仕事のことなんですが
宜しくお願い致します。
次の仕事が見つかり、仕事を辞めるのですが、

8月15日締日で辞めます。28日支給です。


次の職業が8月の月末スタートです。

しかし次の職業が契約社員からスタートなんです。

ですから契約社員スタートだったら失業保険や再雇用保険ってどうなるのか教えてください。

また頂けるのでしょうか?

調べましたがわからないです。

すみませんが教えてください。
失業保険の給付時期は、離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)
から待機期間(失業状態の日が通算して7日間)は支給されません。
1.失業保険の給付時期

(1)会社都合(倒産、人員整理等)による解雇、定年等の理由で退職

待機(7日)の翌日から支給の対象となります。



(2)自己都合により退職

待機(7日)後、さらに3ヶ月経過した日の翌日から支給の対象となります。

(これを給付制限といいます。)





再雇用保険ではなく再就職手当のことではないでしょうか?
再就職手当をもらうには、以下の条件を全て満たしている必要があります。

1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと


5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないこと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと

お宅様の場合は求職の申込をハローワークにしていない状態なので両者とも支給の対象にはならないと思います
失業保険の流れについて。(再就職手当含む)
今日ハロワに行ってきました。今回は契約期間満了による退職で
雇用保険説明会を23日に受けます。
そこで、次の仕事を早く決めたいと思っております。


再就職手当てが貰えるのは、初回の失業認定日以降でないと
いけないのでしょうか?

今、紹介予定派遣で契約社員での就職を考えております。
仕事を決めるのは一番早くていつに決めればよいでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
ハローワークの紹介・職業紹介事業者による紹介であれば、すぐに決めても再就職手当は受給できます。
それ以外の方法できめる場合は、その後1ヶ月以上過ぎてからの紹介、採用決定の場合です。

補足への回答です

それは、受給開始の判断のお話です。
再就職手当の受給の判断には、直接の関係は有りません。

特定理由離職者の判断になります。
失業保険についてお聞きします。
2010年8月から派遣で働いてます。5月初旬~中旬の間に更新の希望を出しましたが、
5月30日20:00前に派遣会社から電話が来て『更新は無く満了の6月末迄です』と言われ退職が決まりました。

出来れば失業保険を貰いながら日雇いバイトもしつつ(ずっと家に居るより働いていたいので)新しい仕事を探したいと思ってます。


①この様な事は可能でしょうか?また申請方法はどうなりますか?

②失業保険はいつから貰えますか?

③失業保険が貰える場合、気を付けなければいけない事など教えて頂けますか?


宜しくお願い致します。
①失業給付をもらいながら働くことは可能ですが、やり方を間違うと「不正受給」と見なされて、重いペナルティを受けます。(詳しくは③で)
申請方法は、まず派遣会社に「離職票」を発行してもらい、それをハローワークの雇用保険の担当窓口に持って行けば、後の必要な手続きは教えて貰えます。

②まず、気をつけることは6月以降の仕事について、派遣会社から紹介があり、あなたがそれを断った場合、退職理由が「自己都合」と見なされると、失業給付の受給資格がない可能性が出てくることです。これは受給要件である「退職日から過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が「過去1年間に6ヶ月以上」に短縮されるためには、退職理由を「会社都合」とし、「特定理由離職者」と認められる必要があるからです。
これに該当すると認められれば、申請日から7日間の待機期間の後、給付制限なしで失業給付が受け取れます。

③上で書きましたが、退職の日から行った「日雇い」については、全てを正直に話さなければ、ばれた場合に「不正受給」と見なされて、それまでの給付金の返還はもとより、追徴金を取られる可能性も出てきます。
また、日雇いを行った日は受給できないことになり、日雇い日数分だけ支給期間が後ろにずれ込みます。
さらに、「日雇い」の頻度によっては、「仕事に就いた」或いは「就活意思がない」と見なされて、給付が打ち切られる可能性もあります。

ただ、この辺りの判断はハローワークの担当官の裁量にかなり左右される部分なので、担当官にきちんと確認や相談をされながら進めるのがよろしいかと思われます。
義母に親が文盲だと言ったらものすごい嫌悪感示されました
親の青春時代には戦争もあって、戦後もあって、
そんな子どもの出来ない家に貰われました。
私は養女で親は文盲です。
子どもの頃、小二の私が「家で一番字が読める」
という頃はとても困りましたが、困ったのは私たちだけで誰にも迷惑かけてません
今、私が大人になったから、そんな嫌悪感を示される事とは思っていませんでした。
だから話しの流れで軽い気持ちで言いました。

この彼との親とはうまく行かないでしょうか?
養女とはまだ言ってませんがこれは言わない方がいいのでしょうか?
と言うより
おそらく義弟から話しは行ってると思います。

私が恥ずかしくないと思って来た事が、
彼の家では恥ずかしい事だったのがショックです。

北海道出身の彼には。私が子どもの頃、風呂がなかったという事も、
大阪だから、暖かいから「貧乏の底が浅い」と思われていたようです。
「北海道だったら死ぬから」だそうです。
なんかちがう気がします。

もうお義母さんに言ってしまったんですが、どうすればいいでしょうか?
(義父は私の大ファンです)

ちなみにですが、
彼の会社がパート扱いで有給もなく、失業保険も厚生年金もないから辞めさせました。
遠方家族の保険の話しを義母にしようとしたら、
まだ何も言ってないのに「お金なんてないわよ」って言われ電話切られました。
今、彼の生活費全部、私が出してます。
今月、雇用能力ナントカからお金が入ります。
時給換算したら、以前のパートの給料より良いぐらいです。
親は親、子は子、だと思います。結婚したらなおさら。それなのに、あなたの実家の保険について、なぜ義母に話すのでしょうか?
実家が貧乏だったとしても、旦那さんに理解をもとめる必要もないですよね。
貧乏だったのは、あなたではなく、親御さんだったのですから。
実家の財産の話、旦那に話さない方が普通だと思います。相続権がないのですから。
普段から、親は親、子は子という姿勢を示していたら、嫌悪感を示されることはなかったのでは?義母さんには世間話以外、しない方がいいです。
経済的に頼られてはかなわない、と牽制をされたのかもしれません。

あなた方ご夫婦の経済状況について、話したりもしない方がいいと思います。
文盲を嫌悪されたのは、あなた方がしっかりしていないからだと思います。
雇用保険、失業保険について。
三ヶ月の給付制限が7月に終わり、7月5日に認定日となり支給開始となる予定でしたが、6月の頭に再就職しました。
しかし10日しか勤務してませんが退職しました。この場合はまた1から申請して三ヶ月給付制限を待てばいいのですか?
まだ雇用保険には加入していなかったらしく離職票はないので、離職証明書の記入をお願いしたところです。
一から申請ではなく
前の給付制限が完了していなければ、完了するまで待つ感じで、続きからになると思われます
とりあえず直ぐにハロワにいって退職したことを説明し、再開してもらってください

「まだ雇用保険には加入していなかったらしく」っておかしいですよね・・・・手続き怠慢なのか
もとから入れるつもりがなかったか・・・・
仕事していますか?
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?

私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。

働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?

パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><

結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。

パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
結婚前からフルタイムパートで働いています。
田舎なので病院は高速バスに乗り県外へ通院しています。前回は顕微授精を
行いました。また7月から顕微授精の準備に入る予定です。

私の職場は私以外は全員男性。地元の産婦人科に通院していた時は理解ある
医師で夫の仕事が終わった夜にAIHをしてくださっていたので、仕事への影響は
ほとんどありませんでしたが、県外へとなるとさすがに・・・。会議で集まった時に
説明をし理解を求めました。私の職場は理解ある方ばかりで、また有給もしっかり
あるので採卵の時などは直前に通達して終日休みをとったり、胚移植の時も
午後の休みをその日の午前中にお願いしたりしています。ただそれ以外で頻繁に
休みを取ることはできないので、普段の検査や治療は仕事を終えてすぐに高速
バスに飛び乗って通院。帰宅は10時になることもしばしばです。
迷惑をかけることも多々ありますが、それ以外の時はしっかり仕事をこなして頑張
って行くしかないと思っております。
仕事を辞めたいと思うこともありましたが、仮に子供ができなかった場合、わたし
には何も残らないような気がして、今ある充実した仕事を手放したくないと思いま
した。

今から仕事を探されるということでしたら、午前か午後だけの仕事を探してみる
のもいいかもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム