再就職手当て 失業保険について

去年の1月半ばで会社都合の解雇
(正社員)になり2月下旬頃に新しい会社に就職して(パート) 再就職手当てを頂きました!


今回の会社も経営の悪化で会社都合の解雇になった場合 就職して一年以上なら失業保険はすぐうけられますか?

また新しい会社に就職した場合
また再就職手当ても頂けるのでしょうか?

お願い致します!
失業保険は、受けれるでしょうが、
前者の人は、貰えるようなこと書いてるけど、再就職手当ては、再就職手当て貰ってから三年経過しないと、再就職手当ては貰えませんよ。
通常の支給のみです。

再就職手当て該当しない場合
前職の同じ雇用主に就業した場合

一年未満の就業とわかっている場合

他・・・
退職後(実際は有給消化で退職前から)海外のスクールに4ヶ月ほど通う予定です。退職前の失業保険の手続きについて教えていただきたいです。
退職後(実際は有給消化で退職前から)海外のスクールに4ヶ月ほど通う予定です。失業保険の手続きはどうなるのでしょうか?

私は年末で仕事を終了、有給消化で1月末退社予定です。現在の会社は正社員で2年6ヶ月の勤務でした。
1月から5月まで海外へ行き現地のスクールに通い6月から求職活動を始める予定です。

・12月末仕事終了
・有給消化で退職は1月末
・退職を待たずに1月半ば出国→5月20日帰国
・帰国後求職活動

この場合、帰国後6月からでも失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?退職していないので出発前に届けもだせないので、延長届けは無理ですよね?
退職する時に、企業側から通常ならば、離職票ってのが届きます。
これをもって、職安で失業保険の手続きをします。
最高半年くらいです。もともとのお給料の割合から計算されますので、
お給料がよければ、よいほど、支給額も大きくなります。

理由によっては、許可される、されないを左右するのかもしれませんが、
通常、会社都合の場合は、上記のとおりです。(リストラとかで失業したとかです)

けれど、ずるい企業になると、会社都合のくせに、本人都合として書類を作成する
ところが実に多いです。

特に、委託企業とか、派遣とか、間接的に働いている人たちは、
何も本人に問題がないのにそうされる時のほうが多かったような気がします。

また、失業保険のデータが改ざんされて支給されない時もありました。
どうみても、システム側の問題でしたが、それらの対応を厚生労働省が怠って
ごまかされてしまいました。
(最近年金のデータ改ざんが表にでましたが、雇用保険もかなりその気ありました。)

特にたとえば、1年勤務したとして、雇用保険データを調べてもらうと、
うち6ヶ月がぬけおちているといった症状です。

通常、データ入力は、1月~12月勤務と、期間を入力すると思うのですが、
なぜか?データ上で、途中の数ヶ月がぬけおちていて、保険適用されないとか
すげ~うそっぽい説明をされただけで、実際のデータを見せてもらえませんでした。

この被害届けを出して厚生労働省ともめている間に、雇用保険適用期間がすぎてから、
なぜか?改ざんされていたデータが元に戻っていました。
かなりきたないやり方でした。

また、これを機に、過去の雇用保険等のデータを地元のハローワークにお願いして
みせてもらい、タイプアウトしたものをもらってみたところ、
これまで口頭でしか聞かされていなかった情報でも、実際にデータをみてみると、
雇用保険をかけているといっていた企業が、まったくかけていないというものもありました。

自分もいちいち、雇用保険を利用する前に、再就職をしてしまったケースなど、
いちいち、ハローワークにお世話になっていなかったので、
それらに気がつきませんでした。

けれど、会社の給与明細からは、きちっと雇用保険は引かれており、
でも、実際は、届けをしていないという、きたない企業もいます。

なので、ハローワークでは、きちっとプリントアウトして、個人情報を
確認できますので、口頭のみで説明を受けずに、ちゃんと証拠となるデータを
もらったほうがいいですよ。

後々、また、こういった改ざん問題が浮上してきた時、
過去のデータをプリントアウトしてもっておけば、きちっとした証拠になります。
また、もっと、これらの改ざん問題について、政府側も真剣に取り組んでくれるように
なると思いますので。

データまかせ、サーバー管理まかせのみでは駄目です。
きちっと人間も確認しないと。
失業保険をもらえる期間中に、仕事が決まればもらえなくなりますよね?
アルバイト、パートも同じですか?
もらいながら働く事は不可能なんでしょうか?
アルバイトやパートをしながらもらうことも可能ですが、働いた日は日当がもらえませんので、全額受け取ることはできません。
派遣の会社都合による失業保険申請について。

派遣先の金融機関での契約が会社都合により、9月末までとなりました。

派遣会社(大手派遣会社で
す)に失業保険がすぐもらえるのか尋ねると、
「1ヶ月くらい様子見て、それでも決まらない場合に申請する人が多いです。一度失業保険を受給すると、また雇用保険の手続きが面倒ですね。」とのこと。
これは、きっと派遣会社が面倒に思ってるのだろうと思い、福利厚生に詳しい友達に相談したところ、やはり派遣会社が面倒に思ってるのではないか、と。

次の仕事も、経験の長さから金融を考えてましたが、現況では金融が一番厳しいと判断し、他の業界にシフトしたいのですが、
未経験と、30代後半という事で、是非とも職業訓練学校に入りたいと考えてます。
このご時世、職業訓練学校も倍率が高いようですが、
そこで、ここからが質問なのですが、
派遣会社には失業保険をすぐ申請するつもりですが、
職業訓練校に入れればそちらの方にシフトすれば良いですが、
職業訓練校に入れなかった場合、失業保険をすぐ申請する事で、派遣会社が仕事を紹介してくれない等、不利にならないか、と。
いつ、どのタイミングで失業保険の申請するのが良いのでしょうか?

また、職業訓練学校について、入学は今からでも間に合うのでしょうか?
今の仕事は9月末までですが、それまでの間にハローワークに出向いて手続きを済ます事は出来るのでしょうか
大変失礼な言い方をしますが、あなたも福利厚生に詳しいというご友人も、派遣労働の制度や仕組みを全く理解していらっしゃらないようです。
まず、あなたの雇用関係は、派遣先の金融先ではなく、派遣元である派遣会社との間にあることを認識してください。
つまり、金融会社が行った行為は、あなたに対する解雇ではなく、派遣元会社との労働者派遣契約の解消であり、あなたはまだ派遣会社に在籍している状態なのです。
派遣会社は、あなたとの残った労働契約期間について、新たな派遣先を紹介するか、労働基準法で定められた休業手当を支払う義務があります。
1ヶ月たっても新たな派遣先が見つからない場合、派遣会社はあなたとの契約を打切り、会社都合退職による離職証明書を発行することになります。
派遣会社の方のおっしゃっていることは決して間違っていません。
1ヶ月待たず、今すぐあなたのほうから派遣会社との契約を打切れば、自己都合退職になってしまいます。
そもそも、雇用保険の基本手当受給の申請をするということは、派遣会社とあなたとの契約の打切り後であることが前提なのですから、派遣会社に仕事の紹介を求めること自体が不可能になるのです。
通常、職業訓練校は4月開講のコースが多いですが、他の月開講のコースもあるはずですから、ハローワークで問合せてみましょう。
また、基本手当など失業等給付は、あくまでも失業者に対して支給されるものですから、在職している状態での支給申請はできません。
ただ、ハローワークに再就職先の紹介を求めることは、在職中でも可能です。

「補足」に書いていらっしゃる、1ヶ月を待たずに雇用保険の資格喪失手続が行われる場合というのは、派遣元会社との雇用期間満了の場合のことなのです。
雇用期間が満了する場合、満了期間までに派遣元会社が次の派遣先を紹介しない場合、派遣労働者が引続き同一派遣元会社での就業を希望しない場合は、あなたが書いていらっしゃるようにすぐに雇用保険の資格喪失手続を行ってもらえます。
ただ、ご質問のケースでは、本来の雇用期間が満了していないわけですから、このケースには該当しないと考えられますが、派遣契約の打切りによって、派遣会社があなたとの雇用期間そのものを前倒しして、その時点であなたとの雇用契約そのものを打切るのであれば、派遣会社が即時に手続きを行わなければならないのは言うまでもありません。
要は、派遣先金融機関と派遣元会社との派遣契約打ち切りの時点で、あなたと派遣会社との間に雇用関係が引続きあるのかどうかがポイントになるのです。
なお、派遣会社が雇用期間を前倒しせずに、あなたを本来の雇用契約期間について引続き在籍させる場合、次の派遣先が決まらない間については、先述のように労働基準法で規定された休業手当を派遣会社に対して請求することができます。(労働基準法第26条「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」)
社員で働いていた会社でリストラにあいました。小学生2人の母子家庭です。次の仕事を探していますがなかなかみつかりません。今は失業保険をいただいて、なんとか生活していますが、もうすぐそれもなくなります。
仕事探しは、派遣だと最長3年までみたいで、その時40歳をこえてしますので次の仕事探しがますます大変だろうと思い考えていません。パートだと、フルタイムでも、子供2人なのでしんどいです。紹介予定派遣も視野にいれつつ社員で仕事を探しています。毎日、職安、就職情報誌、地域紙などのフリーペーパー(派遣会社は紹介予定派遣のチェックだけ)で、書類送付や面接をうけています。まず、書類送付はほとんど面接にこぎつけません。履歴書や職務経歴書など、書き方を調べて書いています。今の就職難でやはり年齢や扶養2人が面接にたどり着かないのでしょうか?履歴書持参で面接に行っても、何十人と面接にきているみたいで採用されません。住んでいるところは、近くに電車は走っていますが、同じ市内でも乗り換えでかなり大回りしないといけないし、会社がたくさんある地域までは1時間くらいかかります。逆に隣接市の方が車通勤だと通いやすいとこがあるので、そちらも探しています。 以前に病気をしたこともあり体力はあまり自信がありません。子供と3人暮らしで、お手伝い範囲で手伝わせていますが、家事は両親等の協力なしで私がしています。今度就職できたら定年まで働きたいです。
質問なのですが、子供が起きる時間くらいに家をでるくらいに通勤時間がかかるとこでもさがすべきでしょうか?社員でももっと遅くまでのあまり面接者がこなさそうなとこへ行くべきでしょうか? 週休2日や隔週休みではなく、週休1日位のとこへいくべきですか?土日は仕事で平日休みのとこへ行くべきですか?ずっと事務職の仕事をしてきたので他の仕事はできないし、仕事の探し方で、もっとこのようなのがあるよとかアドバイスがあればお願いします。 それと、先日、母子扶養手当の更新時に役所で少し相談したら、母子貸付があります、といわれました。不安でいっぱいで事情を話したのに、その返答がです。もし失業保険の給付が終わり、就職がまだ見つからず、わずかな貯金もなくなれば貸付をうけるしか方法はないのでしょうか? 最近精神不安定になっていて、支離滅裂に書いてしまい、また長文ですみません。
私も幼い頃母子家庭で、保育所の頃から家に一人でした。母も事務職でリストラ、就職を繰り返していましたが、あなたの質問を見て当時こうやって考えていたんだろうなーと思ってしまいました。

さて、派遣も視野に入れてみてください。
最長3年とありますが、雇用契約において○○会社の事務、という契約がされ最初は一ヶ月毎の契約更新です。そして最長の3年の契約になったとき、雇用契約を○○会社の受付、といった文字的な微調整が入るんです。もちろん仕事内容は同じで。そっからまた3年後○○会社の事務、といった契約になります。
まあ、3年も勤めれるという事はその会社で重宝されているという事で、さらに言えば3年以上過ぎれば会社が直接あなたを社員として契約することも出来ます。(※3年以内でも大丈夫ですが、派遣会社が間に入っているので派遣会社に引き抜き料を払わないといけません。それもあなたが自分で派遣を辞め、たまたまその会社が社員として拾った、という形にすれば引き抜き料は発生しませんが、倫理上ゴタゴタします。紹介予定派遣はそのゴタゴタ回避の為に、最初っからこの子社員にするならこんだけマージンちょーだいね、という契約がされています。)

中小企業でも、小さめの所の方が長く勤めてくれる事務職の人を大事にすると思います。
そういった企業側の事情を想像しながら選ぶ幅を広げてみてはいかがでしょうか。
これから少子化で働く人が減るので企業はコア社員の確保に動いているそうです。

うちの母は事務職が無いときは清掃や皿洗いでもなんでも死に物狂いでやっていました。当時不景気真っ只中、新卒でも入社できず人があふれかえっていました。それでも彼女は生きるために働いていたんですね。
私は一人っ子で周りから大人みたいと言われる子でしたが、何か悟ってたんでしょうかね。お子さんは幸いに兄弟ですから寂しさも紛れるし、助け合う事を学び、必死なあなたの背中を見て成長します。小学生でも分かるんですよ。くじけず、頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム