雇用保険の給付について教えてください。

両親は「失業保険は貰わなければ、次辞めたときに前の職場でかけていた分も加算して給付されるから、後の為にとっておくほうが良い」と言いますが本当ですか?
私は二度仕事を辞めています。
一度目は、母の病後と妹の出産のための里帰りが重なり、その頃私は体力的に非常にハードな仕事をしていたため、思い切って退職して家の手伝いに入りました。
この時に両親に言われた事が正しかったのか疑問です。
そのときは、親の言うことだからと信用していたのですが。

一年程してから再就職の為にハローワークへ行き仕事探しをはじめましたがなかなか見つからず、派遣でようやく仕事につき、2年3ヶ月働きました。
結婚(夏)が決まったことと、派遣の契約期間満了(その前の年度末)で仕事を辞めました。
結婚後は関西から関東へ引っ越すこともあり、夏までの短期の仕事も無く、結局結婚後に夫の扶養に入りました。

夫の扶養申請の為に、本来ハローワークへ持っていく書類(原本でないといけないと言われ)を提出しました。
しばらくは短時間のパートで働くつもりですが、今後ちゃんとした仕事に就くことを希望した場合、書類も手元に無いのでどうしたら良いのかも分かりません。書類はもう必要ないのでしょうか?

だらだらと書いて分かりにくいかも知れませんが、どなたかご存知の方回答を宜しくお願い致します。
>>両親は「失業保険は貰わなければ、次辞めたときに前の職場でかけていた分も加算して給付されるから、後の為にとっておくほうが良い」と言いますが本当ですか?

離職日から雇用保険の加入日の期間が1年以内の時は雇用保険の加入期間が通算されます。


>>しばらくは短時間のパートで働くつもりですが、今後ちゃんとした仕事に就くことを希望した場合、書類も手元に無いのでどうしたら良いのかも分かりません。書類はもう必要ないのでしょうか?

雇用保険の失業給付を受ける時は必要ですが、雇用保険の加入期間を通算するときは不要です。
会社で色々あって、辞めなければならない状況になりました。
私は、「できれば辞めたくはないけど、会社に迷惑をかけた事は事実なので、後は会社の方針に従うだけ」だと伝えましたが、会社側か
らは何も言われません。
でも、実際一緒に働いている上司には「ずるずる居ても仕方ないから時間を作って貰って社長と話をしなさい」と言われました。
あくまでも自主退職にさせたいのかどうか…。
会社の方針がよく分かりません。
こういう場合、どうしたら良いでしょうか?
自主退職になると失業保険がもらえないようなので、本当に辞めなければならないなら解雇して貰う方が良いのかな?とも思いますが…。
皆さんのご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。
貴方が会社に迷惑をかけたのですよね?
ならば、図々しく居座らず「会社の方針に従うだけ」なんて卑怯な事を
言っていないで、その迷惑をかけた行為が「辞めること」に値するの
ならば、さっさと辞められたらどうですか?
全くもって上司の言い分通りで「ずるずる居ても仕方ない」・・・とは
その通りですよ。貴方が迷惑をかけても会社にいたいのならば、
社長に土下座をしてでも謝って態度を改めるか、迷惑をかけてケジメを
取りたい・・・と思うのならば、自主的に辞めるしかないでしょ。
社長云々以前に自分のことなんだから、自分から動かないと。
迷惑をかけておきながら、自分から「居座るか」「辞めるか」を言いださず、
それこそ「ずるずる」とか「社長と話をしなさい」・・・とか上司から言われる
まで社会人になっても判断出来ないのが見っとも無いです。

後、自主退職になると失業保険が貰えない・・・のは何故?
加入期間が短いということ?それならば話は分りますが、加入期間を
満たしていれば、自主退職でも会社都合でも関係なく、失業保険は
貰えますが。単純に違いは直ぐに貰えるか、3か月+7日後になるかの
違いだけ。
失業保険の待機期間中について教えて下さい!
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。

ここまでは現状の予定ですが・・・

この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?

また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
待機期間は7日間連続で失業状態でないとダメなはずですが…。
もし待機期間中にアルバイトをしたらそれが終わった翌日から7日間待機ですよ。

待機終了後ならきちんと申請するならばある程度までのアルバイトはOKです。
失業保険の貰える期間はいつからどう数えるのですか??

初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、

2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月

までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。

申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。

※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。


※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。

あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
2009年の転職先で手続きがされていて合計で12ヶ月雇用保険に加入していれば貰えます。
ただ、最初の離職時にに失業給付を貰っていたら今回は無しです。
最初の手続きから7日間の待期期間(この間はアルバイト禁止です)→説明会→4週に1度の認定日→待期後3ヶ月経てば受給開始です。

失業給付受給中でも就職が決まったら給付はそこまでです。
残日数次第ですが再就職手当てで残りの何割かが貰えます。
すぐに仕事が決まりそうなら雇用保険加入期間をそのまま継続できるので払い損と言う事はありませんよ。
あくまで保険なのである種のギャンブルです。
失業保険の給付制限中に正社員として就職してもらえる手当を計算してください。
給付制限中に就職、基本手当4548円 いくらになるのでしょうか?
私の計算だと、245592円です。(基本支給額×残日数×0.6 正解ですか?)
残日数は90日ですね。

給付制限中であれば、丸々日数は残ってますので、
所定給付日数の3分の2が該当しますね。
計算は合っていると思います。

ただ、ご承知かと思いますが、
給付制限3ヶ月のうち、最初の1ヶ月間は、ハローワークからの紹介での再就職でないと手当は貰えませんのでご注意ください。

補足について:

どういった影響を心配されてるのかが分からないのですが。。。

既にご承知かとは思いますが、
失業保険、または再就職手当を貰うことにより、
これまで通算されてきた雇用保険がリセットされます。

また、再就職手当は受給後3年間は離職→再就職して受給資格に該当しても貰えません。

40歳とのことですが、
上記については特に年齢は関係ありません。
また、今後貰うかもしれない失業保険についても、受給資格さえ満たしていれば貰えるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム