登録制のバイトについて
先日まで働いていた職場を辞めて、現在失業保険をもらうためのの手続き中です。
もらうための手続き中というのは、4年ほどフルタイム勤務していた会社が雇用保険の加入条件を満たしているにも関わらず、加入させてもらえなかったのでハローワークにそのことを申告しました。ハローワークで現在調査に入っているようですがかれこれ一ヶ月になるのですが、いまだにハッキリした回答がありません。(ハローワークには問い合わせましたが、本社の所在地が他県の為管轄外のハローワークが調査に入っているので時間がかかるようです)
いったいいつになったら回答がくるのか検討もつかないし、もし失業保険の給付が可能になれば急にバイトを辞めなければなくなるので、登録制のバイトをしたいと思っています。
登録しようと思っているバイトはホテルのレストランホールでの仕事で、特に何時~何時までとか週何日以上とか決まりはないようです。その仕事をしている友達に確認したところ、給与明細等も特にないそうです。(給料は月2回銀行振り込みだそうです)
そういった登録制のバイトの場合は税金面とか年末調整とかどのようにしてるのでしょうか?現在は主人の扶養にはいっていますので、年間の収入103万を越えないようにホテルでのバイトは月額60000円以内にします。(前職で得た収入から計算しました)
失業保険をもらえるようになったら、一旦扶養からも外れて登録制のバイトにはいきません。バイトをしようと思っている期間は3ヶ月くらいで、収入は20万以内の予定です。(20万以上になると103万を越えてしまうので)
とりあえず、失業保険の給付認定がおりるまでそのバイトをしたいのですが年間の収入103万以内であれば特に主人の会社の経理に伝えなくても問題はないのでしょうか?
複雑でうまく伝わらないかもしれませんが、ご教授願います。
先日まで働いていた職場を辞めて、現在失業保険をもらうためのの手続き中です。
もらうための手続き中というのは、4年ほどフルタイム勤務していた会社が雇用保険の加入条件を満たしているにも関わらず、加入させてもらえなかったのでハローワークにそのことを申告しました。ハローワークで現在調査に入っているようですがかれこれ一ヶ月になるのですが、いまだにハッキリした回答がありません。(ハローワークには問い合わせましたが、本社の所在地が他県の為管轄外のハローワークが調査に入っているので時間がかかるようです)
いったいいつになったら回答がくるのか検討もつかないし、もし失業保険の給付が可能になれば急にバイトを辞めなければなくなるので、登録制のバイトをしたいと思っています。
登録しようと思っているバイトはホテルのレストランホールでの仕事で、特に何時~何時までとか週何日以上とか決まりはないようです。その仕事をしている友達に確認したところ、給与明細等も特にないそうです。(給料は月2回銀行振り込みだそうです)
そういった登録制のバイトの場合は税金面とか年末調整とかどのようにしてるのでしょうか?現在は主人の扶養にはいっていますので、年間の収入103万を越えないようにホテルでのバイトは月額60000円以内にします。(前職で得た収入から計算しました)
失業保険をもらえるようになったら、一旦扶養からも外れて登録制のバイトにはいきません。バイトをしようと思っている期間は3ヶ月くらいで、収入は20万以内の予定です。(20万以上になると103万を越えてしまうので)
とりあえず、失業保険の給付認定がおりるまでそのバイトをしたいのですが年間の収入103万以内であれば特に主人の会社の経理に伝えなくても問題はないのでしょうか?
複雑でうまく伝わらないかもしれませんが、ご教授願います。
その登録制のバイトというのが給料について
どこまでどういう処理をしているかわかりませんが、
給与支払報告書を市町村に提出していれば、
給料の支払はお役所の知るところになります。
年末調整してもらえず、給与支払報告書だけ出されたら、
確定申告することになりますが、源泉徴収票がもらえなかったら・・・
給料明細もなしでは・・・・
まあとにかく、質問者様は扶養についてわかってらっしゃるようなので
月6万ですか、その範囲内で働いていれば、
何もしなくても税金はゼロですから。
ご主人の会社にも何も言う必要はありません。
103万を超えると、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わりますので
御主人の年末調整時、質問者様の給料を申告する必要はありますが。
失業保険をもらえるようになったら扶養から外れるとのことですが、
何故でしょう?失業保険は非課税なので、
もらっていても扶養から外れる必要はありませんよ。
仕事に行ってるともらえないので仕事は辞めるのが正解ですが。
何かほかに理由があってのことなら申し訳ありません。余分なことでした。
どこまでどういう処理をしているかわかりませんが、
給与支払報告書を市町村に提出していれば、
給料の支払はお役所の知るところになります。
年末調整してもらえず、給与支払報告書だけ出されたら、
確定申告することになりますが、源泉徴収票がもらえなかったら・・・
給料明細もなしでは・・・・
まあとにかく、質問者様は扶養についてわかってらっしゃるようなので
月6万ですか、その範囲内で働いていれば、
何もしなくても税金はゼロですから。
ご主人の会社にも何も言う必要はありません。
103万を超えると、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わりますので
御主人の年末調整時、質問者様の給料を申告する必要はありますが。
失業保険をもらえるようになったら扶養から外れるとのことですが、
何故でしょう?失業保険は非課税なので、
もらっていても扶養から外れる必要はありませんよ。
仕事に行ってるともらえないので仕事は辞めるのが正解ですが。
何かほかに理由があってのことなら申し訳ありません。余分なことでした。
最近、契約満期のため、失業しました。
そこで、失業保険について質問なんですが…。
私は仕事を辞める少し前から生活のために、今はアルバイトをしています。
アルバイトをしていても、失業保険の申請をしても大丈夫でしょうか?
知人の話は『ばれるょ』と『103万超えなければバレない』の話がわかれます。
実際に申請して、バイトをしてるか聞かれた時にバイトをしていないと答えたら、ばれるのでしょうか?
教えてください。
そこで、失業保険について質問なんですが…。
私は仕事を辞める少し前から生活のために、今はアルバイトをしています。
アルバイトをしていても、失業保険の申請をしても大丈夫でしょうか?
知人の話は『ばれるょ』と『103万超えなければバレない』の話がわかれます。
実際に申請して、バイトをしてるか聞かれた時にバイトをしていないと答えたら、ばれるのでしょうか?
教えてください。
・失業保険を申請すると7日間の待機期間があります。この間は失業状態の見極め期間ですので、アルバイトを含む一切の就業は認められません。
・自己都合退社の場合は、待機期間の後、失業保険の給付が始まるまでに3ヵ月間の給付制限期間があります。この間は、何をしてもOKです。
・実際の給付が始まると、アルバイトをしても構いませんが、ハローワークに申告しなければなりません。稼いだ金額によっては、失業保険が減額されます。
というわけで、待機期間以外はアルバイトをしても失業保険の受給は可能です。
なお、申告しなかった場合にバレるかバレないかですが、バレる確率は1/3程度と思ってください。大概は、誰かのチクリで発覚します。ビクビクして過ごすより、月に7~8万ならちゃんと申告すればよろしいかと。
・自己都合退社の場合は、待機期間の後、失業保険の給付が始まるまでに3ヵ月間の給付制限期間があります。この間は、何をしてもOKです。
・実際の給付が始まると、アルバイトをしても構いませんが、ハローワークに申告しなければなりません。稼いだ金額によっては、失業保険が減額されます。
というわけで、待機期間以外はアルバイトをしても失業保険の受給は可能です。
なお、申告しなかった場合にバレるかバレないかですが、バレる確率は1/3程度と思ってください。大概は、誰かのチクリで発覚します。ビクビクして過ごすより、月に7~8万ならちゃんと申告すればよろしいかと。
会社都合で仕事をやめた場合、失業保険の給付額は今までの職場でいただいていたお給料の何パーセントぐらいもらえますか?
また、失業保険のいただける額によっては生活が成り立たないのでバイトをしたいのですが、
月いくらまでなら大丈夫ですか?(月の賃金合計、労働時間)
また規定内のバイトで、きちんとハローワークに申告をすればアルバイトをしても失業保険の給付額が減額されることはありませんか?
また、失業保険のいただける額によっては生活が成り立たないのでバイトをしたいのですが、
月いくらまでなら大丈夫ですか?(月の賃金合計、労働時間)
また規定内のバイトで、きちんとハローワークに申告をすればアルバイトをしても失業保険の給付額が減額されることはありませんか?
雇用保険(失業保険)の給付額は自己都合退職で会社都合でも同じです。
但し、年齢・被保険者期間により給付日数に違いがあります、正しい給付日数を知りたければ年齢と雇用保険被保険者期間を書いてください。
給付額は一般的には給料の50%~80%と言われますが、最大は80%最小は50%以下もあり得ます。
そして給付は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとに28日分×基本手当日額が所定給付日数に達するまで支給されます。
次に生計が成り立たないからバイトと言う選択肢ですが、フルタイムで働かれれば生計には問題ないのでは?
雇用保険受給中に働いた日があれば、必ず申告が必要です、申告せずに手当を受給してしまうと不正受給になり受給額の3倍の返還をしなくてはいけなくなります。
申告すれば、その賃金額や時間数に応じて、手当の減額や不支給が発生します。
但し、年齢・被保険者期間により給付日数に違いがあります、正しい給付日数を知りたければ年齢と雇用保険被保険者期間を書いてください。
給付額は一般的には給料の50%~80%と言われますが、最大は80%最小は50%以下もあり得ます。
そして給付は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとに28日分×基本手当日額が所定給付日数に達するまで支給されます。
次に生計が成り立たないからバイトと言う選択肢ですが、フルタイムで働かれれば生計には問題ないのでは?
雇用保険受給中に働いた日があれば、必ず申告が必要です、申告せずに手当を受給してしまうと不正受給になり受給額の3倍の返還をしなくてはいけなくなります。
申告すれば、その賃金額や時間数に応じて、手当の減額や不支給が発生します。
毎年この時期に保育園継続の就労証明書を出します。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。
自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。
ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。
このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。
母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。
失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。
宜しくお願いします。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。
自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。
ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。
このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。
母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。
失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。
宜しくお願いします。
失業給付まで待てる余裕があるなら保育に欠けていませんよね?
資格の勉強?仕事してる人でも合間時間で勉強している人はいらっしゃいますからご自宅でお子さんを見ながら勉強できるのでは?
逆に考えてください。待機で待っていて中々空きが出ない。一度入園した人で仕事してないのに資格の勉強と言って預けている人が居る!
こっちはフルタイムで働いているのに預けられないのに!って思いません?
>子供のため、一円でも多くと、寝る間も惜しんで
それなら給付制限期間も惜しいのですぐ就職しましょう。
給付制限期間ならバリバリ働いても問題ないので働いちゃいましょう。
>少なくとも生活保護もらって悠々と暮らしている方より、数時間のパートで保育園に預けている方より頑張っていたと
今度は貴方が数時間のパート(しかも規定外)で預けようとしているのですが。
結論から言えば求職中で入園できるかは自治体次第です。
空きがある保育園なら継続できる。娘の通う保育園なら3ヶ月目の月末時点で仕事が見つかっていなければ退園。
または資格の勉強ではなく学校に通う。職業訓練でも構いません。学生であれば優先順位は下がりますが保育出来ないとみなされます。
パートでもこちらでは月15日以上かつ1日4時間以上と言う決まりがありますので、6時間を週3では規定外です。
お住まいの自治体ごとの決まりがありますので、規定内ギリギリで働きながら勉強はできませんか?
質問者さんのおっしゃる事は良くわかりますが、保育園は福祉施設です。
より保育に欠ける人が優先される事に変わりはありません。
例外はありません。様々な状況を考慮して規定が作られています。
夜中に働くくらいならその時間を勉強に当てて昼間に保育園に預けられるだけ働いた方が身体的にも楽だと思います。(時給は下がると思いますが保育園に残れないより良いと思います。)
資格の勉強?仕事してる人でも合間時間で勉強している人はいらっしゃいますからご自宅でお子さんを見ながら勉強できるのでは?
逆に考えてください。待機で待っていて中々空きが出ない。一度入園した人で仕事してないのに資格の勉強と言って預けている人が居る!
こっちはフルタイムで働いているのに預けられないのに!って思いません?
>子供のため、一円でも多くと、寝る間も惜しんで
それなら給付制限期間も惜しいのですぐ就職しましょう。
給付制限期間ならバリバリ働いても問題ないので働いちゃいましょう。
>少なくとも生活保護もらって悠々と暮らしている方より、数時間のパートで保育園に預けている方より頑張っていたと
今度は貴方が数時間のパート(しかも規定外)で預けようとしているのですが。
結論から言えば求職中で入園できるかは自治体次第です。
空きがある保育園なら継続できる。娘の通う保育園なら3ヶ月目の月末時点で仕事が見つかっていなければ退園。
または資格の勉強ではなく学校に通う。職業訓練でも構いません。学生であれば優先順位は下がりますが保育出来ないとみなされます。
パートでもこちらでは月15日以上かつ1日4時間以上と言う決まりがありますので、6時間を週3では規定外です。
お住まいの自治体ごとの決まりがありますので、規定内ギリギリで働きながら勉強はできませんか?
質問者さんのおっしゃる事は良くわかりますが、保育園は福祉施設です。
より保育に欠ける人が優先される事に変わりはありません。
例外はありません。様々な状況を考慮して規定が作られています。
夜中に働くくらいならその時間を勉強に当てて昼間に保育園に預けられるだけ働いた方が身体的にも楽だと思います。(時給は下がると思いますが保育園に残れないより良いと思います。)
失業保険の事で質問します。
私の友人が地震の影響で派遣切りになってしまいました。
派遣切りの場合は手続きをしてから、どれくらいで失業保険がおりるのでしょうか。
また、失業保険ではやっていけないので(支払いなど)とりあえずは、バイトをすると友人は言っていましたが、アルバイトをしていても失業保険はおりるのでしょうか。
回答お願いします。
私の友人が地震の影響で派遣切りになってしまいました。
派遣切りの場合は手続きをしてから、どれくらいで失業保険がおりるのでしょうか。
また、失業保険ではやっていけないので(支払いなど)とりあえずは、バイトをすると友人は言っていましたが、アルバイトをしていても失業保険はおりるのでしょうか。
回答お願いします。
雇用保険に加入していれば雇用主から離職票を受け取り、ハローワークで手続きしてその翌月から振り込まれます。収入が有れば失業状態とみなされませんのでバイトをすると保険はおりなくなります。その場合本来貰えた金額の一部のみ貰う事が出来ます。
関連する情報