失業保険について。


悪阻が重く妊娠を理由に
先月末退職しました。

退職後は夫の扶養に入る
事にし現在手続き中です。

失業保険の延長をする
予定ですが、

扶養に入っていても
延長手続きはできますか?

受給期間に扶養から抜け
国保に加入すれば
大丈夫なんでしょうか?

また期間終了後はすぐに
夫の扶養に入っても
大丈夫なのでしょうか?


沢山の質問申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
延長の手続きはできると思いますが、
健保によっては扶養に入る際に
離職票(原本)を提出しなくてはならないことがあります。

つまり失業給付をもらわない、という証明として提出するのです。

しかし、これは健保によって違いますので
ご主人の健保に問い合わせてみてください。
確定申告、市県民税についての質問です。私は昨年の6月で仕事を辞めてから昨年いっぱいは失業保険をもらっていました。今年の2月から働き始めました。

今年の2月から旦那の扶養に入りました。確定申告は必要なのでしょうか?また、市県民税も申告が必要なのでしょうか?すいませんが無知なもので、困っています。
また、市役所に直接聞いた方が良いのでしょうか?
確定申告は、昨年の1月1日~12月31日の間の給与所得が20万円以上あるとしないといけません。
質問者様は昨年の6月までお勤めしていたので、20万円以上給与所得がありましたら確定申告が必要です。
失業保険は非課税になるので申告不要です。
お勤めになっていた間に源泉所得税を払っていましたら(給与から控除されていると思います)
還付申告となり、払い過ぎた所得税が戻ってきます。

今年の2月から働き始めたと言う事ですが、扶養範囲内の所得(103万円以内)であれば配偶者控除103万円を超えて141万円でしたら配偶者特別控除ができます。
ただし今年の分は、旦那様の会社で行う今年の年末調整で行います。

市県民税の申告も必要となりますが、お住まいの市町村で確定申告と合わせて市県民税の申告会場を設けていると思いますので、広報誌や市役所に確認してみて下さい。
今まで3カ月更新で派遣社員として働いてきましたが、今月末で終了(契約満了)で更新なしと言われました。
派遣会社に確認したところ、会社都合で処理してもらえるとのことですが、どのくらいの期間失業保険がもらえ
ますか?
質問者さんの年齢と雇用保険の被保険者であった期間により「所定給付日数」が決まります。

勤続年数ではないので注意して下さい。

< 補足の補足 >

年齢が45才未満で「90日」
45才以上60才未満で「180日」
60才以上65才未満で「150日」

です。
失業保険について。
10/20に退職(社員)、ハローワークに離職票を出して11/10に説明会、20日に失業認定日です。

自己都合退職なのですが、失業保険の給付は1/20からですか?それとも2/20からなんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
失業認定日から3ヶ月後に給付が受けられるようになります。私の主人も自主退職していたので、同じかと思います。
また、ハローワークを経由して就職先が決まれば祝い金も出るはずです。ただし、この場合働き始める前にハローワークに行って申請をしなければなりませんので、忘れないようにした方がよいかと思います。

うろ覚えですが、法律が変わっていなければこれで大丈夫だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム