市民税、住民税について教えて下さい。
去年の1月からパート先を変え、10月からそこで社会保険に入りました。
それまでは、主人の扶養に入っていて何も税金を払ってませんでした。
給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
年末調整はして、源泉徴収票はあります。支払い金額は134万程でした。
源泉徴収票を持って市役所に行けば良いのでしょうか?
行かなくても良いのでしょうか?

主人は2月に仕事を辞め、失業保険を受け取り9月から新しい職場に付いたのですが
主人も新しい職場の給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
主人も市役所に申告に行かないといけませんか?
でも、先日住宅ローン控除の申請に行き、源泉徴収票を提出したらしく
源泉徴収票がありません。その場合どうすれば良いのでしょうか?

長くなりましたが宜しくお願いします。
住民税は所得税を基に計算し、1月1日住民票を置いている市町村に支払います。よって6月から天引きされます。
源泉徴収票は再発行できます。
今年の12月上旬~中旬に会社員をやめ山口から東京に上京しフリーターになるの予定で、年金、保険、税、関係の事について大体はわかっていると思うのですが、確認のため質問させていただきます。
まず、過不足税についてですが、12月末日より前に会社を辞めるわけですので、年末調整ができない。よって、源泉徴収表(原本)を会社に貰い、年内に再就職(アルバイト)ができる場合は、再就職先に、前の会社の源泉徴収票を渡し、年末調整をしてもらう。年内に再就職ができない場合は、翌年の1月4日以降に税務署に確定申告をすれば、過不足税が帰ってくる。

次に厚生年金についてですが、会社をやめてフリーターになるので、国民年金になる。役所で手続きをする。

次に健康保険についてですが、任意継続か、国民健康保険になると思います。しかし、任意だと今までの約2倍近くかかってしまうので、おそらく、国民健康保険に入る。よって役所で手続きをする。

次に所得税についてですが、これは年収が103万以上だと課税対象者になるので、おそらく払うことになります。これは上京後のアルバイト先の給料日の際かってに天引きされるので、自分がする手続きはない・・・と思われる。笑

次に住民税についてですが、これも100万近い年収があると支払い義務がある。去年の収入により、今年の6月に住民税金額が変わりましたが、今年の収入によって、来年の6月は住民税金額が変わる。その際通知が来る。会社を12月にやめるので、来年の1月から5月の一括天引きができない。よって、来年の1月は役所から来る納税通知書で納付する。納付する際に4回の分割か、1年分の一括か、選択できる。それ以外は特に手続きなし。

それと、一番わからないのが、雇用保険で、現在会社員で月に少し天引きされています。失業保険と同じということは、会社を退職後、東京でハローワークに行く、また求人票などでアルバイトを探す。このような意思が見られれば手当ての対象になるのでしょうか?おそらくは年内に就職(アルバイト)すると思われるのですが・・・。

最後に、健康保険、国民年金、住民税の3つに対することなんですが、手続きは上京前に山口でしたほうがいいのか、それとも上京後住む場所が決まってから、東京で手続きをするべきなのでしょうか?また、自分で払う事になるであろう、国民健康保険、国民年金、住民税の3つは自分で払いに行くのか、通帳などから自然に引けるのか。

できれば詳しく、回答をお願いします。

勘違いしている箇所があればそちらも指摘お願いします。
まず住民税は1月から5月分は2月ごろ一括で請求が来ます(給与から引かれている分の5か月分です)。転出するときに間違いのないよう住民税の送付先を確認してもらってください。

で、今年の分が来年の6月に請求が来ます。こちらは今年はフルにはたらいたので相当額の請求が来ますのでそのつもりで用意しておいてください。こちらは一括か4分割か選べます。支払うは今年の分は今住んでいる役所ですが、次に請求が来るのは1月1日に住んでいる所なのでどこに住むかで違ってきます。

国保も昨年の所得から計算されるので、おそらく思っているより高い可能性があります。場合によっては今の社保の倍より高い可能性もありますので一応役所で試算してもらった方がいいでしょう。ただし、住んでいる地域で算定が違うので正確なものはわかりませんが。もちろん手続きは住んでいるところでします。

雇用保険については退職後職場から離職票をもらって、引っ越し先で手続きをしてください。
失業手当を受給するつもりなら(受給した方がいいと思いますよ)、バイトを始める前に手続きをして給付制限期間などはバイトは可能なのできちんとハロワで聞いてからバイトをしてください。

補足について:住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月に請求が来ます。
つまり、今年の12月に退職するのであれば来年の1月から5月までの分が来年の2月ごろ一括請求があります。
それは去年の所得に対するものです。
今年の所得に対する請求は(今年の1月から12月の所得に対する税金)それとは別に来年の6月に満額(今払っている分の12倍)きます。その時は一括か4分割かを選べます。
彼氏がうつ病で仕事を辞めた方、そういう経験のある方にお伺いします。
特に20歳後半~30歳前半の年代の女性の方でそういう経験のある方がいたら是非聞かせてください。

結婚を考えてた彼氏が、うつ病になり、発病後一年間は休職し会社に籍はあったのですが一年後退職となりました、退職金はなしで発病後、一年半までは傷病手当が出ていたのと、貯金を切り崩して生活してました、発病二年後にはうつ病が軽くなり、職安で失業保険の給付をもらい、就職活動を始めましたが、面接受けても全然決まらず就職活動仕出してからもうすぐ一年がたってしまいます…彼も貯金が段々底をつきはじめ、仕事も決まらず、段々イライラしたり、不安定になってきました、私が30歳になり、結婚してあげれないのも申し訳ないと言いますが、仕方ないので諦めています。仕事がいつ決まるかも分からないし決まっても貯金がなくなった彼とすぐにできる訳がありません。分かってるし仕方ないと思ってますが、たまーに、なんでこんな男を選んでしまったんやろとかしっかりしてよとか悪魔の心がでてきます。彼には言いませんが……。同じような経験のある方こんな風に思ったりしますか?
そんな時どうやって気持ちを切り替えてますか?
私の場合は、「結婚しないで彼を一生見守る覚悟を決めた」ですね。

で、心理学を勉強するために大学に入り直しましたし、カウンセラー
系の資格は実際使いませんが知識のためにいくつか講義を受け、
免状もいただいています。

うつ病の彼の相手をする際、かつては自分も引き込まれてしまい、
自分も死のうとしたことが数回ありましたが、知識を身に付けた事
と、その分野での知人が多数できたことで、今は安定しています。
それだけでもよかったと思っています。

うつ病って、寛解したとしても数年後にまた発病・・・の可能性は
とても高いですし、環境は国内で生活している限り、思ったほど
すぱっと変えられるものでもありませんから、うまく症状が抑え
られるかどうかなんて、博打レベルの話だと思います。

仕事がいつ決まるかもわからない、と書かれていますが、これは
焦らせるのは禁物ですしね・・・あまり酷いようでしたら、市の方に
相談して、一時的にでも生活保護を検討される準備も必要かも
知れません。

それでも、見守れるかどうかってところです。
今後は、質問者さんが大黒柱になる気があれば、結婚は可能か
と思われますが、薬のこともありますのでお子様はなんとも・・・。

なので、もしも質問者さんが自分の思ったこと、感じたことを何でも
話すタイプなのであれば、その彼氏さんの治療の妨げにはなって
いるはずですから、一旦離れてみることも考えてみてください。


>なんでこんな男を選んでしまったんやろとかしっかりしてよとか

これは思ったことはないですね・・・。

私は、私の彼がとても優し過ぎて他人の辛さをわかるあまりに、
うつ病になってしまったんだと理解しています。
彼がうつ病になったのは、彼の優しさと几帳面さからですから、
彼が楽に生きられるサポートはしたいとは思いますが・・・。

しっかりしようと、あなたの期待に応えようと頑張るからこそ、
彼氏さんもしんどいのではないでしょうか・・・。
彼が失業しかけてます; まだぎりぎり一年たっていませんがクビになった場合失業保険は適応されるのでしょうか?
ちなみに去年の3月17日に入社して今年の2月25日付でクビです。
もし一年未満でもらえるのならば計算方法を教えて頂けたら幸いです。


またクビじゃなく自主退職を迫られたら自主退職しなければいけないのでしょうか?2月25日にやめてもらうと言われたらしいのですが…この言い方はクビではないのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします;;
クビだから、離職前に6ヶ月以上の勤務・・・・とか、待機期間が一週間とか。
と言うものでは有りません。
又、自己都合だから、待機期間が3ヶ月、というものでもありません。

特定受給者資格に該当するかしないかで変わります。

自己都合であっても、該当する場合もありますし、
たとえ会社側から解雇されても該当しない場合も有ります。
関連する情報

一覧

ホーム