回答ありがとうございます。検索します、生活保護受給中の失業保険受給は可能か、その場合の情報交換はあるのでしょうか?
横からになりますが、失礼いたします。


専門家でも何でもないので、はっきりしたことはわかりませんが、
生活保護受給中であっても、失業保険は受給できると思います。


ただ、失業保険を受給されてる間は、生活保護の給付はストップするかと。


どちらの金額が大きいかは、貴方の前職収入次第なのでわかりませんが、


・失業保険>生活保護=失業保険受給中は、生活保護ストップ

・生活保護>失業保険=失業保険を優先し、不足分を生活保護から給付


となるのでは…と。


もちろん、わかってらっしゃるとは思いますが、両方受給はありません。


過去質も拝見しましたが、療養中なんですよね?お体は大丈夫ですか?仕事はできますか?


失業保険は、働ける状態でないと受給できません。

(病気の為、働けない場合は、延長もできます。代わりに傷病手当を受給することもできます)


また、失業保険受給には期間が決まってます。

離職日から1年です。

それを越えてしまうと、受給できず、ただの紙切れになります。
(傷病の延長は除く)

それを踏まえ、優先するのは失業保険から…となるような気がしますが。


いずれにせよ、福祉課の担当者にお話し、どうするのが良いかご相談くださいませ。

判断・決定するのは、すべて福祉課ですので。


いち素人のレスですことを、ご了承ください。
アルバイトやパートでも社会保険完備のところがありますよね?あれは働く側にとってメリットなのかデメリットなのかわからないんですけど^^;正社員と違って長年続けるってあんまりないと思うんですが、何年か続ければ辞めた時失業保険や厚生年金がもらえるってことなんでしょうか?もらえるためにはどれくらい勤続する必要があるのでしょうか?
メリット:自分で、国民年金や国民健康保険に加入しなくて済む。厚生年金や健康保険は、会社が半額負担してくれるし、厚生年金の方が将来もらえる年金額は増える。雇用保険は、最低でも半年以上必要、パートとかの短時間勤務だと1年以上ないと辞めたときに失業保険(基本手当)は受給できない。
デメリットは、保険料負担がある。第3号被保険者の場合、保険料を支払わずとも将来年金受給できたが、これからは、給与から強制的に徴収される。しかも、将来貰う年金額は大して変わらない。
3年前に体調を壊し退職しました。
失業保険も受給済みなんですが、介護の仕事がしたいと思い職業訓練に申し込みしました。
数学と国語の試験と面接があるそうです。

試験内容は予想がつきませんとハローワークの方に言われてどう勉強したらいいかわかりません。
それと失業保険を受給中ではない人は合格しにくいと聞きましたが本当でしょうか?
この3年間体調を整えて祖父と祖母の介護をしてきました。
面接で3年間何をしてきたか聞かれたら正直に答えてもいいのでしょうか?
本気で勉強したいのですがどう伝えたらいいのかわからずにいます。宜しくお願いします。
>試験内容は予想がつきません
ごくごく簡単な問題です。
常識があるかどうか確認する程度の問題です。

>それと失業保険を受給中ではない人は合格しにくいと聞きましたが本当でしょうか?
失業給付期間中の人の方が合格しやすいように言われています。
ただ、給付期間中以外の人が申し込みするケースが少ないので、合格者も少ないように感じるだけかも知れませんが。

>面接で3年間何をしてきたか聞かれたら正直に答えてもいいのでしょうか?
嘘を言っても職歴を確認されたらわかることなので、正直に答えて良いと思います。
失業給付中のアルバイト
失業保険給付中に、ちょっとしたバイトを見つけました。
週2?3日、1日5時間半のアルバイトです。
保険その他に関しては、小さな商店の人でが足りた無い時のバイトであるので、
何も加入はないそうです。

期間的には、何年も長期的にとか深くは考えてはいない様で、とりあえず数ヶ月単位で
更新は考えていきたいそうで、それでもいい人にお願いしたいとの事でした。

私としては、それでもいいので面接を受けようか考えもしているのですが。。。

もしこのお仕事が採用になれば失業保険は頂けなくなってしまいますか?

本当に高校生のアルバイト程度の仕事なので、就活しながら出来たらと思っているのですが、
1日とかの短気でないからダメなんでしょうか?

詳しい方のみ教えて下さい。
失業保険給付要件に、1日4時間以上勤務した場合は、その日の給付はカットされます。
また、週40時間以上の勤務は、就職した事となり、給付は全額でなくなり給付終了となります。

後日発覚すると、給付を受けたお金を一括で返却を求められます。すぐにバレます。
給付制限中に職業訓練を受けたいと思っていますが、職安で被雇用保険者は訓練と受給手続きを両立するのが条件なので、認定日に訓練は休めないと言われました。実質、両立は難しいと思いますが方法がありますか?
現在在職中で退職予定日は決まっており、被雇用保険者なのですが、
退職に合わせて、職業訓練に行きたいと考えています。

先日職安に申し込みの相談に行くと、
雇用保険があるので、生活支援給付(10万円)は受けられないが
受講料無料で、雇用保険を受給しながら講座を受けられるそうです。


希望の訓練は9時半?16時30分、職安は17時15分までなので、
認定日で訓練を休むと無料受講は出来ないと言われましたが、
訓練が終わってから認定に行くには、訓練場所が近くでないと不可能かと思われます。


学校の休みは殆どの講座で土日の為、
給付制限中に職業訓練を受けられるという事ですが、
、実質、難しい気がします。


その条件に当てはまる講座しか受けられないと言う事でしょうか?
今迄調べた中では、そんなに授業時間が短く設定してある講座は
希望の講座ではありませんでした。
また、同時に手続きを進めると言われましたが、失業保険がもらえるのはやはり約3ヶ月後になりますよね?

ネットで見ていると、
学校には仕事を探すと言う理由で休みがもらえ、
訓練に通い始めれば給付制限中でも
すぐに手当が出るといった書き込みも見掛けましたが(3年前程の書き込み)
最近は制度が変わっているのでしょうか?



雇用保険受給後に訓練を受けるというのはあまりにも時間がかかるので、
そうしたくないのですが、仕方ないのでしょうか?
私は雇用保険を受給しながら、職業訓練を受けました。3年前に、認定日に職安に行った覚えは有りません。21年3月から、法律改正が有ったので職安の人が、そう言うので有れば認定日に休んで行くしか無いのでは。私の場合1ヶ月近く雇用保険の受給掛かりました。受給後に訓練は厳しいですね。受給中に受けて、終了後の就職も訓練している所からの推薦とか有るので、先ずは訓練を身に着けましょう。
困ってます!!失業保険について質問です!!私の前回の認定日が12月8日で次回認定日は1月5日なんですが、12月18日にアルバイトの面接に受かりました。
そのアルバイト先の給料日は25日です。そこで質問なんですが前回の認定日から仕事が決まるまでの無職の期間分の手当はもらえますか?もらえないなら私は1月25日までは無収入になり生活ができません(>_<)
ハローワークへいって手続きすれば貰えると思いますよ。
入社日の前日まで貰えるのではないでしょうか。
明日にでもハローワークに問い合わせてみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム