扶養について

5月末に結婚のため退職し、7~10月まで失業保険を貰うため無職です。
正社員で働いていたため、1~5月で150万円ほどの収入がありました。
彼は国家公務員で、11・12月とも無収入の場合は彼の扶養に入れるらしいんですが、ネットを検索していたところ、今後1か月130万÷12か月=10.8333万円以内で働けば扶養に入れると書いてあるのを見かけました。

私の場合も10万円以内のパートで働けば、国民年金や健康保険は控除になるのでしょうか?
それとも1円でも働いてしまったら扶養から外れますか?

知識不足のため教えてください。
よろしくお願いします。
あなたの失業給付金は、日額3611円以上だと思いますが、この給付金をもらい終わった後、引き続きパートで働くならば、扶養に入るのは困難だと思います。

すでに五月まで150万の収入があり
なおかつ
失業給付を受給される訳ですよね。

その後、働きに出ないでご主人の扶養になるのならば、何とか
認めてくれる会社もあるかと思いますが、

働く場合は、
すでに150万プラス失業給付金プラスパートの収入が入ることになるので、
健康保険の扶養限度額130万を超えていますので、年内は無理だと思われます。

ただ、ご主人の健康保険証に記載の
保険者によって、認定の規約が違いますので、聞かれた方が確実ですよ。
ネットでの確定申告の仕方について質問です。
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
私も毎年、ネットで作成し、コピーして提出していますが、(郵送も可)難しくありませんよ。
まず、税務署に行って、申請用紙(冊子)をもらってきて、それにより書き方を練習をされたらどうですか?
書き方が、理解できれば、ネットでもできるようになるはずです。
==何がわからないか、わからないので、教えようがありませんね。
国民健康保険について教えてください。8月31日に会社を退社しました。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
>14日以内に行わないといけないとききました
原則として「14日以内」とされております。

失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上であると「被扶養者」となることはできません。これは、健康保険の被扶養者資格である「年間収入130万円未満」に抵触することになるからです。

失業給付金を受給せず「被扶養者」になるのでしたら9月30日までに手続きを完了させることです。9/30の時点で「被扶養者」であれば国民健康保険へ“切り替える”必要はありません。
今年の3月31日まで働いていた会社を出産のために辞めました。
旦那の会社の扶養(健康保険含めて)に入ろうと手続き書類を見たところ
当該年度の源泉徴収票とありました。当該年度とは20年度でしょうか?
あと、源泉徴収票とはどこでもらうのでしょうか?
職場から送られてきたのは離職票(1)・(2)のみでした。

あと、失業保険の延長の申請(出産のため延長できるそうです)
書類に離職票が必要ですが、旦那の会社の扶養になるのにも
同じ書類が必要と記載がありました。
その場合はどうしたらよいのでしょうか?
再発行が可能なのでしょうか??

なにせ会社を辞めてこのような手続きをしたことがないので
分からないことだらけです。よろしくお願いします。
まず源泉徴収票ですが、これは退職した会社から発行してもらうものです。
質問者さんの場合は今年(20年度)の1/1~3/31までとなります。
おそらくまだ作成してもらっていないと思いますので、退職した会社に問い合わせと依頼をして発行してもらえば大丈夫です。
扶養加入の際に離職票が必要というのは初めて聞きましたが、写し(コピー)は不可なのでしょうか?
原本以外不可ならばこれも退職した会社に依頼するしかありませんが、旦那様の会社に問い合わせてみてはどうでしょう?
あと、健康保険の扶養に加入の際は年金手帳もしくは基礎年金番号(年金手帳の始めのページに番号が記載されています)
も必要となりますので、気を付けてくださいね。
失業保険の個人延長(失業給付延長)についてです。
6月末で派遣終了(会社都合)になり、7月から3ヶ月間失業保険を受給しています。
ハローワークに行った時、個人延長のパンフレットと簡単な説明を受けました。

次の認定日で最後になるのに、なかなか仕事が決まらず、とても焦っています・・。
それまでに決まるよう頑張るつもりなのですが、決まらない場合、
延長されるか不安です。

年齢と地域は該当しています。
4回仕事に応募していますが不採用で、すべて長期の派遣の仕事です。
あと、結婚しています。

応募してるのが派遣のみで、結婚していると、延長されない とかってあるんでしょうか?

すみませんが、回答をお願いいたします。
個別延長に未既婚は関係しません。
求職活動でも派遣であろうが正社員であろうが区別も差もありません。

ハローワークが貴方の求職活動が適切且つ積極的と認めれば個別延長になるでしょう。
配偶者特別控除について教えてください。
夫の扶養には入っておらず、現在失業手当受給中です。年内は派遣で2ヶ所数ヶ月勤務し、どちらも所得税・保険料は引かれています。源泉徴収票も入手中です。
夫が会社から「22年分配偶者特別控除申告書」「23年分扶養控除(異動)申告書」をもらってきました。
私の年内所得合計は、派遣でもらった給料合計約190万、12月までの失業保険受給金額見込合計約40万です。
この場合、扶養控除や配偶者特別控除の対象にならないでしょうか?
控除の範囲外で申請の必要がないなら、金額の記入はせずそのまま出しても問題ないでしょうか。
(その場合何か損をすることになるのでしょうか?)
会社側から早く提出を迫られており、源泉徴収票の取り寄せに日数がかかるので
このまま出してよいものならすぐ提出してしまおうと思っているのですが、、
どなたか、ご意見・アドバイスなり頂戴できれば大変助かります。
よろしくお願いいたします。
今年の給与が141万円以上なので、あなたの名前をこれらの書類に書くことはできません。
失業手当ては無視しても良いのですが。

あなたは給与に付いて来年になったら確定申告をしなければ行けません。(3月15日まで)

補足について

あなたの名前自体記入する必要がないということです。
関連する情報

一覧

ホーム