失業保険の振込みについて、詳しい方教えて下さい。
会社を3月末で会社都合で退職し、離職票が到着するまでに時間がかかった為
5/1に受給資格決定日になりました。
5/15に雇用保険に関する説明会に出て、5/16に企業に面接に行き5/16当日に採用の連絡がきました。
勤務開始が5/21(月)からの為、本来なら5/22が認定日でしたが、5/18(金)に11日分の失業の認定の
手続きをしに行った所、
「11日分はすぐに振込みをさせていただきますね」と窓口の人が言っていました。
ただ、5営業日が過ぎた本日でもまだ振込みの確認が出来ませんでした。
再就職が決まった場合は、少し時間が遅れたりするのでしょうか?
来週一杯位までは待った方が良いでしょうか?
基本手当て11日分で約5万円なのですが、今月働いた分の給料が少ない為、それがあるのとないので借金をするかしないかに
なっています。
もし月曜日に入金の確認が出来ない場合は、ハローワークに連絡をして、振込みはいつになるか確認した方が良いでしょうか?
もしも、審査上のトラブルで入金が出来ない等の場合は、何か手紙や葉書で知らせがくるのでしょうか?本当に困っています。
詳しい人、教えて下さい。
金融機関の営業日で3~7日後になります。

ただし、人数が多かったりして処理に時間が掛かれば、日数がかかることもあります。

ですので、月・火には確認できるのではないでしょうか?

<補足について>

今回の失業給付とは関係ありません。

手続き等が遅れているだけです。

ただ、ちょっとおかしな手続きになっているような気がします。

通常、失業給付受給中に就職が決まった場合、入社日(就労日初日)の前日にHWに行き、就職の報告と入社日前日までの失業認定を受けることになります。

入社日前日までは、『失業の状態』であれば失業給付の受給ができます。

おかしな点は、土日を挟んでいるとはいえ、入社日の前日つまり20日までの認定期間となるのですが、通常ですと、20日に上記の手続きをし失業給付の受給となります。

入社日の前日が閉庁している場合は、後日、認定期間の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を郵送すれば事足りたはずです。

HWの対応に疑問がありますが、質問者さんの場合、5/18(金)に11日分の失業の認定を受けたわけですが、19日と20日の2日間の失業認定が宙に浮いてしまっています。

再就職手当ての申請は、企業側に書いてもらわないとなりませんので、後日、書類が揃ってからでいいのですが(期限はあります)、2日分の失業給付に関して、一度HWに問い合わせしてみた方がいいです。
病気休職後、退職に至った場合の、失業保険給付額について教えてください。
うつ病にかかり、4ヶ月の休職の後、退職する事となった場合、失業保険の、給付金額計算は、休職にて、減額給与を元に計算されるのか、休職以前の給与を元に計算するのか、ご存知の方、教えてください。
雇用保険上の失業給付の額の計算ルールは、
離職票という書類に、退職直前6ヶ月間のお給料額を記載して、
それを賃金台帳という社内書類とともにハローワークに(退職事務担当者が)提出して、
それで確定した賃金額から求めていく、ということになっています。

その場合の「6ヶ月間のお給料額」はあくまで減額後の給与を記載することになり、
フル出勤時における名目上のお給料額を提示できるものではないです。
(賃金台帳上は、それだけの金額を支払っているとの証明ができませんので)

それだけに、質問者さんの場合だとかなり厳しい条件になろうことが予想されましょうから、
それだけに雇用保険を頼りになさるより、何らかの収入の道を模索する方向で、
合わせて雇用保険面の申し込みをハローワークに相談されれば、と思います。。。

…ぐっどらっく☆
失業保険の手当について教えてください。
9月に正社員で働いていた会社を退職し、失業給付金の手続きをして手当はまだ一度も受け取っていない状況です。

12月から自分で探した仕事を始めよ
うと思っています。
その際、再就職の手当が受け取れるのはわかっていますが、もらうはずだった失業手当はもうもらえなくなるのでしょうか。
これから働く新しい会社の給料より、失業手当でもらうお金の方が多いです。
もらえるぶんはもらってから仕事を探した方がいいのか?と疑問に思ったので質問致しました。
どなたか教えてくださいm(._.)m
退職されたのは自己都合退職ですか?会社都合でしょうか?
もし自己都合退職の場合は給付制限期間中は失業手当は支給されないため再就職手当のみになります。
会社都合退職の場合、給付制限期間はありませんので、入社日の前日までは失業手当は支給されます。
仕事が早く見つかってよかったと思うか、失業手当を貰いながらじっくり求職活動をするか人それぞれ考えは違うと思います。生活もありますからね。質問者の方もじっくり考えてみてはいかがでしょうか?
素朴な質問です。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。

色々なご意見お聞かせ下さい。

宜しくお願いします。
>>独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?

これは無理です。
失業給付の受給要件は下記の通りです。

雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)及び(2)のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(2) 離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

また、手元にある「雇用保険受給資格者のしおり」にも自営を始めた時(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません。)は失業給付を受けることは出来ません。と記載があります。


>>また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?

失業給付を受給した後で、独立の準備をする分には問題はないと思います。
昨年末で前職を退社し、今年5月末から再び違う会社で働き始めました。一度失業保険をもらい、今は再就職手当ての手続きをし、認証待ちです。今までは夫の扶養に入っていました。年内どう頑張っても扶養の103万を
超えるだけのお給料は頂けないので今の会社に健康保険、厚生年金をかけるのは保留にしてほしいと伝えました。見込みのお給料は大体月8万~9万くらいです。ところが、初めてお給料を頂いてビックリしました。健康保険、厚生年金が引かれていました。本社に確認した所「ハローワークから再就職手当ての手続きのため健康保険、厚生年金加入の証明書を提出するようにと書類が届いた」と言われました。『再就職手当ての手続きは雇用保険加入のみで良いのでは?』と思いその旨を伝えると「雇用保険に加入すると必然的に健康保険、厚生年金に加入になる」と言われました。今まで私は雇用保険と健康保険、厚生年金は別のものだと思っていたのでおかしいなと思いハローワークに問い合わせた所「再就職手当ての手続きに健康保険、厚生年金は関係ないので、こちらからそのような書類を求める事はありません。」と言われました。このように私の知らない所で勝手に健康保険等加入させられる事はまれにあるのでしょうか?そして、健康保険等加入後すぐに健康保険等を止める事は出来るのでしょうか?私のお給料は大体8万くらいで、職場の駐車場代も引かれると入社後伝えられ(求人や面接時には一切伝えられませんでした)合わせて月3万ほど引かれてしまう事になります。ウチは裕福ではないので月3万も引かれてしまうと困ります。求人や面接時の仕事内容と、実際の仕事内容も違うので、一刻も早く退職したい気持ちはあるのですが、まだ再就職手当てが支給されていないので今すぐ退職するわけにもいきません。何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。長文失礼致しました。
>健康保険、厚生年金が引かれていました。

びっくりされたとのことですが、保険証はお持ちではないのでしょか…?


社会保険の加入は、本人の希望で決められるものではありません。

質問者様が正社員やパートなど、
どういった立場で就職されたのかはわかりませんが、
いわゆる正社員の4分の3以上の勤務日数・時間を満たす場合には
事業所は加入させなければならない義務が生じるからです。

会社の回答は「?」な感じもしますが、
もし長時間で働いていらっしゃるようならば、
会社のとった手続きは正しいと思います。
失業保険を受給するさい、雇用保険の半年の計算について
今の会社から解雇通告というのを受けております。
そこで失業保険の申請を行いたいのですが、雇用保険の半年とは、月単位で計算するのでしょうか?
私は6月の半ばから、中途採用で入社し、来月の半ばに退職となります。

6,7,8,9,10,11と計算すると丁度半年になりますが、これは受給資格はありますか?
日数計算にすると150日程度です。
また、12月の初めまで雇用して頂き、雇用保険も12月にはらって頂ければ
6,7,8,9,10,11,12と計算して良いのでしょうか?

この辺りがよく分かりません。
どうぞよろしくお願いします。
半年にならないような気がしますが。

6月の給料で、雇用保険を引かれていましたか。

単純に、雇用保険を六ヶ月払ったかどうかって考えてください。

それに、解雇通知を受けているのに、12月までは雇ってもらえないでしょう。解雇通知をしたのだから、一ヶ月後に解雇になります。これは、労働基準法で決まっています。
関連する情報

一覧

ホーム