お願いします。失業保険についてお聞きしたいのですが、、、
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
簡単なのは、離職票の離職理由に、腱鞘炎が原因で仕事を続けることができたいということを事業主に書いてもらうことです。
先に医師の診断書を会社に提出しておけば、医院が離職票を提出する際に添付するはずです。
会社に原本を提出する場合は、コピーを取っておく必要があります。
求職の申込みの際に必要になる可能性があります。
診断書の内容については、腱鞘炎のため、現在就いている歯石の業務を続けることが不可能(又は困難)であるという内容があればOKです。
この場合は、5年勤めているので、特定受給資格者になるのは無理ですが、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間はありません。
自己都合で退職した場合は、離職票を持って手続に行く際に医師の診断書をもって、理由を説明する必要があります。
異議申し立てではなく、できるだけ会社に書いてもらった方が後々楽です。
先に医師の診断書を会社に提出しておけば、医院が離職票を提出する際に添付するはずです。
会社に原本を提出する場合は、コピーを取っておく必要があります。
求職の申込みの際に必要になる可能性があります。
診断書の内容については、腱鞘炎のため、現在就いている歯石の業務を続けることが不可能(又は困難)であるという内容があればOKです。
この場合は、5年勤めているので、特定受給資格者になるのは無理ですが、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間はありません。
自己都合で退職した場合は、離職票を持って手続に行く際に医師の診断書をもって、理由を説明する必要があります。
異議申し立てではなく、できるだけ会社に書いてもらった方が後々楽です。
離職者訓練について。
今月の離職者訓練に応募をしようと検討中の24歳女です。
Webクリエータ科を検討中なのですが、いくつか疑問があってこちらに書かせていただきました。
1 訓練期間
はたったの3カ月ですが、本当にそんな短期間でスキル取得できるものでしょうか?
2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ、ドリームウィーバーetc を定価で購入しないと意味がないですよね?
3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから、アドビ認定校で基金訓練を半年間受講したほうが得な気がしますが、どう思いますか?
ちなみに私のweb経験というと、ペイントショップとhtmlを使ってホームページを作った事があるぐらいです。アドビ製品はノータッチです!
私が検討中の訓練は3カ月の内に
Photoshop, illustrator, fireworks, flash, dreamweaver, html, javascript, css を学ぶというものです。
今月の離職者訓練に応募をしようと検討中の24歳女です。
Webクリエータ科を検討中なのですが、いくつか疑問があってこちらに書かせていただきました。
1 訓練期間
はたったの3カ月ですが、本当にそんな短期間でスキル取得できるものでしょうか?
2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ、ドリームウィーバーetc を定価で購入しないと意味がないですよね?
3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから、アドビ認定校で基金訓練を半年間受講したほうが得な気がしますが、どう思いますか?
ちなみに私のweb経験というと、ペイントショップとhtmlを使ってホームページを作った事があるぐらいです。アドビ製品はノータッチです!
私が検討中の訓練は3カ月の内に
Photoshop, illustrator, fireworks, flash, dreamweaver, html, javascript, css を学ぶというものです。
WEBデザインならば今はアドビ-製品は必要不可欠です。
使えないと意味がありません。
次に資格や学んでも、作品が作れないと意味がありません。
なので自宅でもそれなりの設備投資が必要です。
(スキャナやペンタブ、ソフト、パソコンなど)
サイト(1~2個ほど)と自作したイラスト作品など合わせて5点は欲しいところです。
その上で常に先の技術を求める向上心と、
連続徹夜でも仕事ができる体力が必要です。
これらを3ヶ月もしくは半年で出来てようやく就活準備の完了と考え
その上で経済事情と考えて基金訓練に行かれるといいかと思います。
最低、色々な検定試験に合格という
目標をたてて通うだけでもいいかと思いますよ。
仕事に就く前でもついた後でも、技術に投資が必要な職種なので
上手くやりくりして頑張ってみて下さい。
使えないと意味がありません。
次に資格や学んでも、作品が作れないと意味がありません。
なので自宅でもそれなりの設備投資が必要です。
(スキャナやペンタブ、ソフト、パソコンなど)
サイト(1~2個ほど)と自作したイラスト作品など合わせて5点は欲しいところです。
その上で常に先の技術を求める向上心と、
連続徹夜でも仕事ができる体力が必要です。
これらを3ヶ月もしくは半年で出来てようやく就活準備の完了と考え
その上で経済事情と考えて基金訓練に行かれるといいかと思います。
最低、色々な検定試験に合格という
目標をたてて通うだけでもいいかと思いますよ。
仕事に就く前でもついた後でも、技術に投資が必要な職種なので
上手くやりくりして頑張ってみて下さい。
1/5付けで会社(事務職で正社員)を退職しましたが、離職票が届きません。
以前の会社なら、ハローワークの方に離職票が届き、スムーズに事は進みました。
今回の会社は、〆日が末日なので、待ってみましたが、
1ヶ月たった今でも届かないんです。
ただ円満退職ではありませんでした。
(退職届は、1ヶ月前にきちんと提出しております)
ハローワークに相談した所、雇用保険もまだ切れていない様です。
すぐに再就職する予定なので、失業保険は特に受け取らないつもりなので
最悪、離職票はいらないと言われましたが、
次の会社で保険に入る際、雇用保険が切れていないと、
ダメだと言われました。
ハローワークから、会社に電話をしてもらいましたが、
本人と話がしたいと言うそうです。
私自信は、二度と電話もしたくないですし、
会社に行くのも嫌です。
まだ今回の会社の保険証は持っていますが、絶対に返却しなきゃいけない事も
ないと聞きましたが、もし返却するならば、郵送でも良いんでしょうか?
退職する方は、円満退職の人ばかりではないと思います。
この様な場合は、どうすればいいんでしょうか?
とても悩んでおります。
経験がある方、ご存知の方はアドバイスお願い致します。
以前の会社なら、ハローワークの方に離職票が届き、スムーズに事は進みました。
今回の会社は、〆日が末日なので、待ってみましたが、
1ヶ月たった今でも届かないんです。
ただ円満退職ではありませんでした。
(退職届は、1ヶ月前にきちんと提出しております)
ハローワークに相談した所、雇用保険もまだ切れていない様です。
すぐに再就職する予定なので、失業保険は特に受け取らないつもりなので
最悪、離職票はいらないと言われましたが、
次の会社で保険に入る際、雇用保険が切れていないと、
ダメだと言われました。
ハローワークから、会社に電話をしてもらいましたが、
本人と話がしたいと言うそうです。
私自信は、二度と電話もしたくないですし、
会社に行くのも嫌です。
まだ今回の会社の保険証は持っていますが、絶対に返却しなきゃいけない事も
ないと聞きましたが、もし返却するならば、郵送でも良いんでしょうか?
退職する方は、円満退職の人ばかりではないと思います。
この様な場合は、どうすればいいんでしょうか?
とても悩んでおります。
経験がある方、ご存知の方はアドバイスお願い致します。
雇用保険を切ってくれない、と言いながら健康保険証を返却していないんですか?
会社側は、健康保険証を添付して全国健康保険協会あるいは○○健康保険組合に資格喪失届を提出します。
健康保険証が添付できないときは、紛失届けと始末書を書かなければなりません。
会社側はあなたが保険証を返却するのを待っているのではありませんか?
もちろん、返却は郵送で構いません。
離職票と源泉徴収票をお願いします、と一筆書いて、返信用の封筒を同封したらいかがでしょう。
会社側は、健康保険証を添付して全国健康保険協会あるいは○○健康保険組合に資格喪失届を提出します。
健康保険証が添付できないときは、紛失届けと始末書を書かなければなりません。
会社側はあなたが保険証を返却するのを待っているのではありませんか?
もちろん、返却は郵送で構いません。
離職票と源泉徴収票をお願いします、と一筆書いて、返信用の封筒を同封したらいかがでしょう。
失業保険認定日に行くのを忘れていて、失業保険をもらえません。
再就職できそうなのですが、再就職手当てはどのようになるのでしょうか?
現在3分の1は給付金をもらっておりますが、再就職手当ては3分の2で
計算されますか、
3月の11で3分の2と記載されていますが・・・
再就職できそうなのですが、再就職手当てはどのようになるのでしょうか?
現在3分の1は給付金をもらっておりますが、再就職手当ては3分の2で
計算されますか、
3月の11で3分の2と記載されていますが・・・
掛率についてご心配なさっているのだと思いますが・・・
認定日に行き忘れた場合、所定給付日数まで減らせる訳ではないです。
前回認定日から今回認定日(出頭忘れ)までの28日間は支給されない(給付残日数も減りません)だけです。
給付期間が延びるだけです。(ただし、離職後原則1年以内)
ただ、気になるのが3分の1の給付金は受給されているとのことですが、通常、再就職が決まった場合、入社日の前日までの失業認定を受けることになります。
つまり、今回認定日から次回認定日の間に再就職したのであれば、今回認定日から入社日の前日までの認定を受けたとしても3分の2以上の残日数が残っているのであれば、3分の2以上での計算となります。
認定日に行き忘れた場合、所定給付日数まで減らせる訳ではないです。
前回認定日から今回認定日(出頭忘れ)までの28日間は支給されない(給付残日数も減りません)だけです。
給付期間が延びるだけです。(ただし、離職後原則1年以内)
ただ、気になるのが3分の1の給付金は受給されているとのことですが、通常、再就職が決まった場合、入社日の前日までの失業認定を受けることになります。
つまり、今回認定日から次回認定日の間に再就職したのであれば、今回認定日から入社日の前日までの認定を受けたとしても3分の2以上の残日数が残っているのであれば、3分の2以上での計算となります。
関連する情報