失業保険(給付金)について。
派遣会社からの紹介で、今年4月から6月末まで約三ヶ月間、パートに出ていました。1日5時間×週5日(土日祝休み)の勤務です。(ちなみに、平成22年の3月から今年4月までは無職です)
当初から、雇用保険がついていて月にいくらか引かれていました。平成22年に、31日以上の雇用見込みがある者は雇用保険の加入資格があると改正されたようですね。
ですがこの場合、失業保険はもらえるのでしょうか??たしか六ヶ月以上就業しないと、もらえなかったのでは・・。最初からもらえないとわかっているのに、雇用保険を払わなきゃならないのってちょっと矛盾していません?契約満了しても、たとえばすぐどこかで最低三ヶ月働いた場合はその仕事が終了後に、前の分と合算して(例・三ヶ月+三ヶ月=六ヶ月)もらえるようになるってことですかね?
派遣会社からの紹介で、今年4月から6月末まで約三ヶ月間、パートに出ていました。1日5時間×週5日(土日祝休み)の勤務です。(ちなみに、平成22年の3月から今年4月までは無職です)
当初から、雇用保険がついていて月にいくらか引かれていました。平成22年に、31日以上の雇用見込みがある者は雇用保険の加入資格があると改正されたようですね。
ですがこの場合、失業保険はもらえるのでしょうか??たしか六ヶ月以上就業しないと、もらえなかったのでは・・。最初からもらえないとわかっているのに、雇用保険を払わなきゃならないのってちょっと矛盾していません?契約満了しても、たとえばすぐどこかで最低三ヶ月働いた場合はその仕事が終了後に、前の分と合算して(例・三ヶ月+三ヶ月=六ヶ月)もらえるようになるってことですかね?
6ヶ月で支給されるのは会社都合で退職した場合です。自己都合は12ヶ月必要です。
雇用保険は国の制度として、条件を満たせば加入が義務になっていますので仕方がないのです。
ただし、3ヶ月加入で辞めたとしても1年以内にまた再加入で3ヶ月加入すれば前の期間は通算できますから、仮にそれが6ヶ月以上になって会社都合(リストラや解雇など)で退職した場合は受給できることになって全く無駄ではありません。
雇用保険は国の制度として、条件を満たせば加入が義務になっていますので仕方がないのです。
ただし、3ヶ月加入で辞めたとしても1年以内にまた再加入で3ヶ月加入すれば前の期間は通算できますから、仮にそれが6ヶ月以上になって会社都合(リストラや解雇など)で退職した場合は受給できることになって全く無駄ではありません。
雇用保険、失業保険について詳しい方居ますか?保険について全くの無知ですorz
以前働いていたアルバイト先が雇用保険を入れていてくれたらしく、先週雇用保険などの色々と書かれている書類
が届いたのですが、この書類をハローワークに提出すると失業手当?を頂けるのでしょうか?
両親に聞いてみてもこういった書類を貰った事が無いからわからないと言われて、どうしたらいいかわかりません(ーー;)
明日にでもハローワークに行ってみようと思うのですが、何だか何も知らないで行くのがちょっと恥ずかしく困っていますorz
以前働いていたアルバイトは4ヶ月程働き、合計で37万程稼いでいるのですがこういったことも失業手当に何か関係してくるのでしょうか?
以前働いていたアルバイト先が雇用保険を入れていてくれたらしく、先週雇用保険などの色々と書かれている書類
が届いたのですが、この書類をハローワークに提出すると失業手当?を頂けるのでしょうか?
両親に聞いてみてもこういった書類を貰った事が無いからわからないと言われて、どうしたらいいかわかりません(ーー;)
明日にでもハローワークに行ってみようと思うのですが、何だか何も知らないで行くのがちょっと恥ずかしく困っていますorz
以前働いていたアルバイトは4ヶ月程働き、合計で37万程稼いでいるのですがこういったことも失業手当に何か関係してくるのでしょうか?
お疲れ様です。
雇用保険(失業手当)は、12ヵ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
その書類(離職票)を提出しても、残念ですが資格はありません。
雇用保険(失業手当)は、12ヵ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
その書類(離職票)を提出しても、残念ですが資格はありません。
失業保険に詳しい方お願いします。1月の末に会社を辞め3月に一回目4月に二回目を頂きました。残日数40日とありましたがそうなるとあと40日分しかもらえませんか?
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
所定給付日数分しか受給は出来ません。
支給日が来年1月までではなく、受給の有効期間が来年1月まであります、と言う事です。
雇用保険が受給出来る期限が離職日から1年間なんです。
所定給付日数が90日であれば、残日数40日が3回目認定日以降で12日になり4回目で満了と言う事になり、受給出来る手当は無くなります。
※1月末に辞めて3月に1回目の受給をされているのであれば、離職理由は解雇等の会社都合ですね。
この場合、所定給付日数が満了になるまでに「積極的な求職活動」を1回以上行っておけば、60日間の個別延長給付が付く事があります。
【補足】
雇用保険受給資格者証に「特定受給資格者」と書いてありませんか?
特定受給資格者であれば90日の所定給付日数満了後に60日の個別延長の可能性があります。
支給日が来年1月までではなく、受給の有効期間が来年1月まであります、と言う事です。
雇用保険が受給出来る期限が離職日から1年間なんです。
所定給付日数が90日であれば、残日数40日が3回目認定日以降で12日になり4回目で満了と言う事になり、受給出来る手当は無くなります。
※1月末に辞めて3月に1回目の受給をされているのであれば、離職理由は解雇等の会社都合ですね。
この場合、所定給付日数が満了になるまでに「積極的な求職活動」を1回以上行っておけば、60日間の個別延長給付が付く事があります。
【補足】
雇用保険受給資格者証に「特定受給資格者」と書いてありませんか?
特定受給資格者であれば90日の所定給付日数満了後に60日の個別延長の可能性があります。
失業保険について
ただいま、育児休業中で8月に退職予定です。
その後、再就職を家から近くで探そうと思っています。
しかし、見つからなかった場合失業保険が受給できると思っています。
ただ、会社の総務の方から「失業保険の申請をしてから6ヶ月は受給できません」
と聞きました。
前までは、3ヶ月間の間に就職活動をして見つからなかった場合受給が出来たと思います。
今は就職活動期間が6ヶ月になったのでしょうか?
至らない言葉ばかりで分かりにくいと思いますが
ご存知の方は教えて下さい。
よろしくお願い致します。
ただいま、育児休業中で8月に退職予定です。
その後、再就職を家から近くで探そうと思っています。
しかし、見つからなかった場合失業保険が受給できると思っています。
ただ、会社の総務の方から「失業保険の申請をしてから6ヶ月は受給できません」
と聞きました。
前までは、3ヶ月間の間に就職活動をして見つからなかった場合受給が出来たと思います。
今は就職活動期間が6ヶ月になったのでしょうか?
至らない言葉ばかりで分かりにくいと思いますが
ご存知の方は教えて下さい。
よろしくお願い致します。
自己都合で退職するのですね。
そうであれば、ハローワークに申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
それが終わってから受給対象期間に入ります。ですから実際に受給が始まるのは3ヶ月半~4ヶ月あとになります。
総務の人の間違いか、あなたの聞き間違いかどちらかでしょう。
そうであれば、ハローワークに申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
それが終わってから受給対象期間に入ります。ですから実際に受給が始まるのは3ヶ月半~4ヶ月あとになります。
総務の人の間違いか、あなたの聞き間違いかどちらかでしょう。
失業保険受給中に再就職→しかし辞めたい場合残った受給期間は引き継ぐ事ができる?
私はこの8月末にて会社都合での退社をしました。9月より失業保険の受給があり11月1日で正社員として再就職できました。職安からの紹介でした。しかし入社して初日から辞めたいと思い始めました。職安から教えてもらった内容と実態に相違はないので優良企業だと思うのですが業務内容に不満があるのです。今までのスキルをいかして仕事をしたいと願っていたのですが、申し訳ないのですがとてもレベルが低く今までの経験などは全く必要のない業務内容なのです。一般事務と紹介されましたがデスクワークは10割のうち2割程で後は掃除やら洗濯、お茶だし、お店の売り子とほとんどが雑務(お手伝いさん的扱い)なのです。別に雑務が嫌ではありませんし、面接でもその説明はありましたので納得はしていました。ただ私の中では7割が業務、3割程度で雑務と認識していましたので感覚のズレがあったようなのです。単に私個人のワガママのなのでしょうか?もし退職を願い出た場合、「本人都合での退社」扱いになってしまうのでしょうか?
ちなみに3ケ月間は使用期間なので今現在は正社員ではないので雇用保険にも加入していません。再就職手当ての申請もまだしていないので受給もしていません。辞めた場合、残っている受給期間を引き継ぎ、又仕事探しができるものなのでしょうか?
わからない事だらけで困っています。どなたかお教え願えますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
私はこの8月末にて会社都合での退社をしました。9月より失業保険の受給があり11月1日で正社員として再就職できました。職安からの紹介でした。しかし入社して初日から辞めたいと思い始めました。職安から教えてもらった内容と実態に相違はないので優良企業だと思うのですが業務内容に不満があるのです。今までのスキルをいかして仕事をしたいと願っていたのですが、申し訳ないのですがとてもレベルが低く今までの経験などは全く必要のない業務内容なのです。一般事務と紹介されましたがデスクワークは10割のうち2割程で後は掃除やら洗濯、お茶だし、お店の売り子とほとんどが雑務(お手伝いさん的扱い)なのです。別に雑務が嫌ではありませんし、面接でもその説明はありましたので納得はしていました。ただ私の中では7割が業務、3割程度で雑務と認識していましたので感覚のズレがあったようなのです。単に私個人のワガママのなのでしょうか?もし退職を願い出た場合、「本人都合での退社」扱いになってしまうのでしょうか?
ちなみに3ケ月間は使用期間なので今現在は正社員ではないので雇用保険にも加入していません。再就職手当ての申請もまだしていないので受給もしていません。辞めた場合、残っている受給期間を引き継ぎ、又仕事探しができるものなのでしょうか?
わからない事だらけで困っています。どなたかお教え願えますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
>失業保険受給中に再就職→しかし辞めたい場合残った受給期間は引き継ぐ事ができる?
意味がよくわからないのですが残った受給期間とは?
雇用保険被保険者期間ですよね。
離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。
雇用保険に加入しなければ1年以上経過で期間はリセットになります。
それとも残った受給日数のことですか?
それなら1年以内なら残った分は再手続で受給できますよ。
文面を読む限りでは自己都合退職になります。
意味がよくわからないのですが残った受給期間とは?
雇用保険被保険者期間ですよね。
離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。
雇用保険に加入しなければ1年以上経過で期間はリセットになります。
それとも残った受給日数のことですか?
それなら1年以内なら残った分は再手続で受給できますよ。
文面を読む限りでは自己都合退職になります。
aoi590613さん
無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。
無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。
旦那はどうしても転勤が嫌
で、私に相談せず 10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。
貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。
それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。
年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。
離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。
旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?
旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。
無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。
旦那はどうしても転勤が嫌
で、私に相談せず 10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。
貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。
それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。
年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。
離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。
旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?
旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
1、2回目の旦那は
どちらも無職の時期がありました。
事情や環境は
それぞれ違うので割愛しますが
共通して思える事は
仕事を辞めてしまう男は
それまでの男です。
特に2回目の旦那は
既に子供が産まれて家も買っていたのですが
本当に家族が大切なら
会社や仕事にどんな不満があっても
養えなくなる事の方が嫌で
ましてや妻に相談無く辞めるなど
甲斐性に欠けているどころではありません。
家庭のある大の男が
仕事を辞めてしまう時点で
まともな感覚とは思えません。
一日ぼーっとしてる?
そんな暇があったら
就職活動でもして下さい。
但し
そんな人は仕事が決まっても
また何かしら理由をつけて
辞めてしまうかも知れませんがね。
私は必死に働いていましたよ。
悩む暇も無い位。
質問者さんも
旦那さんを甘やかしたりしていませんか?
働いて金を持って来れない旦那に
甘やかす理由も
価値もありません。
どちらも無職の時期がありました。
事情や環境は
それぞれ違うので割愛しますが
共通して思える事は
仕事を辞めてしまう男は
それまでの男です。
特に2回目の旦那は
既に子供が産まれて家も買っていたのですが
本当に家族が大切なら
会社や仕事にどんな不満があっても
養えなくなる事の方が嫌で
ましてや妻に相談無く辞めるなど
甲斐性に欠けているどころではありません。
家庭のある大の男が
仕事を辞めてしまう時点で
まともな感覚とは思えません。
一日ぼーっとしてる?
そんな暇があったら
就職活動でもして下さい。
但し
そんな人は仕事が決まっても
また何かしら理由をつけて
辞めてしまうかも知れませんがね。
私は必死に働いていましたよ。
悩む暇も無い位。
質問者さんも
旦那さんを甘やかしたりしていませんか?
働いて金を持って来れない旦那に
甘やかす理由も
価値もありません。
関連する情報