雇用保険 失業保険について
自己都合で12月でバイトを辞めることにしました。
今は資格の勉強中で来年の11月に試験があります。
資格を取ってからその資格を生かして正社員になれれば、と考えています。
試験までの期間は勉強に専念したく、週3~4回のアルバイトをしようと思っていたのですが
アルバイトをせずに失業保険をもらうかどうかと迷っています。
ハローワークのHPに行くと失業手当が貰える条件として
「積極的に求職活動をしなければならない」
とあるのですがこれは形だけでもいいのでしょうか?
正社員になる気はないのに実際に面接に行って万が一、受かってしまったら?と考えています。
①大人しくバイトしたほうがいいのか
②求職活動をする「フリ」はできるのか
以上①②についてアドバイス頂けると嬉しいです。
自己都合で12月でバイトを辞めることにしました。
今は資格の勉強中で来年の11月に試験があります。
資格を取ってからその資格を生かして正社員になれれば、と考えています。
試験までの期間は勉強に専念したく、週3~4回のアルバイトをしようと思っていたのですが
アルバイトをせずに失業保険をもらうかどうかと迷っています。
ハローワークのHPに行くと失業手当が貰える条件として
「積極的に求職活動をしなければならない」
とあるのですがこれは形だけでもいいのでしょうか?
正社員になる気はないのに実際に面接に行って万が一、受かってしまったら?と考えています。
①大人しくバイトしたほうがいいのか
②求職活動をする「フリ」はできるのか
以上①②についてアドバイス頂けると嬉しいです。
確かに答えにくい質問ですね・・・・
「積極的に求職活動をしなければならない」・・・確かに失業給付を受ける際の条件ですね。
ハローワークの言う求職活動ですが
求人広告(ネットを含)でしたら 電話で問い合わせは求職活動に含まれません。履歴書等の送付・面接などが求められます。もちろんその会社名や電話番号の記入も求められます。
ですがハローワーク内のネットを使用して求人を閲覧する場合 証明を受ける必要はありますが(給付手帳に記入していただくだけです)それも求職活動として認められます。(希望に合った企業が無くても応募等しなくても問われません)
このような活動が認定期間内に2社(2回)以上求められます。
①②に対してのはっきりとした回答は避けさせていただきますが(本来 真剣に就業を希望している人の制度ですから)
その資格の重要性・活用性を考慮し どうされるか決められたらいいと思います
「積極的に求職活動をしなければならない」・・・確かに失業給付を受ける際の条件ですね。
ハローワークの言う求職活動ですが
求人広告(ネットを含)でしたら 電話で問い合わせは求職活動に含まれません。履歴書等の送付・面接などが求められます。もちろんその会社名や電話番号の記入も求められます。
ですがハローワーク内のネットを使用して求人を閲覧する場合 証明を受ける必要はありますが(給付手帳に記入していただくだけです)それも求職活動として認められます。(希望に合った企業が無くても応募等しなくても問われません)
このような活動が認定期間内に2社(2回)以上求められます。
①②に対してのはっきりとした回答は避けさせていただきますが(本来 真剣に就業を希望している人の制度ですから)
その資格の重要性・活用性を考慮し どうされるか決められたらいいと思います
失業保険のアルバイトについてですが、週3回のアルバイトで合計24時間働いたら失業保険をもらえますか?
ハローワークのスタッフによっても若干異なるみたいなのですが、よく言われるのは
週3日以内
週20時間以内
・・・などの基準です。
で、これを越えると就職したとみなされ、失業給付は受けられなくなります。
また、例えば自己都合退職で、待機期間が3ヶ月あるので、3ヶ月だけそのアルバイトをして、失業給付が始まったらアルバイトを辞めるというようなことをした場合も、就職する気が無いという理由で支給を打ち切られる事があるようです。
ハローワークによって、若干異なりますし、お金の問題なので、たぶんだいじょうぶだろう的な考えでいざ駄目だった時の損失も大きいので、ハローワークに確認をした方が良いです。
匿名での問合せでも答えてくれます。
週3日以内
週20時間以内
・・・などの基準です。
で、これを越えると就職したとみなされ、失業給付は受けられなくなります。
また、例えば自己都合退職で、待機期間が3ヶ月あるので、3ヶ月だけそのアルバイトをして、失業給付が始まったらアルバイトを辞めるというようなことをした場合も、就職する気が無いという理由で支給を打ち切られる事があるようです。
ハローワークによって、若干異なりますし、お金の問題なので、たぶんだいじょうぶだろう的な考えでいざ駄目だった時の損失も大きいので、ハローワークに確認をした方が良いです。
匿名での問合せでも答えてくれます。
失業保険について。
現在、失業保険を頂いております。来月の中旬に最後の認定日となります。次の仕事が派遣で4月1日から勤務で一か月更新です。社会保険は三か月後からかけてくれるそうです。
この場合、雇用保険も3か月はかけないと思うのですが、来月の最後の認定日にハローワークに行って
認定は受けれるのでしょうか?
どなたかわかる方お願い致します。
現在、失業保険を頂いております。来月の中旬に最後の認定日となります。次の仕事が派遣で4月1日から勤務で一か月更新です。社会保険は三か月後からかけてくれるそうです。
この場合、雇用保険も3か月はかけないと思うのですが、来月の最後の認定日にハローワークに行って
認定は受けれるのでしょうか?
どなたかわかる方お願い致します。
働き出して、認定日にハローワークへ行けますか?
就職日前日までに、ハローワークへ行って就職が決まった事を申告し手続きを行ってください。
出来れば就職先に採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらい持参すればいいでしょう。
(就職後に郵送でも可能です)
手続きをすれば、就職日前日(3月31日)までの基本手当の支給がされます。(採用証明がハローワークに届いてから約1週間で基本手当が振込されます)
就職日前日までに、ハローワークへ行って就職が決まった事を申告し手続きを行ってください。
出来れば就職先に採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらい持参すればいいでしょう。
(就職後に郵送でも可能です)
手続きをすれば、就職日前日(3月31日)までの基本手当の支給がされます。(採用証明がハローワークに届いてから約1週間で基本手当が振込されます)
失業保険について質問です
2ヶ月ほど勤務した会社を会社都合で辞めることになりました。
それ以前に8ヶ月ほど働いていたアルバイト先での雇用保険がありますが、そちらは自己都合となっています。
この場合失業保険を受給することは可能なのでしょうか
2ヶ月ほど勤務した会社を会社都合で辞めることになりました。
それ以前に8ヶ月ほど働いていたアルバイト先での雇用保険がありますが、そちらは自己都合となっています。
この場合失業保険を受給することは可能なのでしょうか
自己都合、会社都合に関わらず、前回の失業保険受給後に、合算で半年以上雇用保険に加入していれば、失業保険の受給資格はあるはずです。
最寄りのハローワークに行けば、ハローワークには雇用保険支払いデータがありますので、手続き出来ると思いますよ。
最寄りのハローワークに行けば、ハローワークには雇用保険支払いデータがありますので、手続き出来ると思いますよ。
関連する情報