもそれなりの正当性があります。
すぐに働くきがないのに、もらうというのは 違法 なのです。 そして受けている間は私は失業者です、という「自覚」でハローワークに定期的に通います。
もし、質問者さんが。帰国後仕事を探したくて、延長手続きをしたいのであれば、その旨ハローワークにもういちど申しでられたらいいとおもいます。
しかし、延長は3年ですのできびしいかもしれません。ちなみにこの3年というのは病気療養や出産する女性が使うことが多い制度です。
離職票が30日後にしかでないのも、次がすぐに決まっている転職であるのに需給する不正を防ぐ為の措置です。
兎に角もらう為には必死にならないともらえないのは間違いありません。
でも、3年以内だったかわかりませんが帰国してもらった人そういえば知っています。
関連する情報