国民健康保険加入者(会社員)ですが、10月末に出産を控えているために退職予定です。

9月末で退職しようと思っているのですが、同時期に旦那さんと同居予定です。(現在は諸事情によりお互い実家暮らしです)
旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?

それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?





それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?


失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
何の問題も無く受給できますか?



支離滅裂な質問になって申し訳ありません。
〉お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?

どちらも違います。
国民健康保険料/税は、計算そのものが世帯単位です。
各人の保険料を合計して世帯主がまとめて払うのでもありません。「世帯で幾ら」です。
※大抵、世帯ごとにかかる「世帯割」があります。

〉退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
しなかったら損ですよ?

とくに、国民健康保険なら、保険料/税計算のために申告は必須です。
※収入0なら住民税の申告を。申告がないと「所得不明」扱いになります。

〉何の問題も無く受給できますか?
そもそも、基本手当の受給には問題はないんですよ。
問題があるのは「被扶養者・第3号被保険者」(健康保険・年金の“扶養”)の資格の方ですから。

国民年金第1号被保険者で国民健康保険の被保険者なら、関係ありません。
失業保険申請の件
4月末にて退社しました。
理由は障害になり1年ほど休職していましたが現在の職場で復帰は無理なので・・・

現在は障害年金2級と一部を傷病手当支給を受けています。

傷病手当は来年1月度まで請求できますので引き続き申請したいと思います。

傷病手当は障害年金支給額の差額分をいただいています。

傷病手当を受けている間は失業保険の申請は無理との事ですが

ハローワークに受給期間延長申請の手続き会社を退職してしばらくしたら、離職票が送られてきます。その離職票を持って速やかに

最寄のハローワークに窓口で受給期間の延長申請をしたい!と申し出れば、2・3の書類を記入し、手続き完了です。

医師に就業可能証明を記入してもらいハローワークに提出すると、そこから通常の失業保険をもらうことができます。

との事ですが未だ会社からは離職票は貰っていません。この先どうなるか判りませんが受給期間の延長申請だけは

行っておきたいと思いますが申請の期限は何時までなのでしょうか?
離職票がまだ会社から届いていない事をハローワークに伝え相談して下さい ハローワークから会社に連絡してくれる場合もあります

会社により処理の遅い所あります 早く発行して下さいと再度連絡するなどしてみれば
失業保険給付制限中に妊娠が発覚しました。これから3ヶ月の失業給付が始まりますがお腹が大きくなっても失業認定してもらえますか?
数日前妊娠が発覚し、現在2ヶ月です。7月から9月まで給付予定となっています。妊娠により受給期間を延長できることは知っていますが、できれば7月からもらいたいと思っています。双子を妊娠しているため9月頃はもうお腹が目立ち始めてしまうと思うのですが、働く気があるのなら失業給付は受けられますか?
>働く気があるのなら失業給付は受けられますか?
「就労の意思と能力」が伴わなければなりません。ここで言う「能力」とは今後とも継続して勤務できる心身であることを指しますので、妊娠となると「能力がある」とは認められなくなります。
失業保険ならびに事業所側からの解雇について。

約一年半、介護施設で夜勤のパートをしています。一人は週四回、一人は週二回から三回です。

この度、会社の中でいざこざがあり、それに巻
き込まれ退職するように言われました。

1、会社側が、雇用保険にはいってくれていないのですが、失業保険はでますか?もし、出ない場合、雇用保険に入ってなかった会社側が今から遡って入れますか?

2、突然解雇の場合、給料1ヶ月分をつけてもらえるとは本当ですか。

理不尽な解雇だけに、当方も生活があり、困っています。このような手続きについて、どちらに相談にいけばよいですか。
1、労働時間がわかりませんので、加入条件を記載します。

・1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
・31日以上雇用される見込みがあること。

尚、週40時間の労働時間で契約している場合は、31日以上雇用される見込がなくても雇用保険の被保険者となります。
又、この条件を満たしていて未加入の場合は2年間遡って加入することができます。

2、労働者側に著しい落ち度のようなことがない場合は対象です。
会社のいざこざというのがどのような状況かわかりませんが、職場規律を乱した、服務規程に違反した等であれば、難しいかもしれません。
パートであっても、会社に解雇理由の開示を請求できますので、明らかにしてもらいましょう。

失業保険に関してはハローワーク、不当解雇と感じたら、労働基準監督署 それぞれ相談できます。
関連する情報

一覧

ホーム