解雇になりました。失業保険と任意継続についておしえてください。
今日付けで会社都合で退職しました。
近いうちに結婚する予定なんですが、結婚した場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
扶養に入らなければ関係ないのでしょうか?
任意継続しようと思ってたんですけど、1ヶ月や2ヶ月の短期間の場合は任意継続しない方がいいですか?
難しいことがたくさんあってわかりません。。詳しい方おしえて下さい。
*ちなみに彼とは職場恋愛で彼は会社を辞めません。
まだ会社には内緒にしてますが、籍を入れるとわかりますよね。それは関係ないですか?
わかりずらい文章ですいませんが。。お願いしますm(__)m
今日付けで会社都合で退職しました。
近いうちに結婚する予定なんですが、結婚した場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
扶養に入らなければ関係ないのでしょうか?
任意継続しようと思ってたんですけど、1ヶ月や2ヶ月の短期間の場合は任意継続しない方がいいですか?
難しいことがたくさんあってわかりません。。詳しい方おしえて下さい。
*ちなみに彼とは職場恋愛で彼は会社を辞めません。
まだ会社には内緒にしてますが、籍を入れるとわかりますよね。それは関係ないですか?
わかりずらい文章ですいませんが。。お願いしますm(__)m
失業保険は次の就職が決まるまでの生活援助や再就職の支援として給付されるので
結婚→専業主婦になる場合は失業保険はもらえません。
(直ぐに再就職する意思がないとみなされる人)
ハローワークに求職の申し込みをする事と求職活動を行っている事が前提で給付されます。
ハローワークのホームページに詳細が書いてありますので調べてみてください。
結婚→専業主婦になる場合は失業保険はもらえません。
(直ぐに再就職する意思がないとみなされる人)
ハローワークに求職の申し込みをする事と求職活動を行っている事が前提で給付されます。
ハローワークのホームページに詳細が書いてありますので調べてみてください。
雇用保険受給延長中のアルバイトについて
昨年出産の為退職し雇用保険の受給延長申請しました。
まだ出産後五ヶ月なのでフルで働くことはできませんが、
週一回主人に子供を見ていてもらい知り合いのところで働かせてもらおうと思っています。
(土曜日のみ6時間時給1030円)
こういった場合はハローワークにはいつ電話して言えばいいのでしょか?
言わなくてもいいのでしょうか?
失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
よろしくお願いします。
昨年出産の為退職し雇用保険の受給延長申請しました。
まだ出産後五ヶ月なのでフルで働くことはできませんが、
週一回主人に子供を見ていてもらい知り合いのところで働かせてもらおうと思っています。
(土曜日のみ6時間時給1030円)
こういった場合はハローワークにはいつ電話して言えばいいのでしょか?
言わなくてもいいのでしょうか?
失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
よろしくお願いします。
・電話では足りません。
・働けるようになったときは、「受給期間延長」を終了する手続きをしてください。
・働いたら、その日から基本手当の支給対象になります。求職活動を開始し、認定日に出頭しなければなりません。仮に、出頭したとしても、働いた日数については、就業手当が支払われ、基本手当の日数が消化されます。
「受給延長」という認識自体が間違いです。
正しく理解していれば、こんな質問はしなくて済んでいるはずですが。
「受給期間延長」です。
基本手当(失業給付)を受ける資格がある期間は離職から1年間です。
その期間内で、所定の日数分の手当を受けられるのです。
退職後1年がたつと、たとえ受給途中でも手当は打ち切りです。
一方、手当は再就職できる状態でないと出ません。出産などで当分再就職できない人は、受けられないうちに1年たってしまうことになりかねません。
そのような場合には、「1年」という期間を働けない日数分延長してもらうことができます。
・働けるようになったときは、「受給期間延長」を終了する手続きをしてください。
・働いたら、その日から基本手当の支給対象になります。求職活動を開始し、認定日に出頭しなければなりません。仮に、出頭したとしても、働いた日数については、就業手当が支払われ、基本手当の日数が消化されます。
「受給延長」という認識自体が間違いです。
正しく理解していれば、こんな質問はしなくて済んでいるはずですが。
「受給期間延長」です。
基本手当(失業給付)を受ける資格がある期間は離職から1年間です。
その期間内で、所定の日数分の手当を受けられるのです。
退職後1年がたつと、たとえ受給途中でも手当は打ち切りです。
一方、手当は再就職できる状態でないと出ません。出産などで当分再就職できない人は、受けられないうちに1年たってしまうことになりかねません。
そのような場合には、「1年」という期間を働けない日数分延長してもらうことができます。
失業保険について
現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。
実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?
失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)
籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。
話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?
4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?
結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。
話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。
実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?
失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)
籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。
話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?
4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?
結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。
話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
失業保険=もらう時は失業手当に成りますが、もらう際に、必ず、再就職の意思が有り、就職先を探している事が条件となっています。
実際に、4週間に一度、失業状態(どこにも就職していない、仕事をしていない)と就職先を探している(ハローワークに登録し、月二回以上、ハローワークや職業紹介事業を利用している)ことを確認して、初めて失業手当の支給が認められます(ハローワークに行き、書類を提出して確認を受けます)。
結婚は姓が変わる場合の手続き位で、失業手当をもらう条件には直接は関係しません。
しかし、当然、専業主婦になる方には支給は認められません。
ですので、ハローワークに登録することが最低条件になります。
ただ、そんなに難しい事ではなく、例えば、失業状態の確認は、渡されたスケジュール表みたいなものに、働いた日を書き込んで提出しますが、当然、働いてなければ、何も書く必要が無いです。
仕事を探している事の証明も、ハローワークに登録し、後は、ハローワークで仕事を検索するパソコンが有るのですが、それを利用した際にハンコをもらうだけでOKです(月、最低2回)。実際に仕事を紹介してもらう必要は有りません。
といった感じで、比較的簡単にもらえてしまいますが、今、失業保険全体のやりくりがうまく行っていません。
結局、マイナスの部分は税金から払っています。
質問者さんの場合、ほんとにパートに出る場合のみもらってほしいなと思います。
国の借金はどんどん膨らんでいます。将来、それを払わされるのは、質問者さんのお子さんですから。
実際に、4週間に一度、失業状態(どこにも就職していない、仕事をしていない)と就職先を探している(ハローワークに登録し、月二回以上、ハローワークや職業紹介事業を利用している)ことを確認して、初めて失業手当の支給が認められます(ハローワークに行き、書類を提出して確認を受けます)。
結婚は姓が変わる場合の手続き位で、失業手当をもらう条件には直接は関係しません。
しかし、当然、専業主婦になる方には支給は認められません。
ですので、ハローワークに登録することが最低条件になります。
ただ、そんなに難しい事ではなく、例えば、失業状態の確認は、渡されたスケジュール表みたいなものに、働いた日を書き込んで提出しますが、当然、働いてなければ、何も書く必要が無いです。
仕事を探している事の証明も、ハローワークに登録し、後は、ハローワークで仕事を検索するパソコンが有るのですが、それを利用した際にハンコをもらうだけでOKです(月、最低2回)。実際に仕事を紹介してもらう必要は有りません。
といった感じで、比較的簡単にもらえてしまいますが、今、失業保険全体のやりくりがうまく行っていません。
結局、マイナスの部分は税金から払っています。
質問者さんの場合、ほんとにパートに出る場合のみもらってほしいなと思います。
国の借金はどんどん膨らんでいます。将来、それを払わされるのは、質問者さんのお子さんですから。
奥様の失業保険について質問なんです。今、5年間働いているのですが、新入社員が入ってきて人間関係が悪くなり退職する事を考えてます。
退職してアルバイトをして失業保険を貰わない場合、5年間分の失業保険は失効してしまうんでしょうか?
もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか?
今は我慢して妊娠してから辞めた方がいいのでしょうか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
退職してアルバイトをして失業保険を貰わない場合、5年間分の失業保険は失効してしまうんでしょうか?
もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか?
今は我慢して妊娠してから辞めた方がいいのでしょうか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
失業保険ですが、請求には時効があります。
退職した翌日から一年以内です。
この「一年」ですが、「一年以内に申請をすればいい」というものではなく、「一年以内に給付を終える」になります。
具体的に言いますと……
まず相談者さんの場合、まず「自己都合」の退職になりますね。
自己都合の場合はすぐに給付が下りません。7日の「待機期間」と3ヶ月の「給付制限」があります。平たく言うと申請してからこの期間は給付がなく、それ以降に支給が始まります。
給付日数ですが、年齢と加入年数で違います。
30歳未満の場合……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-120日
30歳以上35歳未満……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-180日
この給付日数が雇用保険(失業保険)がもらえる日数です。
「申請」-「待機期間・給付制限」-「給付」の流れになります。
給付日数が90日の場合、申請から給付が終わるまで約6ヶ月、180日だと9ヶ月かかります。
ここで思い出して欲しいのが最初に書いた「一年以内に給付を終える」です。
申請が何かしらで遅れ、給付期間中に1年目がきてしまった場合、支給はそこで打ち切りになります。
残りが3日でも60日でも、そこで終りです。
この「一年」を延ばすには、「今妊娠して出産を控えている」「乳幼児の育児中」「介護をしている」「病気の療養中」など、条件があります。相談者さんの場合は現在妊娠していませんし、難しいでしょう。
「もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか」の答えは今現在妊娠していなければ「はい」です。また、妊娠・出産による延長も、ずっとのばせるわけでは在りません。
どちらがいいか、は相談者さんがこのまま仕事を続けられるか、で決められたらいいと思いますよ。
退職した翌日から一年以内です。
この「一年」ですが、「一年以内に申請をすればいい」というものではなく、「一年以内に給付を終える」になります。
具体的に言いますと……
まず相談者さんの場合、まず「自己都合」の退職になりますね。
自己都合の場合はすぐに給付が下りません。7日の「待機期間」と3ヶ月の「給付制限」があります。平たく言うと申請してからこの期間は給付がなく、それ以降に支給が始まります。
給付日数ですが、年齢と加入年数で違います。
30歳未満の場合……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-120日
30歳以上35歳未満……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-180日
この給付日数が雇用保険(失業保険)がもらえる日数です。
「申請」-「待機期間・給付制限」-「給付」の流れになります。
給付日数が90日の場合、申請から給付が終わるまで約6ヶ月、180日だと9ヶ月かかります。
ここで思い出して欲しいのが最初に書いた「一年以内に給付を終える」です。
申請が何かしらで遅れ、給付期間中に1年目がきてしまった場合、支給はそこで打ち切りになります。
残りが3日でも60日でも、そこで終りです。
この「一年」を延ばすには、「今妊娠して出産を控えている」「乳幼児の育児中」「介護をしている」「病気の療養中」など、条件があります。相談者さんの場合は現在妊娠していませんし、難しいでしょう。
「もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか」の答えは今現在妊娠していなければ「はい」です。また、妊娠・出産による延長も、ずっとのばせるわけでは在りません。
どちらがいいか、は相談者さんがこのまま仕事を続けられるか、で決められたらいいと思いますよ。
現在、失業保険受給中の者です。
あまりの求人の少なさに職業訓練(委託訓練)を受けようか検討中です。
そこで質問なんですが、訓練中に給付日数が終わるのですが訓練終了後に個別延長することは可能なのでしょうか?
訓練中は失業給付が延長されることは理解しています。
疑問なのは、失業給付終わった後に個別延長できるのかです。
私は、個別延長の候補に上がってる旨説明を受けましたが“個別延長給付対象となるためには求人への応募回数が2回必要”とあります。職業訓練に行き始めては求人への応募、特に面接なんていけないと思うのですが…
退職理由:31
給付日数:180日
失業保険受給は2/26まで
訓練期間は3/23まで
あまりの求人の少なさに職業訓練(委託訓練)を受けようか検討中です。
そこで質問なんですが、訓練中に給付日数が終わるのですが訓練終了後に個別延長することは可能なのでしょうか?
訓練中は失業給付が延長されることは理解しています。
疑問なのは、失業給付終わった後に個別延長できるのかです。
私は、個別延長の候補に上がってる旨説明を受けましたが“個別延長給付対象となるためには求人への応募回数が2回必要”とあります。職業訓練に行き始めては求人への応募、特に面接なんていけないと思うのですが…
退職理由:31
給付日数:180日
失業保険受給は2/26まで
訓練期間は3/23まで
就職が決まったら、そちらが優先と言っていました。
(詳しいことはハローワークの方にちゃんと聞いたほうが・・・)
私も今・失業給付中ですが今月で終わりのはずですが
面接に行っても採用になりませんでしたので延長に入ります。
職業訓練も受けましたが40人定員に100人近く来ていて
ダメでした・・・ちなみにパソコン訓練
委託訓練の場合は失業給付が終わってからじゃないと行かれないらしく
こちらも、お金が出る方・出ない方・イロイロな決まりがあるらしいですよ。
ちなみに私は主婦ですので合格すれば受講料は無料ですが
交通費・その他なしです。
失業保険給付中の訓練と委託訓練では違うらしいです。
私もハローワークの方に聞きました。
このときに個別延長あるなら面接に行ってダメだったら延長・もらってから
委託訓練に行った方がお得だよ!ってハローワークの方がオススメに
私も今から閲覧に行ってきます。またイロイロ聞いてきます。
(詳しいことはハローワークの方にちゃんと聞いたほうが・・・)
私も今・失業給付中ですが今月で終わりのはずですが
面接に行っても採用になりませんでしたので延長に入ります。
職業訓練も受けましたが40人定員に100人近く来ていて
ダメでした・・・ちなみにパソコン訓練
委託訓練の場合は失業給付が終わってからじゃないと行かれないらしく
こちらも、お金が出る方・出ない方・イロイロな決まりがあるらしいですよ。
ちなみに私は主婦ですので合格すれば受講料は無料ですが
交通費・その他なしです。
失業保険給付中の訓練と委託訓練では違うらしいです。
私もハローワークの方に聞きました。
このときに個別延長あるなら面接に行ってダメだったら延長・もらってから
委託訓練に行った方がお得だよ!ってハローワークの方がオススメに
私も今から閲覧に行ってきます。またイロイロ聞いてきます。
妻が来月で仕事を辞めます。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)
手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。
②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)
手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。
②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
>しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
一応言っておきますが、失業給付の受給条件のひとつは働く意思があるということです。
>①妻が私の扶養に入れる期間退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
あなたが加入している健保によって異なりますが、一般的にはそういう健保が多いということです。
また一般的に多くの健保では過去の収入は問題になりません、あくまでも扶養になる以後の収入が問題なるので、退職して無職無収入であれば扶養になれます。
>手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
あなたの健保が一般的な健保であればそうです。
>こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
健保はそうするように指導していますから多くの人はそうしています。
>会社に迷惑でしょうか。
面倒くさがってそのようなこと言う会社の担当者がいますが言語道断です、それが仕事なのですから仕事をやって面倒とか迷惑とは単なる給料泥棒でしょう。
>②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
一応言っておきますが、失業給付の受給条件のひとつは働く意思があるということです。
>①妻が私の扶養に入れる期間退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
あなたが加入している健保によって異なりますが、一般的にはそういう健保が多いということです。
また一般的に多くの健保では過去の収入は問題になりません、あくまでも扶養になる以後の収入が問題なるので、退職して無職無収入であれば扶養になれます。
>手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
あなたの健保が一般的な健保であればそうです。
>こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
健保はそうするように指導していますから多くの人はそうしています。
>会社に迷惑でしょうか。
面倒くさがってそのようなこと言う会社の担当者がいますが言語道断です、それが仕事なのですから仕事をやって面倒とか迷惑とは単なる給料泥棒でしょう。
>②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
関連する情報