今の会社で上司からの嫌がらせとパワハラに悩み自律神経失調症になり 通勤と仕事が辛くなり退職を決意しました。
一応 一身上の都合と言う事で報告しましたが離職票には体調不良の為と理由を記入するつもりです。
しかし 上司は「君のために忠告してあげるけど、そんな理由にしたら病気が治っても失業保険はもらえないよ。だから普通に
自己都合にしておきなさい。」と言われました。離職票の退職理由まで上司に従わなければならないのかと悔しくて仕方がないです。でも 上司の性格を考えると 逆らうのが怖くて・・・私は意気地なしでしょうか?
病院の医師は診断書を書いてくださると言ってくれました。理由によって 給付期間が変わるそうです。
最後に 上司とケンカしても離職票の退職理由は 病気の為と書くべきでしょうか?
他の方も書いてあるように
パワハラは立派な労働災害です。
労働基準監督署に相談できるので、一度行かれてはいかがでしょうか?

会社を退職するので、何も遠慮することはありません。
逆に、その上司に言いなりになって後悔するよりは
自分自身のために戦ったほうがいいですよ。
自己都合退職の失業手当は、実質4ヶ月後になるのです。
退職に追い込まれるほどの精神的なダメージを負わされたのはその上司が原因です。
そんな理不尽なこと、ないです。
勇気をもって、会社都合で退職できるように戦ったほうがいいと思います。
労働基準監督署をはじめ、各相談機関に相談されると
きっと助けになってくれますよ。
失業保険について
昨年、8月に仕事を辞めてしまいました。すぐに仕事をしようと思っていたんですが、お母さんが骨折をしてしまい、私が家事と病院に連れて行ったりしていたので、就職活動はやめていました。最近、再開してハローワークに行ってるんですが、昨日ハローワークの職員の方に「すぐに失業保険を出した方が良い」と言われました。失業保険は知っていたのですが、私は過敏性腸症群なので諦めていました。説明会と講習会が別々で1時間~2時間ぐらいあるとネットで見て怖くていけません。気持ちも悪くなっちゃうし、他の方々に迷惑になったら・・・考えすぎがいけないのは分かってるんですが、お腹がいたくなるんです。薬はあるんですが、毎日は飲みません。痛くなったときとか、痛くなりたくない時に飲む程度です。
厚木のハローワークに通っていいるのですが職員の方良い方なので行くと丁寧で説明してくれて優しい方ばかりです。(それが仕事なんですが・・)でも教室で人に囲まれた環境にいるとぎゅーっとなってお腹を壊します。前の職場は、電車(急行)に乗れなくなってきてやめてしまいました。やっぱり、失業保険は諦めた方がいいんですかね・・・最近ハローワーク混んでるし、なんか心配です。
最近説明会・講習会行かれた方どんな感じでしたか?やっぱり時間かかりますか?よく、車の免許更新の講習会だと途中トイレかなんかで抜けている人を見ますが、ハローワークではそんな方いないですよね?って抜けるのがダメなのかもですけど・・・
認定日は職員の方と話すだけと聞いたので安心なんですがねぇ。
私も自律神経失調症で頭痛・めまい・胃のムカムカが酷く同じ体制をしていられなく、説明会は緊張しながら参加しました。
そんなに、キッチリとしたものではないので行ってから安心したら、その間体調も安定してました。トイレに抜け出せない・・・って雰囲気でもなかったですよ。それに、間に10分の休憩があったのでその時、 少し外に出て体を伸ばしたりリラックスして来ました。
ご心配なら 今日は体調が優れないので・・・など最初に言っておくと安心ですね。
就活を再開したのなら大丈夫でしょうが、もし過敏性腸症群で通院なさってるのなら念の為、通院はしてますが就職に支障はないので大丈夫でしょうか?と言って置いた方が安心かも知れません。
それが違反で後で手当てを返す事になると、賠償金も含めかなりの大金になるそうです。
私の場合、認定日に来れるのですから大丈夫ですよ・・・と言われたので多分大丈夫ですが言って置いた方が安心かも?です。
認定日は、混み具合により待ち時間は異なりますが数分、職員と話すのは2・3分でした。(家の近隣の職安では)
あまり緊張せず気楽に行って、失業保険を利用しながら良い職を探してください。
退職届に関する質問です。3月末で退社する事になり、退職届を提出しなくてはならないのですが、退職理由に「一身上の都合」は使えませんとの事でした。
私の退職理由は現職で体調を崩したのと、職場異動に伴う通勤時間が増えた事です。上司にも体調が思わしく無いので、療養の為退職したいと伝えているので、普通に「病気療養の為」になるとは思うのですが、本音は現職を辞めれば元気になる(精神的なものの為)ので辞めて転職したいというものです。

失業保険を受給したいのですが、退職届に病気療養の為と書けば、失業保険受給に差し支えますよね??

上司には病気と伝えましたが、届け出には転職と記入した方がいいでしょうか?
それとも体調悪化の為と記入しハローワークに行った際に現職を離れたので元気になって働ける旨を伝えたら大丈夫でしょうか?
読みにくい文章で申し訳ございませが、詳しい方御回答よろしくお願い致します。
「一身上の都合」が使えないって珍しい会社ですね~。
さて、退職届(退職願?)に「病気療養の為」と記載しても、離職票というものに「病気療養の為」と記載されていなければ、失業保険には影響しませんよ。ただ離職票に「病気療養の為」と記載されていたら失業保険の手続きに行った際に、ちょっと面倒な事になるかもしれません。
理由は「病気やけがのため、すぐには就職できないとき」は失業保険を受けれないからです。
そのとき応対してくれたハローワークの職員にもよるでしょうが、病気療養の為に3月末で退職したのに失業保険手続き時には、働けるようになってるって事をどう納得させるかなので。。。
ちなみに、こういうときは精神的な問題が退職したことで改善された事を、医師に診断書で記載してもらい「労務可能」と認定してらうのが簡単です。
現在40歳独身(女・兵庫県西部在住)で失業し、失業保険の支給が終わってしまい、登録型派遣に就くか、貯蓄をけずりながら落ち着いて真剣に正社員をさがすか悩んでいます。
失業するまでは、登録型派遣の仕事をしながら5年くらい正社員の仕事を探していましたが、仕事と家事労働だけで(同棲中だが財布は別で2人分の食費等は自費で用意。相手は結婚する気はないと言っている)気力体力を一杯使ってしまい、体調を悪くして正社員をさがす時間と気力ももてませんでした。
自律神経失調症になり仕事をやめたのですが、現在も体調はまだ戻っていません。
貯蓄をくずしながら生活しているので、とりあえずまた登録型派遣の仕事につくか(返事期限がせまっている)、落ち着いて正社員をさがすか悩んでいます。
今回紹介の派遣の仕事(事務で好条件)も今回を逃すともう無いかもしれないことと、受けるとまた落ち着いて正社員を探せる環境でなくなり体調がますます悪化するのではないかという不安で、神経衰弱状態です。
このままだとどんどん貯蓄だけがなくなり、不安で客観的な状況までわからなくなっているので、もしどうかアドバイスいただける方がいらっしゃったら幸いです。
まだ同棲中ですか?もしそうなら、まず1人暮らしに移行するか
(どうせ生活費折半なら、贅沢をしなければ、生活費はそう変わらないはず)、
実家に戻ることをお勧めします。そうすれば、家事労働はかなり軽減され、
時間と気力体力をより多く使えるようになりますから、
派遣をしながら正社員の就活もしやすくなりそうです。

真剣に仕事を探し、きちんと自立して生きていくなら、
まずは仕事の足かせになるものを取り外して捨てましょう。
今まで足かせに取られていた分の気力体力を、
ガッツリ仕事と就活にまわしてください。がんばってね。

【補足を読んで】
それなら尚更、きちんと続けられる仕事に就かなければならないですよね。

同居人さんがどんな人なのか分からないのですが、
質問文を読む限りでは、負担になりこそすれ、
大変な時に助けてくれない相手のように見えるので、
私なら、まずそこから切ります。
そして、派遣の仕事をしながら、自由になった時間を活用して
正社員の就活をします。

質問者さんとしては、「1人でいるよりはマシ」と思っておられるのでしょうが、
このままズルズル行っても、あまり良いことはなさそう…。

同居人さんは「結婚はしない」と言っておられるとのことですが、
若い女性と付き合い始めたら、あっという間に結婚…
なんていうパターンを結構見聞きしたことがあるので。
もしそうなったら、質問者さんは今よりトシ食った状態で、
1人になっちゃうわけですよね。

1歳でも若いうちに、先の見えない、負担にしかならない相手とは別れて、
自立する覚悟&準備をし、できれば、きちんと将来をともにできる相手を
探したほうがいいのではないでしょうか。
傷病手当や失業保険等について

何度か質問している者です。
本日付けで【任意による退職(自主退職?)】で派遣先退職となり社会保険消失になったばかりの者です。

(三年弱、同派遣で社会保険加入してました)

派遣先上司との人間関係が要因で【不安神経症(数ヶ月自宅療養要)】との診断書を8月初めに頂き、派遣元の提案で二週間ほど休業してました。

(派遣元は初めは退職を引き留め、人間関係の要因も認めたくない様子でした。
結果『派遣先と派遣元の話し合いで職場復帰は辞め(要因の上司もいる為)、療養に専念した方が良いと思いますがどうですか?その方がいいと思います』と何度も言われ、
契約期間はまだ有る・何が最適か判断が出来ず流されるまま『そうします』と言い自主退職となった)

派遣元から休業を提案してきたのですが傷病手当について案内無で知ったのも遅く、私から【はけんぽ】へ問い合わせ一昨日手続き書類が到着。

タイミング悪く、数日のお盆休業でお医者様の証明を頂けず、手続書類はまだ手元にある状態。
上記内容や手続き未だな旨は、派遣元に今日言いましたが
『今日退職でも、すぐ手続きをしたら休業及び退職後も傷病手当を一年半貰える様だから、受給しながら療養して下さい』
と言われました。

本当なんでしょうか?派遣元に不信感あるのでモヤモヤして今度の事でも焦燥感にかられてます。

疑心暗鬼で正常な判断が出来ません。
何かうまくヤラレてる感で気持ち悪いです。

情けないですが助言お願いします。
退職した後からでは、傷病手当金の申請ができないなんていうことはありません。

『在職時から傷病手当金を受けている』ことが条件ではなくて、『退職する時点で傷病手当金を受給できる要件を満たしていること』です。

ですから、退職するときに、実際にはまだ受給していなくても、受給要件を満たしていて、後からの請求もちゃんとできます。


元々、傷病手当金請求に関しての時効は2年であって、退職したら権利が消滅することはないです。

ですから、貴方の場合、ポイントとなるのは
①退職前2週間休業したというのが、派遣元の提案と書いているが、医師がその期間を労務不能であると証明してくれるものなのかどうか。
②退職の当日、つまり健康保険の被保険者資格を喪失する当日に、傷病手当金が受け取れる(労務不能の欠勤が3日の待機期間を過ぎ、受給できるようになっており、退職の当日も受給できる=休んでいること)状態。

これを満たせば、退職した後から手続きをしても問題はありません。

在職中の分については、退職後であっても、会社の勤怠・賃金不払いの証明を貰い、医師の労務不能の証明を貰うことで、傷病手当金の請求ができます。

退職後につきましては、「健康保険の資格喪失後の継続給付」といいますが、会社からの勤怠・賃金不払いの証明がなくなり、医師の証明だけでよくなります。


きちんと条件を満たしているならば、会社の言っていることは間違っていません。
関連する情報

一覧

ホーム