同僚が鬱と診断され休職中です!一回、会社辞めて不安をなくしたらとすすめましたが、社保から国保に切り替わって病院代とかめんどくさいし、国保を払う余裕がないと言ってました。
鬱と診断書
があれば、失業保険がすぐもらえると聞きましたがどうなんでしょうか?
鬱と診断書
があれば、失業保険がすぐもらえると聞きましたがどうなんでしょうか?
鬱というのは本人が「最近生きる気力が無くて・・・仕事は辛いし何もかもが・・・」と医者に言った瞬間に「あなたは鬱ですね」と診断されます。
(鬱です。と言ってくる患者に対して「あなたは鬱じゃない、ただの怠け癖」なんていって自殺でもされたら責任が取れないのと、鬱の薬を処方することで多くの利益を医者は得ている為です。)
失業保険については、鬱と診断された原因が会社の業務にあると正式に認められた場合のみ会社理由として処理されることが稀にあります。
基本的には自己都合で片づけられるので退職後3か月の待機期間の後、失業保険の受給が開始されます。
※鬱で退職した場合、ほかの仕事に就く際に”鬱で辞めました”とか”病気で辞めました”と言えば、受け入れてくれる会社も中々見つかりません。それだけは事前に覚悟したうえで、療養、求職活動を行ったほうがいいですよ。
(鬱です。と言ってくる患者に対して「あなたは鬱じゃない、ただの怠け癖」なんていって自殺でもされたら責任が取れないのと、鬱の薬を処方することで多くの利益を医者は得ている為です。)
失業保険については、鬱と診断された原因が会社の業務にあると正式に認められた場合のみ会社理由として処理されることが稀にあります。
基本的には自己都合で片づけられるので退職後3か月の待機期間の後、失業保険の受給が開始されます。
※鬱で退職した場合、ほかの仕事に就く際に”鬱で辞めました”とか”病気で辞めました”と言えば、受け入れてくれる会社も中々見つかりません。それだけは事前に覚悟したうえで、療養、求職活動を行ったほうがいいですよ。
失業給付金について質問があります。現在の私の状況(以下に記載します)で失業給付金がどの期間・どのくらい貰えるのか教えて頂きたいです。
<状況>
・3年間勤務した会社をうつ病により自己都合という形で先月末に退職
・退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給
・病状が回復したため今月から就職活動をしたいと考えている(今月から傷病手当金から失業給付金に切り替えたいと思っている)
・現在、会社からの離職票送付待ち
<質問>
自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、
①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。
②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?
無知な質問でお恥ずかしいですが、ご回答いただきたくよろしくお願いします。
<状況>
・3年間勤務した会社をうつ病により自己都合という形で先月末に退職
・退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給
・病状が回復したため今月から就職活動をしたいと考えている(今月から傷病手当金から失業給付金に切り替えたいと思っている)
・現在、会社からの離職票送付待ち
<質問>
自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、
①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。
②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?
無知な質問でお恥ずかしいですが、ご回答いただきたくよろしくお願いします。
>自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。
自己都合による離職の場合は、失業手当の受給申請手続き後7日間の待期期間を経て3か月の給付制限期間が付き、これらの期間が経過した後、失業手当の対象期間がスタートします。従って、3か月と7日間は無給ということになります。
>②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?
原則として、退職前6か月の賃金をもとに計算しますが、この期間に賃金支払基礎日数が11日未満の月しかない場合は、11日以上ある月まで遡り、賃支払基礎日数が11日以上ある月6か月に支給された給与の総額を180で割り、日額を求めます。
失業手当の日額は上記日額に(60%~80%)を掛けて求めます。上記日額が高いほど60%に近い割合がかけられ、上記日額が低いほど80%に近い割合がかけられることとなっています。
自己都合による離職の場合は、失業手当の受給申請手続き後7日間の待期期間を経て3か月の給付制限期間が付き、これらの期間が経過した後、失業手当の対象期間がスタートします。従って、3か月と7日間は無給ということになります。
>②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?
原則として、退職前6か月の賃金をもとに計算しますが、この期間に賃金支払基礎日数が11日未満の月しかない場合は、11日以上ある月まで遡り、賃支払基礎日数が11日以上ある月6か月に支給された給与の総額を180で割り、日額を求めます。
失業手当の日額は上記日額に(60%~80%)を掛けて求めます。上記日額が高いほど60%に近い割合がかけられ、上記日額が低いほど80%に近い割合がかけられることとなっています。
来年、今の仕事を辞めて、語学留学します。
その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
一応、就職活動をしてないとダメとか言う話しですが・・・
ちなみに23歳、来年で正社員歴1年と半年になります。
その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
一応、就職活動をしてないとダメとか言う話しですが・・・
ちなみに23歳、来年で正社員歴1年と半年になります。
でません。
再就職する意思がないし、日本にいませんから。
最大3年間、受給資格がある期間を延長(受給期間の延長)できますから、手続きを取ってください。
再就職する意思がないし、日本にいませんから。
最大3年間、受給資格がある期間を延長(受給期間の延長)できますから、手続きを取ってください。
失業保険について。
現在、勤めている会社の経営が不振なので最近になって会社側がリストラを始めました。
私もリストラの候補になっていると思われるので失業保険の事で詳しい方がいたら
教えてください。
自分で調べた限りでは自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。
しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員を
自己都合にしています。
リストラされた人に詳細は聞いていないので会社が、どんな手を使って自己都合
にしているのか分かりませんが・・・
そして解雇通告されと人は次の日から出社していません。
(中には有給消化もさせてもらえない人もいたとか・・・)
ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。
もし解雇通告された時のポイントなどありますか?
(労働基準監督署に相談してみると言ってみるとか)
それと私は技術者なのですが今月に入り幹部との面談がありまして2週間ごとにテスト
をやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。
「いいえ」とは言える状況ではないので「はい」と答えましたが、これで駄目だったら
自己都合の退社になるのでしょうか?
不安な状況にあるので詳しい方がいれば教えてください。
現在、勤めている会社の経営が不振なので最近になって会社側がリストラを始めました。
私もリストラの候補になっていると思われるので失業保険の事で詳しい方がいたら
教えてください。
自分で調べた限りでは自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。
しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員を
自己都合にしています。
リストラされた人に詳細は聞いていないので会社が、どんな手を使って自己都合
にしているのか分かりませんが・・・
そして解雇通告されと人は次の日から出社していません。
(中には有給消化もさせてもらえない人もいたとか・・・)
ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。
もし解雇通告された時のポイントなどありますか?
(労働基準監督署に相談してみると言ってみるとか)
それと私は技術者なのですが今月に入り幹部との面談がありまして2週間ごとにテスト
をやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。
「いいえ」とは言える状況ではないので「はい」と答えましたが、これで駄目だったら
自己都合の退社になるのでしょうか?
不安な状況にあるので詳しい方がいれば教えてください。
自己都合と会社都合ではかなり違いますので慎重に。
自己都合-離職後、会社から失業保険の書類を貰いハローワークに手続きしたのち、7日間の待機後、3ヶ月たたないと
支給対象に成らないから、保険の1回目を受け取るのに、4ヶ月以上かかってしまう。
会社都合より受給日数が少ない。
会社都合-離職後、会社から失業保険の書類を貰いハローワークに手続きしたのち、7日間の待機後から支給対象となる為
保険の1回目を受け取るのが、自己都合より3ヶ月早くなる。
自己都合より受給日数が多い。
解雇予告通知-会社が解雇する時には、少なくとも、30日以上前に本人に通知しなければいけないんだけど、30日を
切って通知した時は30日に満たない分を保障しなければならなくなる(あなたの会社で言うと解雇予告
された次の日から出社してないから、30日分の保障だね)これを解雇予告手当っていいます。
※解雇予告手当は各種保険の天引き対象にはならない。解雇予告手当の詳細はインターネットでしらべて ね。
自己、会社都合-かりに会社が自己都合にしたとしても解雇予告手当の明細をハローワークに添付したら会社都合になるよ。
戦力外-新規採用での入社試験や面接で不採用になるならともかく、正規雇用を退職に追い込めば、不等解雇で
会社都合になります。その場合許されるのは昇下まででしょう。
ポイント-解雇予告手当の明細
解雇予告通知の書面(口頭なら書面を請求する)
会社側のやり方がフェアーでないので、過去6ヶ月のタイムカードのコピーがあれば安心。
会社が失業保険の書類を、何時までもそろえてくれないと保険給付が遅くなっていく!
自分から辞めるとは絶対に言わない。
以上参考になれば、いいんですが?
自己都合-離職後、会社から失業保険の書類を貰いハローワークに手続きしたのち、7日間の待機後、3ヶ月たたないと
支給対象に成らないから、保険の1回目を受け取るのに、4ヶ月以上かかってしまう。
会社都合より受給日数が少ない。
会社都合-離職後、会社から失業保険の書類を貰いハローワークに手続きしたのち、7日間の待機後から支給対象となる為
保険の1回目を受け取るのが、自己都合より3ヶ月早くなる。
自己都合より受給日数が多い。
解雇予告通知-会社が解雇する時には、少なくとも、30日以上前に本人に通知しなければいけないんだけど、30日を
切って通知した時は30日に満たない分を保障しなければならなくなる(あなたの会社で言うと解雇予告
された次の日から出社してないから、30日分の保障だね)これを解雇予告手当っていいます。
※解雇予告手当は各種保険の天引き対象にはならない。解雇予告手当の詳細はインターネットでしらべて ね。
自己、会社都合-かりに会社が自己都合にしたとしても解雇予告手当の明細をハローワークに添付したら会社都合になるよ。
戦力外-新規採用での入社試験や面接で不採用になるならともかく、正規雇用を退職に追い込めば、不等解雇で
会社都合になります。その場合許されるのは昇下まででしょう。
ポイント-解雇予告手当の明細
解雇予告通知の書面(口頭なら書面を請求する)
会社側のやり方がフェアーでないので、過去6ヶ月のタイムカードのコピーがあれば安心。
会社が失業保険の書類を、何時までもそろえてくれないと保険給付が遅くなっていく!
自分から辞めるとは絶対に言わない。
以上参考になれば、いいんですが?
関連する情報