失業保険の受給と扶養について。

知人の奥様達の話です。



正社員で働いて自己都合で退職後、3ヶ月経ってから失業保険を受給しました。


働いていた時の正確な給与は知りませんが、間違いなく給付は日額3611円を越えています。

3ヶ月の期間も給付を初めてからも、旦那さんの扶養に入っていました。

ちなみに奥様Aさんについては分かりませんが、奥様Bさんについては、Bさんの会社の総務が下記のように言っていました。

総務「給付までの3ヶ月は扶養に入っていてもいいけど、受給が始まったら扶養から外れなければならない。でも扶養から外れたとか調べることもないしばれないからそのまま入ってたらいいよ」



上記の話から疑問なのですが、Bさんの受給は本当に違法なのでしょうか。私は総務の人柄を知っていて、信じていいのか分かりません。

私自身、退職して失業保険を受けることになり、給付は日額3611円を越えることになりそうですがすぐ扶養に入るか悩んでいます。不正受給はこわいし、3ヶ月だけ扶養に入ってまた外れるのは申し訳ないので…。

お答えいただきたいのは

「給付が日額3611円を越えることになっても、扶養に入ったまま受給することは合法か(いわゆる不正受給になるのか)」

ということです。ご回答よろしくお願いします。
失業給付を受けることそのものは防いでも何でもありません。勘違いされておられる方が多いようですが、失業手当を受けることと扶養になることは関係ありません。手続きをして資格があり、正当な就職活動を行えば受給可能です。

不正となるのは社保の扶養でいるということです。失業手当は非課税ですが、社保の扶養の認定としては失業手当も収入として見ます。もし、バレてペナルティが来るとすれば遡及して扶養を外されその間使用した医療費の返還やその後の扶養の加入を不可とされる場合もあるなどいろいろです。
しかし、その調べをするのは基本的に会社です。会社の総務がそんなことを勧めていること自体が不正そのものです。
妊娠の為に3月末で退職をし、旦那の扶養に入りました。そして5/27に失業保険の延長手続きをしました。
産後、再度失業保険給付の手続きをしに行こうと思っているのですが…その際、扶養に入っていたら失業保険はもらえないのですか?扶養をやめないといけないのでしょうか?
扶養に入っていたら、失業保険をもらえないのではなくて
失業保険をもらっていたら、扶養に入れません。

まあ、あなたからすれば、一緒ですけどね。
失業手当を貰っている間は、一旦扶養から抜けて、貰い終わってから また扶養に入ってください。
抜けている間は、国民健康保険、国民年金を払うことになります。

※ 尚、失業手当ての日額3,611円未満であれば、扶養のまま失業手当ては受けれます。
この額以上であれば、扶養からはずれます。
現在の派遣契約を引越の為、更新をしないで終了します。引越先で同じ派遣会社から仕事が一ヶ月以上決まらなかった場合、「会社都合」ですぐに失業保険はもらえますか?
引越先での仕事は『紹介派遣』のみを希望しています。紹介派遣以外の仕事は断る予定なのですが、紹介派遣以外を断って一ヶ月仕事がきまらなくても「会社都合」になりますか?
引越しの為、契約終了との事ですがその場合
1.引越の理由が仕方のないもの(旦那の転勤、両親の介護のため里帰り等)で、元の勤務先に通勤不可能な距離の場合(○kmと規定有。正確な数字は思い出せません。調べてください)→自己都合だけど、一か月待たなくてもすぐに離職票を貰い、失業保険を受け取れます。
2.引越先でも、元の勤務先に通える距離の場合→自己都合になってしまいます。職安での失業認定を受けるまで3か月待つ必要があります。
なので、どちらにしても派遣会社から離職票をすぐに送ってもらうべきだと思います。

因みに、同棲相手の転勤についていった場合も、内縁関係としてすぐに失業保険が支給されました。
たぶん、引越理由が家を買った、前の家が嫌だから等の場合は、自己都合になると思われます。
年末調整、保険料控除についてお伺いさせていただきます。
今年2月に退職し結婚、6月まで主人の扶養に入っていました。その後失業保険の給付が始まることから、現在は扶養から外れています。
生命保険料、扶養から外れたことによって発生した国民年金、国民保険料は失業保険の給付金のほうから支払っています。
今まで勤めていた会社が申告等の手続きを一切取ってくれていたので、自分で申告したことがありません。無知で大変恥ずかしいのですが、手続きの方法、主人の申告で済むもの等教えていただけますか。宜しくお願いいたします。
あなたの会社から源泉徴収票をもらって確定申告をしてください。給料が103万円以下なら今年払った源泉徴収税は全額還付されると思います。(退職金、失業手当は申告不要です。)

国民年金、国保保険料はご主人の年末調整に使用できます。国民年金は控除証明書を提出してください。
関連する情報

一覧

ホーム