失業保険に個別延長で60日加算されました。
会社都合で退職したため、90日の受給期間を終えた後に
個別延長(会社都合の人のみ加算される)で60日プラスされました。
現在残日数が53日ありまして
次回認定日が今月末で、そこで28日分支給されますので、
今月末には残日数が25日になります。


現在 妊娠8か月だということは伝えてあります。
ハローワーク側の説明があやふやだったため、
出産予定日把握のための母子手帳の提出はしていません。


以前妊娠のことを申告した時には

確か(あまり覚えていないのですが)産前6週間にかかるといったん受給は休止になり
産後8週間を過ぎてからでなければ残りの25日の支給手続きができないといわれたのです。


それで、先日そのことを再度確認しようと思ってハローワークに行き
妊娠のことは言わずに(以前伝えてあったので)私の最後の認定日はいつかと聞いたところ
コンピューターに入力してある個人情報にはどうやら妊娠の入力はなかったらしく
12月末の認定日で終わるといわれました。


以上が現状なのですが、

①このままほっといて産前6週間にかかってるけど
向こうが12月の認定日が最後ですよって言ってるし
12月末の認定日で終わりにしていいのでしょうか?


②それとも再度妊娠してるって言った方がいいのでしょか?


③もし①をした場合不正受給になるのでしょうか?
私はちゃんと申告したのにハローワーク側が12月の認定日ですよって言ったんだから
っていう言い訳は通用するのか?



扶養に入る入れないの問題もあるのでちょっと困ってます。
どうかお知恵をお貸しください。
不正受給にあたります、これは労働基準法で定められており、出産予定日前6週、後8週は就業出来ません。
よって、ハローワークはこの間の求職活動も禁じてます。
質問者様は知らせなければなりません、法律って皆そうですよね、知らないでは通りません。
②を選択した方が、安心して出産を迎えれると思います。
本などを買い独学で医療事務を勉強して資格習得できるものですか?
現在失業保険をもらっています。(今月からもらい始めました90日です)ハローワークで募集していた医療事務の3ヶ月講座を受けるか迷っています。
現在28歳主婦1歳の子どもがいます。派遣で一般事務をしていましたが、妊娠を期に辞めました。
失業保険を延長していたので、今もらっています。
講座を受けるには子どもを保育園に入れなければなりません。
失業保険をもらっているので講座はタダですが、保育園代がかかります。
でも失業保険から保育園代を払ってもおつりはあります。
本当は失業保険は全部貯金するつもりでした(主婦になり貯金全くできていない)
でも、2人目を希望しています。
講座を受けても2人目ができたら働きはじめるのは2人目が1歳くらいになってからと思います。
あまり小さいころから保育園には入れたくありません。
1歳でも十分小さいのでほんとは3歳から幼稚園に入れたいんですけど、それだと家計が苦しいです。
失業保険をもらってる今が講座を受けるチャンスなのか、でもすぐ就職できない可能性もあるから受けないほうがいいのか
2人目ができ、子ども2人共保育園に入れパートしながら独学で勉強するのか、いろいろ考えてしまい迷っています。
2人共保育園に入れ学校に通う経済的余裕はありません。
失業保険をもらっていなくてもハローワークの無料講座は受けられるんでしょうか?
医療事務は独学で資格習得できるものでしょうか?


アドバイスお願いします。
長文失礼しました。
専門用語等が多いのでまとまった時間が作れるなら出来ます。実際問題取れても実務経験がいったりと楽に就けるものではありませんよ。医療事務の他に医療秘書もなくてはならなかったりもしますから一度ハロワに相談してはどうですか?保険がなくても講座は受けれますよ。
失業手当に詳しい方!または職員の方!自己都合で辞めた場合でも地方公共団体が運営している職業訓練校というのがあって、ハローワークを通じて入学した場合たとえ自己都合であってもすぐに失業保険がもらえる・・と
聞いたのですが、どういうことでしょうか?来月から決まっていた仕事がキャンセルになってしまい。自己都合で今いる職場を退職するので、もし見つからなかった場合のことを今考えているのです。どなたかお願いします。
おっしゃられる通り、職業訓練を受けると、給付制限を待たずに失業保険がもらえます。
給付制限というのは、世間一般に言う3ヶ月の期間です。
さらに、職業訓練を受けると、受講手当(500円)+交通費(上限あり)まえもらえます。
あくまで就業者を増やして、失業者を減らすのが目的です。
おわかりのように、とっても魅力的な制度なので、申し込めばすぐに受けられるわけではありません。
順番待ちなのがほとんどだと思います。
受けられる講座などは、地方によってまちまちなので、まずは、職安に申し込みに行きましょう。
ただ、現時点で失業の状態ではないようですので…職員の方にきちんといきさつを説明してくださいね^^
失業保険について教えてください
失業保険について質問です。
妊娠して退職した場合は失業保険は出ないですよね?
しかし、出産後、申請すればもらうことは出来るのでしょうか??
妊娠がわかったら、退職から1ヵ月後に受給延長手続きを行います。
それにより、最大3年間の延長が可能。
必要なものがありますから、事前にハローワークに問い合わせておくといいです。

妊娠中は、再就職しても数ヵ月後には働けなくなるので、失業者になれないのです。
ごく一般的失業者は、「働く意思があり、決まり次第すぐに働ける人」です。
基本として長期労働可能な人が対象ですから、すぐに休暇をとる予定の人に支給できない。
関連する情報

一覧

ホーム