失業保険について質問します。
90日間の雇用保険の受給が終わり、現在は個別延長してもらい基本手当の60日分を受け取ってる最中です。
それも来月で切れてしまうのですが、その後も就職が決まらない(収入の目途がたたない)場合は国が補助してくれる制度などはないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
90日間の雇用保険の受給が終わり、現在は個別延長してもらい基本手当の60日分を受け取ってる最中です。
それも来月で切れてしまうのですが、その後も就職が決まらない(収入の目途がたたない)場合は国が補助してくれる制度などはないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
訓練・生活支援給付金制度と言うものがります。
概ね3ヶ月~6ヶ月の訓練を受けている期間は月額10万円(複数世帯者は12万円)を受給できる制度です。
但し、誰でも受給できるものではなく、家族の収入や預貯金等の資産などについて制限があります。
詳しくは最寄のハローワークでお尋ねください。
それ以外は地区の社会福祉協議会あるいは市町村役所で生活保護の申請をするしかないでしょう。
概ね3ヶ月~6ヶ月の訓練を受けている期間は月額10万円(複数世帯者は12万円)を受給できる制度です。
但し、誰でも受給できるものではなく、家族の収入や預貯金等の資産などについて制限があります。
詳しくは最寄のハローワークでお尋ねください。
それ以外は地区の社会福祉協議会あるいは市町村役所で生活保護の申請をするしかないでしょう。
雇用保険(失業保険)の計算方法について教えて下さい。
私は結婚を理由に自己都合退職したので雇用保険の手続きをしています。
(就職活動はする予定です)
離職票をみて少し分からないことがでてきました。
退職月は月の半ばまで働き、その後は月末まで有給を使いました。
離職票の退職月は有給を除いた日数と賃金額が記入されており
他の月(五か月分)に比べて半額以下になっています。
有給は除かれて計算されてしまうのでしょうか?
私は結婚を理由に自己都合退職したので雇用保険の手続きをしています。
(就職活動はする予定です)
離職票をみて少し分からないことがでてきました。
退職月は月の半ばまで働き、その後は月末まで有給を使いました。
離職票の退職月は有給を除いた日数と賃金額が記入されており
他の月(五か月分)に比べて半額以下になっています。
有給は除かれて計算されてしまうのでしょうか?
有休は離職票の賃金、基礎日数に
含みます。
誤っている可能性はあり得ます。
また、直近六ヶ月で計算しますが、
最終月を含めないでその前の月から
六ヶ月を使う場合もあります。
最終月の基礎日数は何日なのでしょうか。
含みます。
誤っている可能性はあり得ます。
また、直近六ヶ月で計算しますが、
最終月を含めないでその前の月から
六ヶ月を使う場合もあります。
最終月の基礎日数は何日なのでしょうか。
会社都合の退職で・・・・
会社の経営が悪化・・会社都合で今月末退職します。
この場合の失業保険は申請して何日後から何日間もらえるんですか?
平均給与は27万の総支給で色々引かれて手取り23万位です。
大体幾らくらいもらえるのかどなたか教えてください。
会社の経営が悪化・・会社都合で今月末退職します。
この場合の失業保険は申請して何日後から何日間もらえるんですか?
平均給与は27万の総支給で色々引かれて手取り23万位です。
大体幾らくらいもらえるのかどなたか教えてください。
会社都合の退職であれば、すぐに受給が受けられるのですが、すぐといっても、退職後あなたの自宅に「離職票」が送られてきて、「離職票」「雇用保険被保険者証」「運転免許証」「写真2枚」「印鑑」を持って、職安に行って手続きを行ってから大体支給まで2週間ほどで失業保険が受けられます。
また、受けられる期間は年齢、被保険者であった期間によって異なります。
<30歳未満>
被保険者期間が1年以上5年未満 90日
5年以上10年未満 120日、10年以上20年未満180日
<30歳以上35歳未満>
被保険者期間が1年以上5年未満 90日
5年以上10年未満 180日、10年以上20年未満210日、20年以上240日
*スレ主さんが多分35歳未満と想定して35歳以上の場合は割愛させていただきます。
受けられる金額については、
① 離職前6ヶ月の総支給額 ÷180日(1ヶ月30日×3ヶ月)=賃金日額
② 賃金日額 × 支給率 平均45~80% =基本手当日額
になります。
支給率は個人で異なるので、職安に確認してください。一般的には60%と思っていればいいかも…
なので、27万×6=1620000 ←離職前6ヶ月の総支給額
1620000÷180=9000 ←賃金日額
9000×60%(おおよそ)=5400 ←基本手当日額
5400円×30日(一ヶ月)=162000円 ←1ヵ月に貰える失業保険の目安
となります。
また、受けられる期間は年齢、被保険者であった期間によって異なります。
<30歳未満>
被保険者期間が1年以上5年未満 90日
5年以上10年未満 120日、10年以上20年未満180日
<30歳以上35歳未満>
被保険者期間が1年以上5年未満 90日
5年以上10年未満 180日、10年以上20年未満210日、20年以上240日
*スレ主さんが多分35歳未満と想定して35歳以上の場合は割愛させていただきます。
受けられる金額については、
① 離職前6ヶ月の総支給額 ÷180日(1ヶ月30日×3ヶ月)=賃金日額
② 賃金日額 × 支給率 平均45~80% =基本手当日額
になります。
支給率は個人で異なるので、職安に確認してください。一般的には60%と思っていればいいかも…
なので、27万×6=1620000 ←離職前6ヶ月の総支給額
1620000÷180=9000 ←賃金日額
9000×60%(おおよそ)=5400 ←基本手当日額
5400円×30日(一ヶ月)=162000円 ←1ヵ月に貰える失業保険の目安
となります。
失業保険について
私は9月いっぱいでに4年間正社員で働いている会社を辞めました。
10月から2月いっぱいまでアルバイトをしています。
この場合、失業保険は3月からもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
私は9月いっぱいでに4年間正社員で働いている会社を辞めました。
10月から2月いっぱいまでアルバイトをしています。
この場合、失業保険は3月からもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今のバイト先で雇用保険に未加入であれば、先の正社員で4年間加入の雇用保険の離職表で失業手当が90日分受給できるかと思われます。
離職ようがお手元におありでしょうか。
10月1日から1年間以内で受給資格が無くなります。
自己都合であれば、3月に手続きされたと仮定して、3カ月間の給付制限期間を経て約4カ月後くらいに第1回目の振り込みとなります。
ギリギリ90日分は受給ができる所でしょうか。この場合には手続きを急いだ方が良いかも知れません。
また、今のバイト先で雇用保険加入であれば、3月から1年間は受給資格があります。
その場合には、前職分の離職表と、今回のバイトでの離職表を2枚提出してハローワークで手続きをします。
離職ようがお手元におありでしょうか。
10月1日から1年間以内で受給資格が無くなります。
自己都合であれば、3月に手続きされたと仮定して、3カ月間の給付制限期間を経て約4カ月後くらいに第1回目の振り込みとなります。
ギリギリ90日分は受給ができる所でしょうか。この場合には手続きを急いだ方が良いかも知れません。
また、今のバイト先で雇用保険加入であれば、3月から1年間は受給資格があります。
その場合には、前職分の離職表と、今回のバイトでの離職表を2枚提出してハローワークで手続きをします。
失業保険の給付額の計算の仕方について
現在、派遣で月2回の給与を貰っていますが
月半ば(給与締めの15日)で辞めた場合、
失業保険は、11月16日~5月15日の所得から給付額を計算して頂けるのでしょうか?
引継ぎの関係で月半ばまで残って欲しいと言われたのですが
給付額が減ってしまうのは困るので・・・
宜しくお願いします。
現在、派遣で月2回の給与を貰っていますが
月半ば(給与締めの15日)で辞めた場合、
失業保険は、11月16日~5月15日の所得から給付額を計算して頂けるのでしょうか?
引継ぎの関係で月半ばまで残って欲しいと言われたのですが
給付額が減ってしまうのは困るので・・・
宜しくお願いします。
基礎になるのは退職日まで(退職前6ヶ月間)に受けた額ですね。
そもそも、雇用保険でいう「月」は、退職日から逆算するものです。
5月15日退職なら、「5/15~4/16」で「1ヶ月」、「4/15~3/16」で「1ヶ月」という数え方です。
そもそも、雇用保険でいう「月」は、退職日から逆算するものです。
5月15日退職なら、「5/15~4/16」で「1ヶ月」、「4/15~3/16」で「1ヶ月」という数え方です。
雇用保険(失業保険)の適用となる勤務日数に関する質問です。
現在、雇用保険(失業保険)に加入して仕事を行っていますが、適用となるのは加入(入社)して何か月以上の期間が必要なのでしょうか?
また、現在の仕事を辞める前に次の会社の入社が決まっていれば保険料をもらうことはできないのでしょうか?
詳しい方がいましたらよろしくお願いします。
現在、雇用保険(失業保険)に加入して仕事を行っていますが、適用となるのは加入(入社)して何か月以上の期間が必要なのでしょうか?
また、現在の仕事を辞める前に次の会社の入社が決まっていれば保険料をもらうことはできないのでしょうか?
詳しい方がいましたらよろしくお願いします。
離職理由にもよります。
自己都合退職の場合
離職日以前2年間に通算して一年以上被保険者となっていること
会社都合退職は離職日以前一年間通算して六ヶ月以上被保険者となっていること
となっています。
残念ながら、失業保険の手続きの前に次の就職先が決まっている場合は失業とは認められませんので、失業保険は受給できません。
また上記の被保険者期間とは
雇用保険の被保険者期間の内離職日から一ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払いの基礎となったのが11日以上ある月を一ヶ月として計算
となります。
自己都合退職の場合
離職日以前2年間に通算して一年以上被保険者となっていること
会社都合退職は離職日以前一年間通算して六ヶ月以上被保険者となっていること
となっています。
残念ながら、失業保険の手続きの前に次の就職先が決まっている場合は失業とは認められませんので、失業保険は受給できません。
また上記の被保険者期間とは
雇用保険の被保険者期間の内離職日から一ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払いの基礎となったのが11日以上ある月を一ヶ月として計算
となります。
関連する情報