困っています!!解雇→失業手当を貰わず再就職→自己退社
H25年3月20日に8年間勤めた会社を解雇されました。理由は経営悪化です。在職中にタウンワークなどで就職活動をして、ハローワークにも行かず雇用保険の失業手当などは受け取らず、3月25日に再就職したのですが新しい職場が合わずわずか5日間で退社を考えています(試用期間は3か月)。この場合失業保険を受給するには失業保険の制限がついてしまうのでしょうか?試用期間中は雇用保険と労災には入ってもらうと上司には言われています。急いで就職して貰えた物も貰えなくなってしまったのでしょうか。。嫌な思いをして解雇されたのにも関わらず踏んだり蹴ったりです。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産したので、現在就活中です。
私は今までに会社を3回変わり、失業保険に詳しくなってしまいました。

私は昨年7月に2つ前の会社を自己都合退社。10月にハローワークに登録しましたが、自己都合退社だったので三ヶ月の給付制限がつきました。
しかし、その給付制限の期間中に再就職(人材派遣会社)にしたので、この時は失業保険は貰いませんでした。
ところが、この人材派遣会社が1月末に倒産をしたのです。現在会社都合(倒産)で失業保険を貰っています。

chiicoousokae27さんは私と逆のパターン(退社のパターン)になると思われます
前の会社で解雇されたのですが、ハローワークに失業保険の認定を受けずに次の会社に入ったのに、自己都合退社を考えられています

ハローワークに登録をすると、青い小冊子「雇用保険受給資格者のしおり」を貰うのですが、そこには以下の文言が書いています

「被保険者であった期間」は、今回離職した事業所以前の雇用保険に加入していた期間を通算する事ができます。
但し以下の場合は通算できません
1)失業給付(再就職手当等を含みます)を貰ってしまった場合
2)前の会社を退職して雇用保険の資格を喪失してから、再び雇用保険に加入するまでの期間が1年を越える場合

つまり、chiicoousokae27さんが自己都合で退社されたいと思われている会社で払った雇用保険の支払期間と前職(8年間勤めた会社)の雇用保険の通算を加算して失業保険を貰う事ができるという事です。

しかし、注意が必要なのは、今回自己都合退社をする事を想定されていますので、失業保険の給付は会社都合で退社された人に比べて三ヶ月遅れるという事です。
これを”給付制限”と呼んでいます

かりに、4月1日に自己都合退社をして離職票を貰って、4月5日にハローワークに登録・認定されたとします。
最初の認定は4月5日の4週間後である5月3日(祝日なので、別の日に再設定されます)ですが、そこ後認定日が12週間(三ヶ月)後の7月26日に設定されて、この12週間以内に3回以上の就職活動の記録があって、それを認定日に書類に記載して提出して、始めて失業保険が貰えることになります。

もちろん最初の4週間(4月5日〜5月3日)も2回以上の就活が必要で、5月3日の初回の認定日に出頭しないと、失業保険の給付は貰えませんが、4月5日に認定を受けてから7日間の待機期間が満了しないので、失業保険が貰える日がさらに後ろに伸びることになります。

伸びると言っても、期限があって、離職(退社)の翌日から1年以内でしか失業保険が貰えません。上記の例でいうと来年4月2日になれば失業保険が貰える期間(受給期間)が満了になりますので、たとえ貰える期間が残っていても貰えなくなるのです。
結婚に伴う転居 失業保険について

11月に結婚、県外へ遠距離の引っ越しで通勤困難のため、9月末で退職しました。
会社から雇用保険被保険者離職証明書が届きました。
離職理由の具体的事情記載欄(事業主用)が「契約期間満了」と書かれています。
会社には「結婚に伴う転居」と伝えていたのですが、
具体的事情記載欄(離職者用)に「結婚に伴う転居」と記入したらいいでしょうか?
また私のような場合、3ヶ月の待機なしで失業保険を受給できますか?
ハローワークへの手続きは現住所か嫁ぎ先の住所かどちらに行けばいいのでしょうか?
ネットでいろいろ見ましたが、ちょっとよくわからなくて、私の場合はどうなるのだろう?
と思い質問させていただきました。
よろしくお願いします<(_ _)>
まずは、ご結婚おめでとうございます!
私とケースと似ていたので回答させて頂きます。

私は、本当に契約満了で退職、同時に結婚→遠方へ引っ越ししました。
私の場合、雇用保険をかけていた年数が長かったので「契約満了」より「結婚に伴う転居」の退職理由の方が雇用保険の受給期間が長かった為、重要でした。
しかしハローワークへ行くと、契約満了の方が先になるので、「契約満了」という退職理由になるということで、残念ながら短い期間の受給になってしまいましたが、3か月の待機期間なしで、すぐに受給できました。
なので、どちらの退職理由でも待機期間はないと思います。
ハローワークでは、「結婚に伴う転居」と書いて、説明すれば良いと思います。あとはハローワークの判断になると思います。
結婚に伴う転居の目安は退職してから1か月以内で結婚→引っ越しらしいのですが、多少は融通がきくと思います。
その際、結婚、引っ越しが証明できる住民票(だったと思います)が必要になりますので、正確にはハローワークへ問い合わせされることをお勧めします。
また、現住所のハローワークへ行っても構わないですが、再度、転居先のハローワークへ手続きしに行かなくてはいけないので、転居後にハローワークへ行かれた方が一度で済むのでいいと思います。

蛇足で、私の友人の話ですが…
新婚旅行で支給日にどうしても行けなかったらしいのですが、それを認めて貰うのに大変だったと聞きました。(支給日の変更は余ほどの理由がないとしてもらえません)
最初にハローワークに行った曜日の4週間ごとに必ず通わないと行けなくなるはずですので、予定を考慮して最初に行かれた方が良いと思います。

それでは、無事に結婚、引っ越しが済みますように…お幸せに。
雇用保険(失業保険)の計算方法について教えて下さい。
私は結婚を理由に自己都合退職したので雇用保険の手続きをしています。
(就職活動はする予定です)
離職票をみて少し分からないことがでてきました。

退職月は月の半ばまで働き、その後は月末まで有給を使いました。
離職票の退職月は有給を除いた日数と賃金額が記入されており
他の月(五か月分)に比べて半額以下になっています。
有給は除かれて計算されてしまうのでしょうか?
給料の締め日いつですか?締め日が月半ばなら有給分は退職月の次の月に支給されます。
また、有給は通常賃金とは限りませんし、諸々が含まれた普段の給料と同じとはならないですし、月末締めだとしても半分は残業とかの手当はないことになります。給料明細確認して何が違うか確認してみてみてください。
7月から派遣で勤務しています。

募集内容には12月まで勤務可能性有。面接時にも「勤務できるかもしれないがその時になってみないとわからない」との事。
面接時に「勤務日数は週5を希望している」を伝える。
7月は週4のシフトと残業1時間が決定。週5には足りないが勤務する。

8月になり、予定と変更になり仕事が減ったので、週3のシフトが決定する。
派遣会社からは「週3で勤務できないなら退職してください」との事。
就業条件明示書には週5勤務の明記は無い。
就業曜日は月~日に○が付いていて、「就業曜日は派遣先指定の勤務シフトに基づく」
勤務時間は8時間
派遣期間は8月1日~8月31日
契約更新の有無は記入されていない
9月の更新は、ほぼ無いとの事なので今月で終了予定

期間限定の仕事とは分かっていたけど、7月7日に始まって8月には仕事が減って勤務日数が
週3になり、もちろん残業もなし。
8月は週4~5、8時間+残業と思っていました。

そして今週からは週2のシフトが決定しました。
この仕事が決まったので、紹介された仕事を断りました。
この仕事をしながら、次の職探しをしていますがお盆期間も重なってか、まだ見つかりません。
7月のこの仕事の収入は11万。8月はこのままだと6万になります。

この場合は、8月末まで勤務すると契約期間満了の為退職で離職区分は2Dになり、
失業保険も給付制限3か月がつくのでしょうか?

契約期間の途中で退職した場合は、どうなるのでしょうか?
↓この理由にあてはまりますか?

離職票の離職理由に記載されている
4労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題があったと労働者が判断したため

特定受給資格者、特定理由離職者にはなりませんか?
上記の離職理由には当てはまりません。
短期・単発のシフト勤務はあくまでも現在入っている人が休みの時か忙しい時しか入れないのです。また、直雇用の新人が入れば要らなくなる。
当然、貴方のようになる事も有ります。
それを考えれなかった貴方のミスです。
また、前の雇用保険と合わせて通算で受給しようと考えているようですが月11日以上あっても収入が非常に低いので雇用保険の金額もそれに合わせて低くなります。
待てないなら派遣は辞めて直雇用も検討する事です。
派遣元から次の仕事紹介され断らない限りは期間満了で終了なので、待機は有るが給付制限は無いと思います。
次からはシフト勤務を選ぶなら直雇用を考えたほうが良いです。
固定でない限りは派遣のシフトは状況により減らされます。
関連する情報

一覧

ホーム