優良住宅ローン、フラット35について前回の質問でも言いましたが建築に1年を要したため私がその期間中に病気になり退職を余儀なくされました。
融資の話しも白紙になり再度妻の名義で申請中です。
最悪の事態も想定して両親も信用金庫、JAに申請してますが担当曰く60歳なので期待できないとのこと。

優良住宅ローンに申請している妻にかけているのですが仮契約を終えて本契約を目前になってからローンを自分の名義で組みたくないと言い出しました。

私は病気で治療中ですが失業保険(軽度の障害者)も1年貰えるのと両親の援助もあるので妻にだけ払わせる訳ではないし、拒むなら私が全額ローンを払うと言いましたが、中国人の両親にサインするなと言われたり、自分で調べた司法書士や弁護士にも罠だと言われたと拒み続けています。

私も今の治療が終われば半年以内には働きます。
それと心配しないように両親から400万円渡す、貯金の350万円も口座に置いてて構わないと何とか心配を減らすように話し、サインをしてくれないことで担保を取られ一家揃って住む場所が無くなるなど伝えましたが関係ないと突っぱねられました。

もちろん生命保険も2つ入ってるので私に万が一の事が合っても完済できます。

全て誓約書が欲しければ書くとも言ってますし連帯保証人は父で全ての土地を担保に出してます。
私としては出来る限りの事を言い続け何とか助けて欲しいとお願いしてますが離婚して中国に帰ったらあなたの家族は終わりだよと笑っています。

3年別居してれば離婚できるから離婚届書かなくても離婚できるとも言ってます。
ですが私と暮らしていたいとも話します。

何とかこの頑固な妻を説得できないでしょうか?
伝わりにくい文章で申し訳ないですが、どなたかこれ以上の援助方法、説得方法はないでしょうか?
(罠だと言ってる司法書士にも会わせてくれと言いましたが会わせてくれません)
金額は2600万円です。名義も3年経てば私に変えると言ってます。

家を建てたいと言ったのは妻で日本永住権も5年前に取れているので用済みだから離婚するとも考えられません。
両親にも会わない設計なので暮らしにくいとも思いません。
向こうが離婚も視野に入れてるなら、頑固とかそういう問題じゃないと思うし、望みは薄いと思いますが・・
もし単独で債務を押し付けられることに抵抗があるということなら、あなたの親と妻とで親子リレー返済という形を提案してみては?あなたの親も債務者になるので、妻一人が痛い目にあうことはありません。
それでもだめなら、要するに、永住権も取れたし、稼いでくれなくなった夫とは離婚したいってことだと思います。中国人の女性は現実的だから。

ついでに、前の質問から、
>両方がダメだった場合、親の母屋、新築等を売り払って住む場所がなくなるので不安でたまりません。
これは意味不明。契約者はあなたであって親ではないでしょう。あなた一人が破産すればよい話で、なぜ親が家を売る必要がある?
失業保険について教えてください。
6月3日に申請し、説明会が16日にあったんですが、よく分かりません。
次回認定日は7月1日。
支給額は4000円ぐらいで、退職理由は、店舗閉店なので会
社都合退職。

ネットで再就職を探していたところ、合ってるところがあったので、今日面接に行きました。
何となく、大丈夫そうなんですが、まだ雇用保険の給付は一度もいただいてません。
ハローワークからの紹介でなければ、再就職手当はいただけないんでしょうか?
私は50才、会社都合で何日もらえますか?(会社が間違えて自己都合で出し、訂正してもらってるので、はっきりした日数がわかりません。)

再就職手当は、どのくらいもらえますか?

教えてください。
5年半が雇用保険被保険者であったとし場合は50歳で会社都合なら240日の受給になります。
あなたが4000円とおっしゃるのは多分基本手当日額のことだろうと思います。
そうしますと、240日×4000円=960000円で、まだ貰っていないうちに就職すればそれの60%が支給されますから576000円が受け取れます。
ハローワークに確認してください。
多分間違いないと思います。
失業保険の基本日額が、3612円を100円程超えているので、給付中は主人の扶養から抜く必要があると言われました。
しかし、1年間トータルで6ヶ月程しか働いていないので、年収にすると130万は超えていません。
それでも、扶養から抜かないといけないのでしょうか?

*会社都合のため、保険期間は6ヶ月ですが失業保険は給付される予定です。
失業給付金の基本手当日額は、1年間継続して受給するものとして扱われるのです。つまり「3,612×360日=130万円以上」という計算が成されるのです。そのため被扶養者としての資格要件である「130万円未満」には該当しなくなるということです。
退職後、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通いたいと思っています。
職業訓練校の入校は失業手当の給付期間内でないと、訓練終了まで手当が延長されないのでしょうか。
具体的には、7年間勤めた会社を9月末で退職しようと思っている32歳です。
自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。
基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。
>職業訓練校の入校は失業手当の給付期間内でないと、訓練終了まで手当が延長されないのでしょうか。

そのとおりです。

>自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。

給付期間が90日なら、職業訓練受講開始日において、給付残日数が1日あれば失業給付が延長されます。1月・2月受講開始なら問題ありません。

>基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。

そのとおりです。
関連する情報

一覧

ホーム