失業保険受給中の方へ質問です。
失業保険の金額が働いた金額と同額もしくはそれ以上だとしたら(失業保険の方が高い)
あなたは失業保険を3ヶ月きっちりもらってから就職しますか?
それとも失業保険にこだわらないで、早めに就職しますか?
最高で20万円ちょっとですよ、国保、年金、税金払ったら残らないですよ。
給料20万円ぐらいの人だと、15万円くらいもらえますので、会社都合退職だと、年金免除、国保3割、住民税減額など将来を考えないと、アルバイトと合わせていくと結構割に合いますよ。
給料40万円以上の方は、住民税やら、国保、など・・・・死ぬ思いになりますよ。貧乏な人が失業売る分には、結構良いですが、まあ普通の人は考えないことです。
この場合でも失業保険はもらえますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
今年の2月末で退職されたとありますがその会社での雇用保険加入期間によりますが受給は可能でしょう。
少し前に受給できる資格について以下に変わりました。
=====================================
過去2年の間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること
特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
=====================================
なのでこちらに当てはまっていれば可能になります。


ただし雇用保険の受給期限は12ヶ月になるので受給してもらえる期限が2月末までになると思うので、2月末で辞められた会社の退職理由により失業保険の給付を受けれないまま雇用保険は消滅してしまうかもしれません。

会社都合なら10月に申し込めば遅くても11月から3ヶ月(来年の2月末まで)ギリギリで給付は可能だと思われます。
しかし自己都合の場合、3ヶ月は待機期間が発生するので失業保険の給付が始まるのは1月~2月そうなると2月末で受給資格が無くなるので1~2ヶ月分しか失業保険がもらえなくなるかもしれません。(受給資格が2月末なので3月以降分は貰えない。)
前に退社した会社から離職票が発行されているのでしたら期限も迫っているようなので一度ハローワークで相談した方が良いと思います。まだ無いのでしたら早めに取り寄せておいた方が良いでしょう。
私は去年の9月末で正社員で働いていた会社を退社し、10月後半から始めたバイトを失業保険の関係もあって去年の12月末で辞めたのですが、
バイト先から源泉徴収票がまだ送られて来ていません。

辞める時にもこの件に関しては店長にお願いしていたのですが、こんなに時間がかかるものなんでしょうか?

普通どのくらいで発行されるんでしょうか?

確定申告にも行かなければならないですし、もし今すぐに就職できた場合申告に行ける日にちも限られてくるのでいつ届くのか心配です(>_<)
日曜に確定申告受け付けてくれるのが今月の20日と27日だけみたいなので。

ちなみに今日久々に店長に確認してみたらまだだと言われました。
本社に問い合わせていつぐらいに発行になるかとか聞いてくれてもいいのになと思ってしまいました(^_^;)
会社は1月10日までに納税して、源泉徴収票は1月末日までに税務署と市町村に提出しなければなりません。
つまり、もう出来ていなければならないのです。

失礼ですが、会社の姿勢を疑ってしまいます。。。
失業保険が給付期限の3ヵ月を待たずに貰えるかどうかが知りたいです。
先日、病気を理由に退職しました。
退職する前は約2週間ほどお休みを頂いておりました。

自宅療養が必要との医師からの診断書もあります。

自分なりに調べて、病気を理由に退職した場合は、就業可能になった場合に失業保険の給付の対象になるということがわかりましたが、私が7日間の待機期間で失業保険をいただけるのどうか教えていただけたらと思います。

会社からはまだ離職票は届いておりませんが、自己都合による退社です。離職票が届きましたら、離職理由の離職者記入欄にの『職務に耐えられない体調不良があったため』にチェックをいれ、ハローワークに診断書も一緒に提出した方がよろしいでしょうか。(会社からは、ここに記入してと言われるまま名前と住所を書いただけです)
病気が理由で退職した場合は、失業保険は頂けないと思うのですが、その後体調が良くなり、医師から就業可能と判断していただけた場合は、7日間の待機期間で失業保険がいただけるのでしょうか。
また、診断書は月末に作成していただいたのですが、『数日間の自宅療養』と記載されています。未だに体調はすぐれないのですが『数日間』と記載されている場合は、病気による退社の理由としては認められないでしょうか。

初めての失業後の手続きなのでどなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
体調少しはよくなりましたか?
まず失業保険資格について、
ご存知の通り、病気療養中は給付は受けられません。ただし、受給期間の延長はできます。延長の手続きもしてください。
給付制限を待たずにとの件ですが
恐らく質問者の方の場合は、給付制限を待たずに給付を受けられる可能性は高いです。診断書もあるし、会社も体調不良を理由にということで認めてるならば、正当な理由のある自己都合退職となり給付制限を待たずに給付されます。
ただ、ハローワークの方によっては
自己都合退職ですねだけをみてそのまま給付制限をつけられてしまう場合も実際あるみたいです。
診断書も離職票と共に提出してください。離職票も必ず体調不良によるものと明記されてるか再度確認して下さいね。
おそらく給付制限なしで認められると思いますよ。
私も今失業保険給付中で、色々勉強させて頂きました。
お大事に。一日でも早く再就職できるといいですね。
昨年10月に退職し今年9月まで失業保険をもらってました。その後、請負仕事として車の運搬の仕事を始めました。月に20万円ちょっとです。直行直帰で交通費が自腹です。税申告はどうすればよいのでしょう。
青色申告?白色申告?よくわかりません。引き取り先から納車先へ車を届ける仕事です。事前に電話で依頼を受け、直行直帰です。別に屋号を設けたり事務所を構えたり設備を整えたり、したわけではなく、体一つの気軽?なバイト感覚ですが・・。
資格も許認可もないです。
かかる経費?は、交通費(スイカ)。電話代(個人の私物)。食事代。カバンやボールペンなど持ち合わせで済ませてます。
これこそ、規模の小さい個人事業となるのでしょうか。
はじめての事なので、この先、どう対処していいのか?わかりません。
同じ職に就いている人に聞いても、何もしていない・・というか、明確な対処方法を聞き出すに至りません。
依頼主は個人事業者(自分)に対して支払い(処理)をしていると言うし。
自分で申告をしなければ、自動的になにか用紙が届いて記入返答する仕組みでもあるのでしょうか?
俺も委託業務やっていた事あるんで参考にしてください。

基本的に請負なら収入が発生した時点で小さくても個人事業主として扱われます。

青色申告は売上伝票や領収書など金の流れを正確に明記しなければなりません。
簡単に言うと帳簿が必要です。

しかし俺も10ヶ月ばかり仕事しましたが白色で済ませました。
白色と青色ではローン組む時などの収入証明としての信用度が違ってきます。

申告が初めての場合は区役所など最寄の役所に行けば用紙はもらえます。
次年度から送付されてきますけど。

白色の場合は領収書も要らないので金額は適当に入れられます。
ですから概算で携帯月に10,000円×3ヶ月(10、11、12月)で30,000円
など細かい金額まで入れる必要なく記入できます。
しかし、度が過ぎると税務署の調査が入るかもしれないんで大袈裟に記入するのもお勧めしませんが。

携帯電話代、固定電話、高速代、ガソリン、食事代(交際費)、家の光熱費(全体の3分の1)も経費で落とせます。
失業保険について教えてください
8年勤務していた会社を退職し、翌日付けで転職先に入社して、その会社を3ヶ月程度で退職した場合は失業保険は適用可能でしょうか
失業保険は最初に勤めていた会社を辞めて失業保険を使わずに次の会社に雇用されて
それ間が一年以上あいていなければ引き続いてカウントできます。
例えば1年働いてその次に2ヶ月。そこで辞めても失業保険はもらえます。
ですから質問のお答えとしては適用可能です。
ただし自己都合で辞めたのであれば適用でも
三ヶ月の待機期間があります。
辞めてから失業保険を貰うのに必要な書類がくるまで
約1ヶ月。早いところでも2週間。
それをハローワークに持って行ってまず7日間の待機期間。
自己都合であればさらに3ヶ月。
そこから失業保険が入っても支給されるのは
会社を辞めてから実に5ヵ月後ぐらいになっています。
あと辞めるのがわかっているのであれば予め会社にお願いしておくと
比較的早く送られてくるようです。
関連する情報

一覧

ホーム