平成23年10月から始まる求職者支援制度について教えてください!

自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)

3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?

受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??

長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。

よろしくお願いします。
求職者支援訓練の給付金の10万円だけでは生活費が足りない場合に、貸し付けしてもらえる制度もありますので、ハローワークで相談してみてください。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。

しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。

あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。

私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
暇で気が狂いそうだから働きたい。

6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。

色々あってシングルマザ
ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。

妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。

こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。

これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。

なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
まずは妊娠おめでとうございます。

さて・・・
私も、妊娠中に求職活動をと考えた者なんですが、
やはり難しかったですねぇ・・・。

安定期ですと伝えても、
1~3ヵ月の短期派遣(事務的なもの)に申し込んでも、
返答はNOばかりでした。

おっしゃっている通り、
妊婦さんはどんなイレギュラーな事態に陥るかわかりませんよね。
勤務内容で何かあっても会社側は責任問題云々嫌がりますし、
母体&胎児側の理由で勤務に支障が出る場合も考えられます。

6か月ということで、つわりの時期はクリアされているとおもいますが、
知人は6か月から切迫早産で入退院を繰り返し、
結局早産するまでの数か月間、ほぼ寝たりきでした。
(※それまでは、特に大きな問題もなく妊娠生活をおくっていました。
授かり婚で、結婚式の準備にあちこち動き回っていたことが、
どうやら負担になっての切迫だったようです)

妊娠後期(産前休暇取得時期と合わせて退職の予定だったそう)に
なってから行う予定だった仕事の引き継ぎもままならず、
大変な様子でした。

万が一採用が決まっても、
何かが起きた時に職場にかける迷惑を考えると、
こちらも二の足踏みますし、会社側はもっと嫌がるかなという印象です。

在宅についても、調べてみました。
これは妊娠中でもなんとかできそうでしたが、
個人情報の登録云々がちょっと怖くてやめました。
でも、必要なら在宅ワークはありなのかなと思います。
報酬は微々たるものですが、ないよりはまし??


これからのことを考えると、
お金を稼ぐというのは必要なことなんですが
今それができるかというと、
かなり厳しと思われます。

寒くなってきましたので、
どうぞご自愛ください。
そして無事のご出産をお祈りしております。
失業保険の事で質問です
先月末、自己都合で退職しました

会社からもらった離職表を提出して受給の申請をしようと思っています


初めての事なので何にもわかりません

①会社からもらった離職表に記載のハローワークと最寄りのハローワークが違うのですが どちらに提出すれはいいのですか?
②会社から聞いたのですが 昔のシステムと違って 一週間の待機期間を過ぎれば 直ぐに就職先が決まっても 全く受給が出来ない訳ではなく 再就職準備金(祝い金)といった名目でお金がもらえるらしいのですが
私の場合
(月給30万、保険支払い期間13ヶ月)はいくら受給出きるのですか?
また 待機期間の一週間は ハローワークに行って就職先を探したり、再就職先に紹介してもらう事すら出来ないのですか?

勿論お金は要りますが 仕事があるなら 長期の無職時間を作りたくないので
③、②で伺った様に 受給が出来るなら 失業期間を出きるだけ少なくして受給できる 最善策はどの様にすればいいのですか?
昔かたぎの人間なので
『お金より次の仕事を』と考えていたのにですが
今のシステムを聞いてからはもらえるならもらおうと思っています

どなたか 分かりやすく教えて下さい。
①お住まいの地域を管轄するハローワークでの手続きになります。
現在お住まいの住所に住民票が無くても、公共料金等の住所・氏名の記載いある請求書や領収書があれば手続きは出来ます。
管轄のハローワークがわからない場合には、最寄りのハローワークに電話して確認してください。

②自己都合退職に場合は、待期(7日間)が過ぎてから3ヶ月の給付制限期間に入ります、この給付制限期間の1ヶ月目はハローワークの紹介以外の再就職には再就職手当の支給はされません。

月給30万で計算すると貴方の基本手当日額は5567円です、所定給付日数は90日、90日全てを残して再就職した場合には、(90日×50%)×基本手当日額5567円=25万515円が再就職日から約1ヶ月半後に支給されます。

待期中にハローワークで求人検索をして紹介してもう事に制限はありません、自由です。

③最初の申請から7日間の待期後にハローワークの紹介で就職すれば上記の額の支給が受けられます、それが一番早く多く受給出来る方法でしょう。

【補足】
詳しく書いたつもりなんですが、わかりませんか?
待機でなく待期、これは受給申請をした日から7日間です、3ヶ月と言うのは給付制限期間でこの間は基本手当は1円も出ませんが、再就職には再就職手当をして90日の半分45日×基本手当日額が一括で支給されると言う事です。
但し、3ヶ月の給付制限に入った1ヶ月目だけはハローワーク紹介でないと受給資格がないのです、給付制限期間2ヶ月目からはハローワークの紹介でなくても、求人紙等でご自分で探された再就職先でも再就職手当の受給は出来ます、但し再就職手当受給にも条件があり、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が条件ですので、どちらかでも欠けると受給は出来ません。
解雇について!
本日地震により仕事が激減したため20日づけでクビと言われました。
何人か解雇です
今まで貢献してきたのに‥

(私はパートで現在週二回の出勤今妊娠5ヶ月です。旦那も同じ会社へ勤務)
とてもじゃないけど生活できません‥
妊娠してからあまり働いてないからそーゆう人からクビにしていくのもわからなくありませんので仕方ないと思います
けど今解雇になったら育児金も産休のお金ももらえなくなりますよねえ‥
もらえるのは出産金と雇用保険からの失業保険?だと思うけどかなり損しますよね??
社長は喜んで自ら手続きとかしてくれたのに
そしておかしな話ですが以前に産休からは会社が私の保険料を負担するから旦那の給料を半年あげないと言ってました
これは納得しましたが

もしクビなら全部めちゃめちゃになります
なんとかならないでしょうか??
最低な会社ですし労働法違反しまくりです
でも席だけ置いといて休んでもらうこともできると言ってましたがその時は私カンカンでしたので旦那と相談すると言い帰ってしまいました
でも6月までは保険料払わないと‥
たぶんお金ありません
労働監督所に相談してみるといいですよ。
今回は、どこも想定外で、社員みんな抱えて倒産か、やむなくリストラか・・・みたいな選択を迫られている会社もたくさんありますよね。

特別措置などあるはずですし、先ずは専門機関に詳しく相談するのがいいと思います。

会社との話し合いも、キレて捨て台詞など言ってしまうと、かなり不利になると思いますので、冷静に・・・。
友達を助けたい。
いっぱい質問しちゃってごめんなさい。

体調悪くてもお金に困って働き続けてます。

働くことが体に良くないこともわかってるけど、借金があって返済しなくちゃいけないとかで。

その借金は旦那さん名義だから離婚したら解放されると思うんです。

旦那さんの給料は借金返済に。

友達の給料は食費とかの支払いと税金の支払いに。

そんなかんじでやってるみたいです。

もし、仕事辞めてお給料が入らなくなった場合困るので失業保険とかもらえないですか?

体調不良で会社に行けなくて失業保険とかはもらえないんでしょうか?

旦那さんがいたらダメですか?

とにかく、お金がいるから!って働く友達をなんとか休ませたいです。

ただ体壊したら終わりだよ?と言っても支払い期日があると言います。

仕事に行かなきゃ入らないから。と当たり前のこと言いますが、少し休む間、なんとかならないかなーと思って。

私が数か月分ぐらいならなんとか貸せると言っても友達は返すアテがないからと言います。

当たり前だと思うけどこんなことで壊したくないしとも言います。

なんとか私が友達を助ける方法はあるでしょうか?

このままでは友達が取り返しのつかない状態になってしまうかと思って心配です。
借金なんですが、お金を借りている理由は何でしょうね?
たとえばご主人の趣味やギャンブルなど、ご主人だけが使ったものなら離婚後によって解放されるかもしれません
よく結婚中にできた資産は夫婦共有のもの、といいますよね。借金も「マイナスの資産」なので夫婦共有で使ったものなら、離婚後にも残る可能性はあると思います。
借り入れが何社にも及ぶ多重債務や、明らかに利子が一般的な金利よりも多いなどの場合、一度弁護士さんに相談してみてはどうでしょうか。役所などで無料相談の日を設けているところも多いので、役所のHPを見てみて下さい。

雇用保険なんですが、実は「病気を療養しながら受け取る」ができません。
給付条件に「仕事につける状態にあり、求職活動が行える」が支給の第一条件です。
給付中は定期的に求職活動の審査があります。「認定日」と呼ばれるもので、活動内容を提出し、審査を受けます。
雇用保険は離職日からいつまで、という「給付を受けられる期間」があります。この日を過ぎてしまうと給付中でも給付前でも、そこでおしまいです。病気や出産・育児、介護などで長期間求職活動ができない場合、この期間を延ばしておいて、活動できるようになったら支給を受けられるようにしておけます。

二つ注意点を挙げておきます。

ひとつは「給与全額は補償してくれない」です。
最大で8割、収入が多いと段階的に5割まで下がります。年齢ごとに上限があり所得によっては大きく収入が下がることになります。
ふたつめは「すぐにお金が下りない」です。
今回は体調不良の原因が職務から、とは言い難いので「自己都合退職」として扱われると思います。
受給流れは
「申請」-「7日の待機期間」-「三ヶ月の給付制限」-(給付期間開始)-「初回認定日」-「支給」
という感じです。
初回認定日の審査に通れば、「給付期間開始~認定日前日」までが支給されることになります。申請から支給を受けられるようになるまで、四ヶ月以上かかるんですね。

雇用保険を受ける、という事は「会社を辞める」という事です(休職ではダメ)
現在、転職・再就職は非常に厳しい状況です。
90日~120日の給付期間中に次の仕事が決まればいいですが、女性の求人は一定年齢を超えるとさらに厳しいものがあります。
正直なところ、雇用保険をあてに退職、はお勧めしません。

〔補足〕
ああ……それはあります。
税金は「チャラ」にはしてくれません。延滞金もつきます。税金はご存知の通り、「前の年の収入」を元に計算します。なので仕事を辞めるとお金が入らないのに税金の支払いがある……になってしまいます。
滞納している税金→以前の収入に対するもの
現在の税金→現在の収入に対するもの
なので、税金が二重になっているわけではないんですが……お友達の心情はお察しします。

滞納金があるので、基本的に「古いもの」から納めていくことになります。
税金の滞納ですが、ちゃんと納付する意志があると役所側が納得すると「分納」という形になります。専用の納付書を発行してもらい、定期的に納付する、ということになります。おそらくご友人はこの状態なんだと思います。

役所側は「約束の期日に約束の額」が入れば一般人にそう強行な手を取ることはありません。未納が何年にも渡っている、催告書を何度出しても役所に連絡がないなど悪質な場合は強硬手段になることも有り得ますが、司法書士さんも交えて返済中ならそうはならないと思います。
どうしても休職・離職が必要な体調になってしまったら、毎月の納付日の前に役所に相談しましょう……としか今はアドバイスできません。

傍から見ると旦那の払っていない税金を体調を崩してまで払うなんて……と思われるでしょう。
税金って、どこから払うものでしょうね?ご主人のお小遣いからでしょうか?
家賃や光熱費のように、家計の中の項目のひとつだと、私は思います。
休職中に税金が支払えなかったのは、確かにご主人の収入が無かったからかもしれません。
でも家計は夫婦で管理するもので、ご主人だけに責任があるのかと言うと、それは偏りすぎなんじゃないかなと思います。
じゃあ妻(お友達)の管理が悪いの!?となりますが、それも違います。
どちらかに責任があるのではなく、どちらにも「家計を維持する」という責任があるのではないでしょうか。
責任というと固いですが、まあ「夫婦で協力して乗り切るもの」ぐらいの意味ですね。

離婚すれば税金の納付には関らなくて済むかもしれません。
でも借金の返済のための借金をしない」という姿勢や、専門家に相談するというお友達の行動からは「返す(滞納税金を完納する)」という意志を感じます。だからその助言は望まれていないと思いますよ。
体調の面は心配ですが、今は愚痴が出たら聞いてあげるぐらいの姿勢で、見守ってはどうでしょうか。
実際に会ってみて「これは駄目だ」と思うほどの体調不良なら、病院へ引っ張っていきましょう。
失業保険は不動産収入がある場合は受給できませんよね?

遺産相続したアパートの不動産収入と独身時代に購入したマンションの不動産収入があります。

月々少なくとも経費を差し引いても1
0万以上は収入としてあります。

現在、正社員の立場です。もうすぐ妊娠・出産、主人の単身赴任とで妻の私はもしかしたら退職するかもしれません。

一般的には退職したら失業保険を受けとると思いますが、私の場合は失業保険は受け取れませんよね?
失業給付で受給出来ない収入は労働による収入及び社会保険の傷病手当を受給してるかたです。

但し、不動産収入があっても、それを会社としての収入ではなく個人収入であって、仕事を探す方には受給資格は与えられます。
妊娠出産育児で、退職される方には安定所は強く、受給期間の延長を勧めます、落着かれた際、仕事を探したい旨があるのなら、受給しながらの求職活動は可能です。
関連する情報

一覧

ホーム